見出し画像

ヤドカリ放浪記2013〜岩本寺-宇和島編〜

11月8日
AM4:35
道の駅あぐり窪川

またもや夜明け前に目覚めた
最近寝れてない気がする
でも元気なんだよな〜
外に出ると霧に包まれていた
う〜ん…日本のマチュピチュ竹田城
絶対ピークだよな〜
なんやかんやとしてたら夜が明けた
道の駅を出発する
AM6:50
岩本寺

四国霊場第三十七番礼所
御本尊は不動明王
四国霊場で唯一五体の本尊を安置する寺
鎌倉時代に伊予に勢力を誇った越智氏の先祖を祀る仁井田五社の別当寺だった
縁起では聖武天皇の勅願により行基が七難即減・七福即生を願い七福寺を建立したのが始まりという
後に弘法大師が五社五ヵ寺を建立し、それぞれに本地仏を安置し星供秘法を修めた
この五仏がこの寺の本尊である
寺は戦国時代の兵火で焼け一時衰退したが幡多の一条氏により岩本寺として再興された
その後も明治の廃仏毀釈によって廃寺となっていたのを1890年に復興された
しかし本堂の天井絵は見応えあった♪

マリリンモンローも居たよ(*´ω`*)
AM7:44
道の駅ビオスおおがた

鯨にあえる町にある道の駅
敷地内に普通に鶏放し飼いw
サメヌタなる鮫の湯引きが売っていたので購入
鶏のササミみたいだわ

呑みたい〜
どぶろくシャーベットも売っていた
チャレンジャーな道の駅だなw
AM8:09
ひなたや食堂

カツオたたきバーガーなる温かくないバーガーを食べる
シソの葉・玉葱・トマト・レタスとカツオのたたきが入っている三百円バーガー
タルタル風味のドレッシングがマッチング
バンズはライ麦かな?
まぁ〜不味くは無い
AM8:46
四万十川

日本三大清流の一つで名水百選・日本の秘境百選にも選ばれている日本最後の清流
一級河川で全長196kmもある大河

四万十大橋の麓で沐浴する
う〜ん…全然寒くないw
AM9:53
金剛福寺

四国霊場第三十八番礼所
本尊は年三回開帳される三面千手観世音菩薩
霊場第三十七番礼所から約100kmある礼所間最大距離の寺
広大の境内に入ると流石南国と思ってしまう
亜熱帯の海岸沿いにしか自生しないビロウが生えていた
嵯峨天皇より補陀洛東門の勅額を賜った弘法大師が自刻の三面千手観世音菩薩を安置して建てたと伝わる
平安時代後期には都にも轟くほど信仰を集めた源氏一門との縁が深い土佐最大の寺院
物凄く心地良い寺だ
気が休まるわ〜
AM10:09
足摺グランドレスト

金剛福寺前にある土産屋兼レストラン
おばちゃんと少しお話しする
巡礼Tシャツを買うw
AM10:18
足摺岬

太平洋に突き出た足摺宇和海国立公園
四国最南端の地
展望台からの景色に久し振りに感動してしまった♪
AM10:27
天狗の鼻

此処からの灯台方面の風景は21世紀に残したい日本の景色に選ばれた絶景ポイント
海、綺麗だ♪
AM10:41
地獄の穴

足摺七不思議の一つ
この穴に銭を落とすとチリンチリンと音がして落ちていく
その穴は金剛福寺の本堂のすぐ下まで通じていると言われている
俺も早速一円を落としてみようと思ったら絶対通じてない!
手の届く位置に小銭貯まってるもん…
AM10:43
大師の爪書きの石

足摺七不思議の一つ
この岩肌には弘法大師が爪で南無阿弥陀仏と六文字の名号を彫っているらしい
見えない(TωT)
AM10:45
足摺岬灯台

四国最南端の足摺岬突端に立つ白亜の大型灯台
1914年に初点灯
その後、改修
現在の光度は220万カンデラ
光達距離は38kmと日本最大級の規模を誇る灯台
太平洋を望む風光明媚の地に建ち日本の灯台五十選に選ばれている
AM10:46
亀呼場
足摺七不思議の一つ
弘法大師が此処から亀を呼び眼下の不動岩に渡り身体安全・海上安全の祈祷をしたと伝わる
現在もお亀さーんと呼ぶと海中から亀が現れるらしい
また足摺七不思議の一つ、大師一夜建立ならずの華表の地でもあり弘法大師が一夜で鳥居を造らそうとした時、天邪鬼が鶏の鳴き真似をした為大師は夜が明けたと勘違いして鳥居を造るのを辞めたらしい…
勘違いしないだろ(´・ω・`)
AM11:01
白山洞門

天然記念物に指定されている海蝕洞
高さ16m、幅17mで日本一の規模らしい
洞門の上には白山本宮が鎮座しているが足元が非常に危なかしくて登れない
時間があったら登ってみたかった
AM11:08
万次郎足湯

あしずり温泉郷十周年を記念してオープンした足湯
全面ガラス張りの景色の良い足湯だ
段々畑ならぬ段々足湯

今まで色んな足湯に入ってきたが、こんな足湯は初めてだ
しかも流し台の蛇口からは源泉出てくる!
なので頭から被る♪

う〜ん最高に生持ちが良い♪
また足湯からは先ほど観に行った白山洞門が一望出来る…
此処からの方が眺め良い
良い写真が撮れる

しかし誰も居ないな〜来ないな〜♡



極上湯でした(*´ω`*)w
AM11:43
足摺黒潮市場

土佐清水さかなセンター
清水港が一望できる魚介の直売市場
市内の漁協から水揚げされた新鮮な地魚を売る魚市場と郷土料理が味わえるレストランもある
でも団体予約が入っているらしく、一般の客はお断りらしい…
せっかくなんか旨いもの食おうかと思ったのに…
ホエール&イルカウォッチングも此処から出れるらしい
PM0:02
道の駅めじかの里土佐清水

国道321号線上にある道の駅
なんか素朴な道の駅…
此処のレストランは定休日だった
腹が減った…(´+ω+`)
PM0:36
道の駅大月

これまた国道321号線上にある道の駅
へら寿司やブリちまきなど珍しいフードが名物
どちらとも冷凍食品だったので諦める
レストランあったけど、そそられなかったので此処での食事は諦めた
PM1:01
道の駅すくも

此処も国道321号線上にある道の駅
なんか昔の蔵みたいな建物が何軒か建ち並び、それぞれが店舗として営業している
海鮮屋にお好み焼き屋等々…
この道の駅良いな♪
時間があったらユックリと過ごしたい道の駅だ
ネコも居るし、ホンマ良いわココ(*´ω`*)
PM1:23
延光寺

四国霊場第三十九番礼所にして土佐国最後の霊場
本尊は薬師如来
聖武天皇勅願により神亀元年724年、行基が薬師如来を刻んで本尊とし、開基したのが始まり
後に巡礼中の弘法大師が日光如来と月光如来の二体の菩薩を刻んで脇侍として安置
弘法大師は此処の住民が水不足に苦しんでいるのを知り、錫杖で地面を突くと清水が湧き出し里人の苦境を救ったと伝わる

この湧き水は眼洗い井戸と呼ばれ眼の病気に御利益があるとされる
現在も本堂傍から綺麗な湧水が湧き出ており、眼を洗う人が絶えないとか…
梵鐘を背負った亀の石像が良い♪

PM1:52
愛媛県突入

四国三県目
伊予の国に突入
とりあえず何処かで給油をしなければ…
PM2:07
エネオス南宇和SS
高知レギュラー163円が平均なのに対して此処は157円
安いと思って入れたが、もう三円程安いのが愛媛価格だった…orz
PM2:15
道の駅みしょうMIC

国道56号線上にある道の駅
意外と賑やかな道の駅
此処でじゃこ飯のおにぎりを購入
まぁ〜普通だったな…
PM2:24
観自在寺

四国霊場第四十番礼所
本尊は薬師如来
平城天皇勅願を奉じて弘法大師が一本の霊木から薬師如来と脇立の阿弥陀如来・十一面観世音菩薩の三体を刻んで開基したのが縁起
山号は勅願を賜った事から平城山
退位した平城上皇は寵愛した藤原薬子の乱の為に剃髪出家したと伝えられ地元出身の女官が遺髪を納めたという五輪塔が本堂手前右奥に建つ
江戸時代初期、空性法親王が巡拝された時薬師院号を賜る
火災で昔日の観を失うが宇和島藩主伊達公の祈願所として再興された
PM3:34
宇和島城

伊達十万石の城下町と呼ばれ江戸時代から四国西南地域の中心として発展してきた宇和島市は日本屈指のリアス式海岸地帯
宇和島城はその際深部に鎮座し、1596年から1601年の藤堂高虎創建時には大半が海に面する地形を巧みに活かしたら縄張りとなっていた
石垣や天守・櫓は1615年に入部した伊達家により修築されたが基本的な城構えは高虎時代のものを踏襲していた
現在、堀は全て埋められ三の丸をはじめ総郭部分約28万平方m失われた
しかし本丸・二の丸等郭を含む約10万㎡の城山は国指定史跡に指定されている
また現存12天守の一つ、宇和島城の天守閣は国指定重要文化財と指定されている
城山には多くの草木が生い茂り苔むした石垣群と織り成す幽玄の美の世界は溜め息が漏れる美しさ
PM3:36
藩老桑折氏武家長屋門

城山東北側の登城口に位置する長屋門
家老・桑折家屋敷地に残されていたものを移築
長屋の一部は失われているが市内には数少ない武家屋敷の建造物である
PM3:38
井戸丸跡

現在宇和島城山に残る三つの井戸のうち最も重要視せられた井戸
井戸丸御門・井戸丸矢倉跡などがあって有事の時の為厳重に管理せられていたと推量される
井戸の直径2.4m周囲8.5m深さ11mにもなる
此処城山の北側の谷の中腹三の丸から登り道に当たり数少ない宇和島城の遺構である
PM3:44
三之門跡

二之丸前に構えていた堅固たる門
此処から天守閣が望める
PM3:45
二之丸跡

天守が建つ本丸最終防衛施設
眼下の雷門周辺に侵攻した敵も攻撃する為に築かれた曲輪で帯曲輪と連結している
PM3:48
一之門跡
櫛形門と呼ばれていた二之丸と本丸を繋ぐ門
PM3:49
本丸跡

天守閣が建つ最重要郭
PM3:51
天守閣

藤堂高虎が創建したとされる望楼型天守
宇和島伊達家二代宗利が1666年に三重三階総塗籠式層塔型に再建した現存天守
各階の装飾性の高い破風や懸魚等から太平の世を象徴するものとして評されると共に小さいながらも御殿建築の意匠が随所に見られ非常に格式に重んじた造り
1860年・1960年に大修理を受け往時の姿を今もなお伝えている

そんな天守内に入ると精巧に組まれた天守模型がある
天守自体も素晴らしいが、この模型もスゴい
やっぱ現存する天守は違うわ♪
PM4:06
山里倉庫

1845年、三之丸に建てられた武器庫
現存例の少ない稀少な建物
1966年、伊達家より譲渡され城山内に移築して城山郷土館として一般公開
十六時まで無料で見学出来る
なので諦めていたら管理人が「見ていっていいよ」と快諾
パッと見る
敷地内入口には藤兵衛門丸矢倉跡なる史跡あり
PM4:07
穂積陳重 八束兄弟生家長屋門
明治の碩学・穂積兄弟は宇和島藩士・穂積重樹の次男・三男で後ともに法学博士となる
陳重は民法・八束は憲法が専門
しかし八束はむしろ民法典論争=ボアソナードのフランス流民法に対して「民法出でて忠孝滅ぶ」と批判した事で有名らしい
陳重は帝国学士院長・枢密院議長・男爵
八束は貴族院議員・宮中顧問官ともなった
この長屋門は1971年に穂積家から市に寄贈され翌年、ここに移築された
PM4:09
雷門跡

藤兵衛丸入口の西側にあった門跡
PM4:10
長門丸

児童公園に整備された郭
PM4:13
和翁丸

長門丸下にある郭
石垣美しいエリア♪
石垣の小径も楽しめる(*´ω`)ノ
PM4:24
道の駅みなとオアシスうわじまきさいや広場

港に隣接する大きな道の駅
コンビニとマクドが近くにあるけど夜は煩そう
PM4:33
道の駅津島やすらぎの里山

県道4号線、宿毛津島線に建つ道の駅
敷地内に温泉が湧く道の駅である
足湯があったので軽く浸かる
PM4:44
フジグラン北宇和島
スーパー
今宵の食材を購入する
PM5:16
道の駅みま

今宵の寝床なり道の駅
広くて静かで良い感じの道の駅だ
早速さっき購入した銀鍋で晩酌する
そんな鍋が美味しい季節になった夜
そんなけっこうゆっくりと観光した一日
般若心経無くしてしまった…orz

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,953件

#一度は行きたいあの場所

52,829件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います