マガジンのカバー画像

探究授業案

14
運営しているクリエイター

#時間

高校生探究プロジェクトをふり返って➁ vol.554

高校生探究プロジェクトをふり返って➁ vol.554

昨日の続きになります。

昨日はこの探究プロジェクトの時間という観点で考えていきました。

今日は、最も重要と言ってもいい目的の部分を考えていこうと思います。

誰がやりたい?果たしてこのイベント、誰がやりたかったのでしょうか。

私自身がやりたかったというのは当然のことながら、それを運営する高校生たちの真意をくみ取り切れていなかったなというのも正直なところです。

目的の共有、想いの共有が浅はか

もっとみる
高校生探究プロジェクトをふり返って vol.553

高校生探究プロジェクトをふり返って vol.553

先日、高校生探究プロジェクトが終了しました。

まだふり返りもできていないのですが、イベント自体は終了したので、この熱が冷めないうちに私自身の反省をしたいと思います。

とりとめもなく、文章にもならないかもしれませんが、記録として少しでも誰かの役に立てばと思います。

高校生探究プロジェクトについてはこちらをご覧ください。

何もかもが中途半端今回のプロジェクトで最も感じたのは、何もかもを中途半端

もっとみる
高校生探究プロジェクト始動中 vol.520

高校生探究プロジェクト始動中 vol.520

つい1か月ほど前から、高校生の探究活動を支援する活動をしています。

https://www.instagram.com/t_knit__project/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

まだまだエンジンがかかり切れない現状ですが、子どもたちも一人一人、少しずつ乗り始めている人は乗り始めています。

昨日は3回目のミーティング、少しずつファシリテーションの練習も踏まえて、徐々にレベル

もっとみる
探究授業案2「人を学ぶ」 vol.515

探究授業案2「人を学ぶ」 vol.515

なかなかシリーズ化はしないけど、コツコツと続けていこうと考えている探究的授業案その2です。

その1はこちらを考えて見ました。

その2は人から学ぶ、自分から学びにいくという動機づけに近い学習方法です。

これに近いことは既に小学生、中学生の頃にしているかもしれませんが、あえてそれを職に近い高校生でやることで、何かきっかけをえられないかなと思っています。

理想の人にインタビュー考える授業案は極め

もっとみる
探求授業案1「1日完結プレゼン発表会」 vol.493

探求授業案1「1日完結プレゼン発表会」 vol.493

時々面白い授業を思い付いては忘れるというのを度々繰り返してきましたので、ここで改めて自分の構想の中にある探究的な授業を文字化して記録していこうと思っています。

探究を探究するという言葉が度々耳に入ってきますが、まさにそれに近い部分かもしれません。

今の探究学習は?賛否両論あるかと思いますが、みなさんは総合的な探究の時間を単位認定すること、授業化することについてどうお考えになるでしょうか?

もっとみる