マガジンのカバー画像

KIREI-LIFE

33
KIREIは日本が世界に誇る文化の一つです。 例えば、日本人にとって掃除は、部屋をKIREI(清潔)にすることだけでなく、自分自身をKIREI(清める)にすることも意味します。…
運営しているクリエイター

#日本

浮世絵 - 日本絵画の成立と"KIREI"

浮世絵 - 日本絵画の成立と"KIREI"

「浮世絵」の成立

「浮世絵」は日本の江戸時代(1603年 – 1868年)の初期に成立した、絵画のジャンルの一つです。非常に色彩豊かな風俗画(庶民の普段の生活を描写して、日常生活のさまざまな面を描いた作品)であることが特徴です。浮世絵の「浮き世」とは「現実」という意味で、16世紀後半に京都の庶民の生活を描いた絵として始まりと言われています。題材としては、大名や武家といった支配階級ではなく、庶民町

もっとみる
KIREIという言葉 - 英語での定義

KIREIという言葉 - 英語での定義

英語と日本語

世界の公用語は今も昔も「英語」です。そのため、自分の国で使われる言葉が、世界で使われる場合、たいていは英語に変換されます。しかし、日本語の言葉がそのまま英語圏で使われているという例はいくつかあります。
具体的には、次のようなものです。

-日本食-
Sushi(寿司) / Tempura(天ぷら) / Sukiyaki(すき焼き) / Miso(味噌) / Sake(日本酒)など

もっとみる
良いマナー

良いマナー

「良いマナーを身につけることは人生に成功をもたらす。」

これは当然のことかもしれません。
ですが、このことをよく考えてみたいと思います。
マナーとは一体何でしょうか。マナーは人生にもたらす成功とは何でしょうか。

マナーの定義

人と人との関わりで、その場面でしかるべきとされる行儀や作法のこと

マナーは人と人との関わりの中で生まれるものであり、その場で期待される行為であり、相手に不快感を与えな

もっとみる
「白」とKIREI

「白」とKIREI

日本人にとって、「白」は少し特別な意味を持ちます。

白とKIREI

「色白は七難隠す」
これは、「色白の綺麗な肌の女性は相貌がそれほど端麗というわけでなくても十分に美人の印象を与える」といった意味合いで用いられる、日本の慣用表現です。

日本で「白」という色は、KIREIな印象を与え、美しさを表現していると言えます。これは決して、肌が黒いことと白いことを比較しているわけではありません。

アジ

もっとみる
お辞儀 - 日本とベトナム

お辞儀 - 日本とベトナム

座礼・立礼
日本には挨拶にお辞儀を用いる文化があります。日本以外の国では握手が主流ですが、日本の場合、頭を下げる行為=お辞儀をすることで、自分を謙ることで相手への敬意を表すと思われているためです。
お辞儀にはたくさんの種類がありますが、大きくは座った状態で行う「座礼」と立った状態で行う「立礼」との2つに分かれます。
お辞儀がいつ誕生したのかというのには諸説ありますが、鎌倉時代(1185年-1333

もっとみる
おしぼりと日本人

おしぼりと日本人

おしぼり

皆さんは、ご家族やお友達とお食事にはどれくらいの頻度で行かれるでしょうか?
おそらく週に1回という方もいれば、月に1回という方もいるでしょう。お誕生日の日やお祝いごとの時は、いつもより一段敷居の高いレストランに行くこともあるでしょうか。

自宅で食事をする時はあまり見ないかもしれませんが、日本ではレストランの価格帯に関わらず、必ずと言い切って良いほど、「おしぼり」が出てきます。使い捨て

もっとみる
たかが掃除、されど掃除。

たかが掃除、されど掃除。

日本がKIREIなのは歴史に関係するのか?
「日本はKIREIですねえ」日本に来た外国人からよく聞く言葉です。
「なぜ、日本はKIREIなのか。」この質問は実に深く、簡単に返せる明確な答えはないでしょう。しかし、この答えには日本の歴史と文化、日本という国の立地等々が関わっていると私は考えています。

日本は太平洋に浮かぶ島国です。陸続きにどこかの国と接していることはなく、日本独自の文化が発達しやす

もっとみる
几帳面

几帳面

「几帳面」とは
私はベトナムに来て、約4ヶ月が経過しました。そこで感じたこととして、日本人は「几帳面で真面目だ」という表現が的確かもしれません。
私は、『日本人の几帳面さが、日本をKIREIな国にしているのではないだろうか』と考えています。(もちろん日本人全員が全員、几帳面とは言えませんが...。)

そもそも「几帳面」とは何でしょうか。
この言葉を辞書で引くと、「ものごとを隅々まできちんとする様

もっとみる
日本の掃除

日本の掃除

おそうじ道具
皆さんは、家のおそうじをするときにどのような道具を使っていますか。
ほうきやタオル、たわしやスポンジでしょうか。
日本にはたくさんのおそうじ道具がありますが、そんな中でも、日本のプロが必ずと言っても良いほど使用する道具をご紹介します。

そもそも日本にはおそうじを専門とするプロの会社がたくさんあります。一般的にはおそうじと言えば、家の中と家の外に分類されますが、その両方にプロの会社が

もっとみる