見出し画像

読書を本気で初めて3ヶ月経った結果

こんにちは!大学生のあいけーです!
今回は、僕が本気で3ヶ月間読書しまくった結果を皆さんにお伝えしたいと思います!
今日も張り切っていきます!!

結論

はじめに僕は3ヶ月間で、20冊ほどの本を読みました。自己啓発、ビジネス書、小説などあらゆるジャンルを読んでみました。
そして本を読んで出てきた結論は、

今後自分がやらなければならないことが少し見えたことです。

漠然としていて難しいのですが、これから社会人となり一人のビジネスマンとなっていく自分にとってもって早く読んでおくべき本がたくさんありました。もっと自分に向き合って自己分析をしていかないといけないなと思いましたし、これかも行動し続ける必要があると確信しました。

3ヶ月本気で読書した感想

ここからは、結論とは違った具体的な感想を述べたいと思います!

世の中の見方が変わった

僕は本を読んで、世の中のことを知らなすぎると実感しました。
もっと早く読んでおくべきだった。行動しておくべきだった。特に僕に響いたことは今後の人生の考え方です。
人生100年時代と言われ、今の20代の半分が100歳まで生きることができるようになる時代がくると予測されています。確かにそれは実現可能性が高い。なぜなら、医療は常に需要があり続け、進化し続けるから。
そのような時代を生き残っていくためには、スキル・実績が必要なんだと、ある本で教わりました。
会社に依存するのではなく、個人で稼ぐ、生き残る力を身につける必要があるのだと。僕は以前まで、同じ会社い続けるものだと考えていました。しかし、それは間違っている。自分がなりたい姿になれるのが今の時代。
それを叶えるためには、需要のあるスキル・実績が必要なのだと知り、変化の激しい時代に生き残っていくために自己鍛錬を怠らないことを誓います。

時間の使い方を意識し始めた

「人生は一度きりなんだから、時間をとても有効に有意義に使え」というこうことを本から学びました。やりたくないことをいつまで経ってもやらなくていいのだと。自分が本当に頑張れる領域を見つけるまで、探し続けたいと思いました。その領域を見つけるために今やらなければならないことに時間を使えということです。
そのためにも、今やりたいこと・やるべきことに全てのリソースを全部注ぎ込んでいきます。

お金の使い方を気をつけるようになった

大学生という収入の限られた時に、どのようにお金を使っていくべきなのか、とても考えました。
その結果、僕は毎月5000〜10000円の収入を本を購入することに使っています。なぜなら、本を読むことが一番費用対効果が大きいということを知ったのです。
僕にとってきつい支出ですが、本で学んだことを実践しているので、今後人生においてメリットになってくると信じています。
それに加えて、僕は本をペーパーで買っています。なぜなら、いつでも読み直すことができるからです。
もう一度読むことによって、新しい見方が発見することができると信じています。

未来を見据えて行動することが大切だと学んだ=逆算思考

これは前述した内容と重複する可能性がありますが、一番重要だと思うポイントです。
これからの時代は変化の激しい時代になっていくことが予測される中で、自分がどのようにすれば、この世界で生きていくことができるのか、よく考えなければなりません。
そのためにも、思考を逆算にしてPDCAを回していきたいと思います。

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
重複した部分もあると思いますが、それは特に僕が伝えたかった、感じたものなので、僕の熱い気持ちが伝われた嬉しいです!

他にも記事を書いているので是非ご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?