マガジンのカバー画像

考え方

98
自分にとって、好き嫌い、支持不支持、善悪などの評価如何にかかわらず、考えさせられた、新たな視点を学んだ、考えるに値する重要さがあったと感じた記事を記録しておく場所です。この記事リ…
運営しているクリエイター

#結婚

自由に家族をつくるためには、「家族主義からの脱却」が必要? -『結婚と家族のこれから』筒井淳也-

自由に家族をつくるためには、「家族主義からの脱却」が必要? -『結婚と家族のこれから』筒井淳也-

家族に関する連載のなかで、「家族は自由になっている」と書いたことをちょっと反省している。というのも、さいきん読んだ『結婚と家族のこれから』という本で、「それはちがうぜ」といったことが書かれていたからだ。

『結婚と家族のこれから』の概要は、こんな感じ。本の紹介ページからの抜粋でご容赦を。

著者の筒井淳也さんによれば、現代社会で起きているのは「家族の自由化」ではなくて、「共働き社会化」だ。

もう

もっとみる

人とのつながりを失うと不安定になる

妊娠してYouMeさんは専業主婦の状態に。ある日、私はYouMeさんに否定的なことを言った。その後しばらくしてから、YouMeさんにこう言われた。「あなたから否定されると、世界のすべてから否定されたような気がする」。私はビックリした。YouMeさんは私にわかるように、次のように説明してくれた。

「いま、私は仕事もやめて、社会とのつながりが全部切れている。実家も遠く、長年つきあってきた友達も一人も

もっとみる

親の所得で子の人生のほとんどが決まるのは事実だが「接続する」時代はちと変わる

親の所得で子の学力差が生まれるだけではありません。それが学歴差になり、就職による年収差となり、結婚や子を持てるかの差になります。親の所得はもはや身分や階級と一緒になりつつあります。

そんな不都合な真実については以下で記事化しています。

たとえば、どんなに優秀で医学部に行きたいと子が願っても、貧乏な親ではその学費を払うことは不可能である。親や子の希望や意志や努力とは関係なく、貧乏遺伝子や裕福遺伝

もっとみる