山口純

デザインやモノを作ることの実践と理論的研究をしている。 博士論文「C.S.パースの記号…

山口純

デザインやモノを作ることの実践と理論的研究をしている。 博士論文「C.S.パースの記号論に基づく探究としての設計プロセスに関する研究」 共著「お金のために働く必要がなかったら、あなたは何をしますか?」(光文社)

記事一覧

アナーキテクチャーを目指して

高山建築学校 にて2023年8月11日に講演した内容です。 アナーキテクチャーと聞いて、アートが好きな人ならゴードン・マッタ=クラークのグループ名を思い浮かべるだろう…

山口純
4か月前
6

島影圭佑さんと話した内容

今年の春くらいに京都のinta-netという場所で会ったデザイナーの島影圭佑さんへのコメントです。せっかくなのでノートに残しておきます。 上記リンクのような活動をしてい…

山口純
1年前
2

Conversations with Things: Prefigurative Design for a Post-anthropocentric and Post-capitalist Future

モノとの対話:ポスト人間中心主義的でポスト資本主義的な未来のための予示的デザイン スイス建築博物館で2022年に開催された "MAKE DO WITH NOW: NEW DIRECTIONS IN JAPA…

山口純
1年前
3

リペアカフェと衣の自給

都市の展覧会 for Cities Weekに、リペアカフェと、衣の自給にかんして出展した。 展覧会のテーマは「作品としての都市」。都市は、そこで生きる人たちが、生きることを…

山口純
2年前
17

映画「東京自転車節」感想文

妙に昭和風の主題歌がついていて、これがタイトルにもなっている。昭和の若者たちはよく、理不尽に当て所なく怒って暴力を振った。あるいは理屈っぽく空想的理想をかざして…

山口純
3年前
7

資本主義なき経済学から、資本主義なき市場へ(ヤニス・ヴァルファキス)

ヤニス・ヴァルファキスの下記の講演が面白かったのでノートを取った。 Yanis Varoufakis: From an Economics without Capitalism to Markets without Capitalism | DiEM2…

山口純
3年前
13

市民や利用者だけでなく非ー人間の参加を通した温泉や地熱発電の協働的設計

先日あったサイエンスアゴラというイベントでご一緒した鈴木杏奈さんが僕の発表を参照して文章を書いてくれました。 https://note.com/anna_suzuki/n/n4e5300ac2f69 ■美…

山口純
3年前
10

ブルーシートの服について(2)プラスチックの不二美

ブルーシートでジャケットを作った話の続きです。写真はブルーシートの「トンビ」。ブルーシートのジャケットは役に立たない感じが良かったけれど、トンビだと雨具として役…

山口純
3年前
12

Internet Archiveで読める洋服作り関連書籍

服を作るのが好きで昔の資料を調べています。 国会図書館オンラインで読める洋服づくり関連書籍は別にまとめました。 https://note.com/hylozoic/n/n27336d3b978a/edit

山口純
4年前
8

国立国会図書館オンラインで読める洋服づくり関連書籍

服を作るのが好きで昔の資料を調べています。 Internet Archiveで読める洋服づくり関連書籍は別にまとめました。 https://note.com/hylozoic/n/n89e40972e224 以下は国…

山口純
4年前
16

モンペについて

モンペの制作の依頼を受けた。フリーのパターンを探して国会図書館デジタルでモンペを検索すると、裁縫書のほか、民俗学の本、「集団勤労作業」や「防空」の本などがみつか…

山口純
4年前
25

直線的なパターンの服

概要最近つくった和服生地の服の紹介。京都では和服生地が安く手に入る。そこで、和服生地を直線的に裁断して作る服を考案した。この記事ではそれに関連するトピックをいく…

山口純
4年前
81

スーツの制作

なぜ作るか私は建築を主とした設計の研究をしているけれど、モノを作ること全般に関心がある。建築の研究に進んだのは、他のモノより建物が好きだからではなくて、建築とい…

山口純
4年前
42

ティモシー・モートン「ウイルスとの共生に感謝」およびに「これは私の美しい生命圏ではない」の感想

ウイルスとの共生に感謝ウイルスに関するティモシー・モートンの論考 "Thank Virus for Symbiosis”にかんする日本語の記事を読んだ。 引用されている文章。 生とは両義…

山口純
4年前
5

ブルーシートの服について(1):非礼拝的なオーラ

先日書いたSFの題材、ブルーシートの服ついての長い解説です。同様なブルーシートのジャケットのビスポーク受け付けます。あなたの年収の1/300以上、一万円以上の任意…

山口純
4年前
11

対話としての設計

2020年度の建築学会の大会は中止みたいだ。去年は投稿するのを忘れた。その投稿を忘れて出来なかった発表の梗概。 1.研究の背景と目的  建築の設計プロセスは「問題解決…

山口純
4年前
6

アナーキテクチャーを目指して

高山建築学校 にて2023年8月11日に講演した内容です。

アナーキテクチャーと聞いて、アートが好きな人ならゴードン・マッタ=クラークのグループ名を思い浮かべるだろう。この語は建築家のレベウス・ウッズの著書のタイトルにもな っている。私としては一般概念としてのアナーキテクチャーというものを考えたい。つま り、アナーキズム的建築、あるいは支配なき建築である。アナーキズムとは、できるだけヒ エラル

もっとみる

島影圭佑さんと話した内容

今年の春くらいに京都のinta-netという場所で会ったデザイナーの島影圭佑さんへのコメントです。せっかくなのでノートに残しておきます。

上記リンクのような活動をしているということで、感想を求められて下記をか送りました。

上記コメントへの応答として、島影さんは、a「問題解決」、b「問題提起」、にたいするオルタナティブとしてc「問題の只中を生きる」という「臨床的」な態度がある、と整理しました。そ

もっとみる
Conversations with Things: Prefigurative Design for a Post-anthropocentric and Post-capitalist Future

Conversations with Things: Prefigurative Design for a Post-anthropocentric and Post-capitalist Future

モノとの対話:ポスト人間中心主義的でポスト資本主義的な未来のための予示的デザイン

スイス建築博物館で2022年に開催された "MAKE DO WITH NOW: NEW DIRECTIONS IN JAPANESE ARCHITECTURE" 展の図録に寄稿した文章です。(個人的にWebに掲載するのは問題ないということでしたので許可を得て公開します。)下記、展示と図録のリンクです。

 後日、日

もっとみる
リペアカフェと衣の自給

リペアカフェと衣の自給

都市の展覧会 for Cities Weekに、リペアカフェと、衣の自給にかんして出展した。

展覧会のテーマは「作品としての都市」。都市は、そこで生きる人たちが、生きることをとおして作っている。そういう意味での「作品」なのだと理解している。

作家の署名が刻まれ、その名前とともに歴史に残るような作品ではなく、ふつうは作品と呼ばれないような目立たない作品たち、控え目な作品たちに注目したい。そこには

もっとみる

映画「東京自転車節」感想文

妙に昭和風の主題歌がついていて、これがタイトルにもなっている。昭和の若者たちはよく、理不尽に当て所なく怒って暴力を振った。あるいは理屈っぽく空想的理想をかざして社会を批判した。しかし令和の若者たちはそんなことしない。今ある社会を否定することはもっとも忌み嫌われている。怒ってはいけない。上手くいかないことがあっても自己責任であり、決して社会のせいではない。現状を肯定し社会に感謝することが、真っ当な生

もっとみる

資本主義なき経済学から、資本主義なき市場へ(ヤニス・ヴァルファキス)

ヤニス・ヴァルファキスの下記の講演が面白かったのでノートを取った。

Yanis Varoufakis: From an Economics without Capitalism to Markets without Capitalism | DiEM25
https://m.youtube.com/watch?v=9aK4OztueuE

正確ではない意訳です。

■経済学において多元主義が必要

もっとみる

市民や利用者だけでなく非ー人間の参加を通した温泉や地熱発電の協働的設計

先日あったサイエンスアゴラというイベントでご一緒した鈴木杏奈さんが僕の発表を参照して文章を書いてくれました。
https://note.com/anna_suzuki/n/n4e5300ac2f69

■美学、倫理学、論理学
設計における美学、倫理学、論理学の関係についての僕の考えを紹介しています。これは哲学者チャールズ・サンダース・パースの規範学normatice scienceの構想を発展させ

もっとみる
ブルーシートの服について(2)プラスチックの不二美

ブルーシートの服について(2)プラスチックの不二美

ブルーシートでジャケットを作った話の続きです。写真はブルーシートの「トンビ」。ブルーシートのジャケットは役に立たない感じが良かったけれど、トンビだと雨具として役に立つ感じが出る。パターンは国会図書館デジタルで読める「大日本和田式洋服裁断書」より。この本はオカルト的な数字の扱いが面白い。

ブルーシートを扱うことは、その材料であるポリエチレンを含む、プラスチックというものについて考えるように促す。

もっとみる
Internet Archiveで読める洋服作り関連書籍

Internet Archiveで読める洋服作り関連書籍

服を作るのが好きで昔の資料を調べています。

国会図書館オンラインで読める洋服づくり関連書籍は別にまとめました。

https://note.com/hylozoic/n/n27336d3b978a/edit

以下はInternet Archiveで読めるものをまとめました。男性服メインです。発行年順です。

服飾史にかんしては素人ですのでコメントはただの感想です。しかしsack coatの形の

もっとみる
国立国会図書館オンラインで読める洋服づくり関連書籍

国立国会図書館オンラインで読める洋服づくり関連書籍

服を作るのが好きで昔の資料を調べています。

Internet Archiveで読める洋服づくり関連書籍は別にまとめました。

https://note.com/hylozoic/n/n89e40972e224

以下は国会図書館オンラインで読めるものをまとめました。男性服メインです。発行年順です。

服飾史にかんしては素人ですのでコメントはただの感想です。しかし背広の形の変化、ノーテーションや製

もっとみる
モンペについて

モンペについて

モンペの制作の依頼を受けた。フリーのパターンを探して国会図書館デジタルでモンペを検索すると、裁縫書のほか、民俗学の本、「集団勤労作業」や「防空」の本などがみつかる。こうした本で解説されるモンペは、現代のモンペとは異なり、袴に似た直線的なパターンを持っている。現代のモンペの多くはズボンに似た曲線的なパターンをもっている。どうも戦時中ファッション性の観点から見た目をよくするためにズボン型のモンペが広ま

もっとみる
直線的なパターンの服

直線的なパターンの服

概要最近つくった和服生地の服の紹介。京都では和服生地が安く手に入る。そこで、和服生地を直線的に裁断して作る服を考案した。この記事ではそれに関連するトピックをいくつかのべる。西洋のシャツも昔は直線的なパターンだった。日本では明治以降、和服と洋服の折衷が試みるなかで「改良服」として直線的なパターンの洋服が考案された。西洋でも20世紀初頭にはモダニストたちが直線的なパターンの洋服を新しくデザインした。今

もっとみる
スーツの制作

スーツの制作

なぜ作るか私は建築を主とした設計の研究をしているけれど、モノを作ること全般に関心がある。建築の研究に進んだのは、他のモノより建物が好きだからではなくて、建築というのが最も包括的な仕方でモノづくりを扱っていると考えたからだった。今ではこの考えには問題があるとも思っている。変なヒエラルキーが持ち込まれてしまう。

人が作ったモノを見るだけではなくて、自分で作ることによって分かることがある。いろいろなモ

もっとみる

ティモシー・モートン「ウイルスとの共生に感謝」およびに「これは私の美しい生命圏ではない」の感想

ウイルスとの共生に感謝ウイルスに関するティモシー・モートンの論考 "Thank Virus for Symbiosis”にかんする日本語の記事を読んだ。

引用されている文章。

生とは両義的なものなのです。ラテン語hostisは、主人、客人、友人、敵を意味します。したがって『歓待(hospitality)』とは、あなたがドアを開く相手は殺人鬼かもしれないということを意味しています。私は死にたい

もっとみる
ブルーシートの服について(1):非礼拝的なオーラ

ブルーシートの服について(1):非礼拝的なオーラ


先日書いたSFの題材、ブルーシートの服ついての長い解説です。同様なブルーシートのジャケットのビスポーク受け付けます。あなたの年収の1/300以上、一万円以上の任意の値段をいただきます。

なんでそんなものを作っているのか?もともと友人がブルーシートが好きだという話をしていて、面白いなと思ったのがきっかけです。僕はブルーシートが好きではない。多くの人はブルーシートが嫌いだろう。日本の景観を害してい

もっとみる

対話としての設計

2020年度の建築学会の大会は中止みたいだ。去年は投稿するのを忘れた。その投稿を忘れて出来なかった発表の梗概。

1.研究の背景と目的
 建築の設計プロセスは「問題解決」としてではなく、人間や人間以外の存在との間の「対話」を通した「探究」として見される(山口・門内2014; 山口)。前者の見方を「問題解決としての設計」と呼ぶとする。そこでは所与の認知的・価値的な枠組みのなかで、固定的な問題設定がな

もっとみる