見出し画像

自由に家族をつくるためには、「家族主義からの脱却」が必要? -『結婚と家族のこれから』筒井淳也-

家族に関する連載のなかで、「家族は自由になっている」と書いたことをちょっと反省している。というのも、さいきん読んだ『結婚と家族のこれから』という本で、「それはちがうぜ」といったことが書かれていたからだ。

『結婚と家族のこれから』の概要は、こんな感じ。本の紹介ページからの抜粋でご容赦を。

現在の私たちは、「男性は仕事、女性は家庭」という近代以降に形作られた性別分業体制を脱し、「共働き社会」に移行しつつある。しかし、この共働き社会では、結婚しない(できない)人の増加、子どもを作る人の減少といった、「家族からの撤退」をも生じさせた。

結婚と家族はこれからどうなっていくのか――。本書では、男性中心の家制度、近代化と家の衰退、ジェンダー家族――男女ペアの家族――の誕生など、「家」の成立過程と歩みを振り返りながら、経済、雇用、家事・育児、人口の高齢化、世帯所得格差といった現代の諸問題を社会学の視点で分析し、<結婚と家族のみらいのかたち>について考察する。

著者の筒井淳也さんによれば、現代社会で起きているのは「家族の自由化」ではなくて、「共働き社会化」だ。

もうちょっとくわしく説明すると、「男性も女性も経済的に困窮せず、その上で自由に結婚したりしなかったりする」という「リベラル派の理想の親密性」は、実現していない。

実際に起きているのは、男女がともに協力して家族を支える「共働き社会化」や、それ以外の不安定な家族(シングル子育て世帯)や単身者の増加だ、という。

筒井さんは、「家族や結婚のかたちは、経済的な生活基盤に応じてある程度決まる」という。たとえば、武士の社会では、食べていくためには戦で功を成すことが重要で、そのためには手柄を立てて「家」を確立させた人物の血を引いていることが重要視される。そのため、単婚や一夫多妻、家父長制が広まっていった。

じゃあ、現代社会はどうして「リベラル派の理想の親密性」が実現せず、「共働き社会化」が起きているかといえば、次の3つの要因があるらしい。

・先進国の経済成長が鈍化したこと
経済成長が鈍くなって安定した雇用が提供されなくなっているから、ひとりでは生きていけなくなっている。

・家庭内の家事や育児といった無償労働
ひとりで家事や育児を行うことはむずかしい。

・人口の高齢化
すくない人数で高齢者の面倒をみる必要がある。

裏を返せば、「安定した雇用が男女ともに行き渡り、家事や育児のサービスがなんらかのかたちで提要され、高齢者が少なく、それを支えるコストが小ければ、「リベラル派の理想の親密性」に近づくのだ。だけど、ご想像のとおり、そんなの無理ゲー。条件はなかなかそろわないのだ。

だからこそ、人々が自由に家族をつくるためには、「家族主義からの脱却」が必要だと筒井さんはいう。

家族の負担を減らすこと、つまりある意味での家族主義から脱することによって、人々は進んで家族を形成できるようになるのです。
…(中略)…
逆説的ですが、そのような社会では私たちは家族という枠を超えた親密性の世界に生きているかもしれません。というのは、家族に頼らずとも生活していくことができるからです。

『結婚と家族のこれから-共働き社会の限界-』筒井淳也,210頁

家族がなくても生活できるような社会でこそ、人々は家族を積極的に、つまりリスク緩和手段としてではなく作っていくのではないでしょうか。

『結婚と家族のこれから-共働き社会の限界-』筒井淳也,211頁

具体的には、雇用が供給されたり、家事や育児へのサポートなど、行政やNPOなどからのサポートによって、家族がなくても生活できるような社会を実現していく必要がある。

自由に家族をつくるためには、「家族主義からの脱却」が必要…というのは逆説的なようだけれど納得感がある。そういえば、家族連載で紹介した池田家がすごく自由だったのは、地域に依存先を増やすことで、家族がなくても生活できる状態をつくっていたからだった。
(参考:「家族を「しがらみ」じゃなく「自由の基地」にするために、今日からできること。“個人を自由にする家族”を、神戸市長田に訪ねる。」)

個人の目線からいえば、どれだけ家族以外に依存先を増やせるか。それが、自由に家族をつくるために必要になってくるんだろうな。




サポートがきましたって通知、ドキドキします。