マガジンのカバー画像

アグリカルチャー

33
八ヶ岳南麓の小さな庭でガーデニングと家庭菜園を楽しんでいます。八ヶ岳農業大学校に通ってからは、夢が大きくなり、もっと広いところで農的暮らしをしたいと今考えている最中です♪
運営しているクリエイター

#農的生活

*八ヶ岳ベジタブルガーデン*日記2022 DOHO野菜たちの秋

*八ヶ岳ベジタブルガーデン*日記2022 DOHO野菜たちの秋

この夏は、ブルーベリー仕事でとってもとっても忙しかった。
農業で1ヶ月3桁近く稼ぐということは、それだけ、体力も気力も頭脳もフルフルフルのフル回転!
かなりのバテバテグロッキー、本来怠け者のホシコさん・・・でも、こんなんじゃ、プロの方々には笑われてしまいそう。
やっとほっと一息。ふと庭を見るとジャングル状態。
DOHO紐縛りも、半分位しか実行できず。
来年の課題多し(`⌒´)ノ

でもでも中途半端

もっとみる
*八ヶ岳ベジタブルガーデン*日記2022 3月末4月初め 「畝作りwith援農隊*」そして・・・「七年に一度の*諏訪キチ虎子*の登場!!」

*八ヶ岳ベジタブルガーデン*日記2022 3月末4月初め 「畝作りwith援農隊*」そして・・・「七年に一度の*諏訪キチ虎子*の登場!!」

*人参種まき*に続き、次回じゃがいも植え付け●月齢●「ほぼすべての農作業が適日☆⌒(*^▽゜)vという4月の13&14日を目指し、畝作りに励むホシコ。ハナコさんは、20日から行われる★母校のアート展★に出品する作品制作と★あれ★にお忙しいので、これぞ! ̄ー ̄)とばかりにホシコお一人様仕事(二人でやると、虎VS猪の戦いで思い通りに前に進まないのでムフフとこっそり喜んでいる)

ホシコの*畝作り*への

もっとみる
くるくる流れる不思議なご縁・・・*荻原葉子さん 麻伊ちゃん 在也くん 荻原朔美さん*ホシノハナからの*半農半X便*

くるくる流れる不思議なご縁・・・*荻原葉子さん 麻伊ちゃん 在也くん 荻原朔美さん*ホシノハナからの*半農半X便*

葉子さん・・・そう思った。
長いご縁の大切なお客様*高橋麻伊*さんの絵画「うつろぶね」

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

20代前半のある日。ホシコは、ちょこんと小田急線の座席に座っている。
両隣には、何故だか?2学年下の後輩2人。左には、その後ミュージカルスターとなるM、右隣には、画家さんの御子息がいかにもという感じのJ。学園きってのイケメンボーイズ!

もっとみる
孔雀の国から・・・招福大根・福大根・・・しっちゃかめっちゃかのありがたい日々♪

孔雀の国から・・・招福大根・福大根・・・しっちゃかめっちゃかのありがたい日々♪

孔雀の国からの電話。
「すべてがSlowly Slowly Slowly・・・」
仕入れ担当のハナコさん曰く
「インド人は、絶対に“I'm Sorry“とは言わないのよ。」
でも、仕入れ先の社長は、半べそかきながら
「I'm Sorry」の連発・・・

外出禁止の処置が長かった彼らの国では、
仕事ができずに、多くの職人さんたちが他の仕事についてしまい
「仕事があるが、仕事が進まない状態」になってい

もっとみる
Forget me not...*〜へそかぼちゃ〜*かぼちゃんとナス姉の物語

Forget me not...*〜へそかぼちゃ〜*かぼちゃんとナス姉の物語

寒冷地八ヶ岳南麓は、冬になると野菜が採れない。なので、冬に向けて貯蔵野菜を集めている。(最近は、温暖化の影響か、ハナコさんが寒さにあたった甘い葉物野菜を上手に育てているので助かる)

我が家には、4畳ほどの地下室があるので、野菜がとっても日持ちするのでありがたい。

この夏は、ブルーベリー仕事でとってもお忙しかったので、野菜にかまってあげられず、なんと!かぼちゃが一つしか出来なかった(-_-;)彡

もっとみる
八ヶ岳の秋仕事〜干し柿作り〜

八ヶ岳の秋仕事〜干し柿作り〜

11/12 (金曜日)の朝。
紅葉もいつのまにかピークが過ぎ、落葉し、遠くに望む南アルプスは、うっすら雪景色。秋から冬に向かう空は、ピンク色に染まりとても綺麗です。

私たちもそろそろ冬支度。

昨日は、Agirikant先生から「今年も百ぐらい用意できたよ♪」とのことで、*甲州丸*を譲って頂きに行きました。(百とのことでしたが二百個あった<(_ _)>)*甲州丸*は小さめだけど、渋がたっぷりで、

もっとみる
*紅葉の始まり*と愛しの*八頭芋茎*

*紅葉の始まり*と愛しの*八頭芋茎*

朝、選挙の投票に公民館まで出向いたら、見事なもみじの紅葉が・・・
ということで、投票終えたら、急遽、紅葉ドライブに♪

今日はどどっと冷え込んで・・・紅葉一気に進んだ感じ \(◎o◎)/
一番上の*八ヶ岳高原ライン*を走る カラ松の紅葉(標高1400mあたりの大泉町界隈)です。
ちょっと茶色いかな?それとも、これが金色になるのかな?

八ヶ岳に引っ越してまもなく、みっちゃんが教えてくれた。
「この

もっとみる
小さな秋の収穫祭

小さな秋の収穫祭

ものもらいになった。
このところ、休みをとっていなかったし、今日は、すべてをお休みにして、お目目を大切に労ってあげよう(´>‿<`)

と思っていたら、いきなりの0度で、里芋の葉っぱがくしゃんとなっている。それに明日は雨だし、ものもらいなんて言ってられなくなった。

ハナコさんに手伝ってもらって、里芋を収穫・・・芋がない( *_* )
今季のあまりにも見事な里芋の葉っぱに、母がちょっと心配していた

もっとみる
八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/28「田舎暮らしの*Hervest*」

八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/28「田舎暮らしの*Hervest*」

白州の森のはずれにあるアグリカント農場で刈り入れが終わった後に、畑の麦の穂を集める二人の貧しい農婦ホシコとハナコ・・・それはまるでミレーの油彩画『落穂拾い』のよう・・・(´>‿<`)(´>‿<`)

甲斐駒ヶ岳に月が沈む午前6:30
ホシコとハナコは欲出して、昨日に続き、ひたすら麦を拾う

「ホシコ姉様、もう無理です。私たちはブルーベリー畑に行かねばなりません。」
「だって、もったいないじゃないの

もっとみる
八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/18「ホシノハナ*ベジタブルガーデン*の今」

八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/18「ホシノハナ*ベジタブルガーデン*の今」

今日のお仕事、*ラブラドライトぽろろんイヤーカフ*の撮影をしていたら、やっぱり奴がやってきた。先日も撮影時にやってきて、木の皮の裏を見たら、ざざっと5匹ペットボトルの中に捕獲!舞舞蛾は、大量発生の昨年、あちらこちらの家の壁などに卵がたくさん生みつけられていた。我が家は何故だか家の中のカーテンにまで卵があった。お隣さんの観察によると、孵化直後に糸が吐け、生まれた場所からその糸でぶらさがって、風に乗っ

もっとみる
八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/9「ニンニク収穫ゆい研修・白州アグリカント農場 *その1*」その他いろいろ

八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/9「ニンニク収穫ゆい研修・白州アグリカント農場 *その1*」その他いろいろ

今日明日は、アグリカント先生の農場で、ニンニク収穫ゆい研修。

先生の広〜い畑でのニンニク収穫は今年で3年目。南アルプスを望む絶景と白州の美しい湧水の流れが心地よい。しゃがんでニンニクを掘り、その後、結わえる作業なので、短めの地下足袋シューズと手袋・膝当て・お水とおやつをざっくりの緑袋に詰め込みいざ出陣!

山梨県立農業大学校就農トレーニングコースを卒業後、ご縁を頂いたいろいろなところへお邪魔して

もっとみる
*八ヶ岳*愉快な農的生活日記 6/3「今日の*結・玉ねぎ隊*は、同期づくし♪」

*八ヶ岳*愉快な農的生活日記 6/3「今日の*結・玉ねぎ隊*は、同期づくし♪」

ホシコとハナコは、山梨一のオシャレな街、昭和町にいます。
今日は、Polly&Snowの*ダノカンダOnion農場*のお手伝い。

本日の玉ねぎ隊メンバーは、園主*Polly*と貴婦人*Snow*、PollyのPoliceman同期の*Polly身延氏*、Pollyの農大同期の*ホシコ*と*ハナコ*の同期づくしの計5名。
今日も元気に頑張りま〜す (`⌒´)ノ (`⌒´)ノ (`⌒´)ノ (`⌒´

もっとみる
*八ヶ岳*愉快な農的生活日記 6/2「*ブルーベリー研修*と*ネギコ*の話」

*八ヶ岳*愉快な農的生活日記 6/2「*ブルーベリー研修*と*ネギコ*の話」

昨年から、ブルーベリーの達人のもとで、学ばせて頂いている。
師匠から与えられた昨年のミッションは、「いかに経済的なものに結びつけるか?第一湧水農園をすべて任せるからやってご覧。」だった。

ひょえっえええ〜〜???Σ⊙▃⊙Σ⊙▃⊙
いきなりですか???師匠が大切に育てた220本のブルーベリー???
ダメにしちゃったら大変!大変!でも、農業大好き!大好きなブルーベリーのお世話なんてハートがわくわく喜

もっとみる
出動!!「今年のベジタブルガーデンのテーマは*ぎゅぎゅっと縛る*と*優しく触る*」

出動!!「今年のベジタブルガーデンのテーマは*ぎゅぎゅっと縛る*と*優しく触る*」

2021年春!気合いを入れて、花柄ハンターのブーツを履き、いよいよホシコさんの出動だ!(私と違って、何でもやることの早いハナコさんは、とっくにいろいろな野菜を育てている)

ずっと憧れていた*そら豆*さん。
でも、この寒い八ヶ岳南麓では、冬越しは無理。でも、渥美半島の大農家の叔父が、「春植えればいいんだよ。」と教えてくれた。
でもでも、あのアブラムシで有名な*そら豆*さん。自分で作る野菜は絶対無農

もっとみる