見出し画像

小さな秋の収穫祭

ものもらいになった。
このところ、休みをとっていなかったし、今日は、すべてをお休みにして、お目目を大切に労ってあげよう(´>‿<`)

画像1

と思っていたら、いきなりの0度で、里芋の葉っぱがくしゃんとなっている。それに明日は雨だし、ものもらいなんて言ってられなくなった。

ハナコさんに手伝ってもらって、里芋を収穫・・・芋がない( *_* )
今季のあまりにも見事な里芋の葉っぱに、母がちょっと心配していた。
「葉っぱに栄養取られて、芋がならないんじゃない?」

その時、里芋担当者のホシコは閃いた!
「今年は、八頭!!だったじゃない(=^^=)」
夏のブルーベリー仕事がとてもお忙しくて、あまり考えずにホームセンターで八頭の種を瞬時に買ってしまったのだ。

八頭(ヤツガシラ)
流通量がとても少なく、高価である。末広がりの「八」と、子孫繁栄や人の「頭」になるようにという縁起物としておせち料理によく使われます。
(^o^)丿★ふむふむ
子芋が分球しないため、親子もろともひとつの塊になるタイプ。
(^o^)丿★だから、小芋が全くなかったのね。
その姿が、頭が八つ固まっているように見えることからヤツガシラと名づけられ、「八頭」や「八つ頭」と書かれます。
(^o^)丿★なるほど、*八*が大好きな私らしい?笑?
ごく僅かに分球した子イモ(孫イモ)ができ、それは「八つ子」と呼ばれています。
(^o^)丿★孫芋できてた!優秀じゃん♪ハナコさんがこんな小さいのしかできなかったと言ってたやつ!
肉質がしっかりしていて煮ると粘りが少なくほくほくした食感が楽しめ、とても美味♪栄養成分も一般的なサトイモに比べ沢山含まれている。
★凄い\(◎o◎)/八頭LOVE♪♪♪

でもね・・・
全体に入り組んだ形をしているため、皮を剥くのがとても大変( ゚д゚)
そして・・・
親芋小芋がひとつになって、ということは、収穫できた芋は植え付けた数の10個ってこと?孫芋は小さすぎて食べられそうもないし・・・( ゚д゚)( ゚д゚)

画像2

今年は、AgiriKant先生のお父様の大仙人の里芋を貯蓄用に大量購入いたしましょう\(◎o◎)/
来年は普通の里芋植え付けます。反省...(*_ _)...でも、勉強になった(`⌒´)ノ

本日の収穫の品
・八頭
・生姜(新生姜は生で、種生姜は料理に使う。葉は、お風呂に入れる)
・ナスの葉(乾燥させ漬物に使う)
・オマケのジャガイモ 夏に収穫した時、取り残した小さい芋が(たぶん、暑さに強いデジマ)大きくなり無事収穫!お手柄お手柄♪
そして、自慢の
・ブラックピーナッツ (`⌒´)ノ大収穫!!!
植え付けの様子→https://note.com/hoshinohana/n/n214ba5ffd6c5

八頭は悔しいので(?笑?)ふとしたことを思いついた。
先日、AgriKant先生と繋がったあこ天然酵母の社長が、*ずいき♪ずいき♪*と呟いていた。(AgriKant先生の小麦とあこ天然酵母の物語は次回・・・)

もしかしたら、八頭の茎でも*ずいき*とやらができるかも☆⌒(*^▽゜)vまずは、芋茎の下処理で、お手手がアクで染まるようなので、その前に、ちょっとお仕事♪次回更新のシトリンリングの撮影パチリ+゚:。*.(´艸`*)*。:゚+あっ、ダメだ!よく見ると、畑仕事で爪の中に土が入ってる(-_-;)彡

画像6

~八頭の芋茎の下ごしらえ〜

芋茎を皮付のまま、10cm位にカットし、2分ほど茹でる。

画像3

茹で上がったら、水に入れて、皮をむく。

画像4

その間、AgriKant先生の無農薬の小麦を配合したあこ天然酵母のパンを焼く。(AgriKant先生とあこ天然酵母の物語は次回・・・)

画像5

今日の夜は、焼きたてパン♪ なので、ずいきも洋風に♪
AgriKant先生のお母様に頂いた貴重な金ごまをベースに、ハナコさん制作のオニオンパウダー・千鳥酢・薄口醤油・胡椒でささっとソースを作り、
ずいきとツナとPollyの赤玉ねぎのスライス・庭の3色トマトやらで、サラダを作ります。

画像7

今日の晩御飯の完成♪
天然酵母パン・ずいきの即興サラダ・無農薬コーヒーの豆乳オーレ・りんごは、茅野の匠野口農園のシナノスウィート♪
頂き物と自家野菜。質素なディナーだけども、東京時代楽しんだどんな高級料理店よりも贅沢で美味しいと思うのです。

画像8

あっ、目がいた^^^い!
ものもらい忘れてた。。。だけどもウチには秘密兵器がある (`⌒´)ノ
コーケントーの光線治療器!これで、三日で治すつもり♪
火傷・切り傷・ガングリオン・飛蚊症・小指の骨折・たくさんたくさん、
何でもこれで治してきた。
難病で亡くなった父の置き土産!いつか、光線のお話も書きたいと思っています。まずは、お目目に光を当てて、ゆっくり静養してあげよう♪

画像9

つづく・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?