マガジンのカバー画像

娘のための世界史

8
娘が大学受験のために予備校へ行きたいと言い出しました。それはけっこうなことですが、ちょうど古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』が出て売れているようなので、その向こうを張って、世界史…
運営しているクリエイター

記事一覧

娘のための世界史8 コロンビア史2

娘のための世界史8 コロンビア史2

 今年(2021年)の夏、ペルーで、終身刑で服役中のひとりの男が獄中死しました。アビマエル・グスマン。毛沢東主義のテロ組織「センデロ・ルミノソ」の創設者・指導者でした。

 センデロ・ルミノソといっても、日本人にはなじみがないかもしれませんが、1996年にペルー日本大使館人質事件を起こしたMRTA(エメルテア、トゥパク・アマル革命運動)なら聞いたことがあるでしょう。MRTAも極左テロ組織で、いわば

もっとみる
娘のための世界史7 アルビオン史

娘のための世界史7 アルビオン史

 日本には瑞穂国、秋津洲、大八洲など雅号がいくつもあります。イギリスでもブリタニアとかアルビオンと言います。それで、このタイトル。アルビオンとは「白い土地」ぐらいの意味で、ドーバー海峡をフランス側から渡ると、白い石灰石のそそり立った崖が迎えます。それで、ローマ人がそう名付けました。

【イギリスとはイングランドではない】

 というわけで、アルビオン史なんてまどろこしいタイトルですが、ここではイギ

もっとみる
娘のための世界史2 東アジア史1

娘のための世界史2 東アジア史1

東アジア史

【中華という美称】

 一般には「中国史」と呼ばれる分野ですが、「東アジア史」としたことについて前置きをしておきます。

 1911年の辛亥革命の翌年、「中華民国」が発足しました。しかし、わが国外務省は当初、これを「支那共和国」と翻訳しました。なぜかというと、「中華」という美称にはもれなく「東夷」「西戎」「北狄」「南蛮」という蔑称がセットになってくるからです。「東夷」とさげすまれてき

もっとみる
娘のための世界史3 インターコンチネント史1

娘のための世界史3 インターコンチネント史1

インターコンチネント史

 「インターコンチネント」というのは私の造語です。ユーラシア大陸という言葉がありますが、欧州のユーロとアジアをくっつけた言葉です。その両大陸の交流史という意味で造語しました。ありていに言って、中央アジアや西アジア辺りの歴史になりますが、けっこう苦手な分野なんです。ふぅ。

【紙の伝播】

 時系列を無視して、まず751年のタラス河畔の戦いから見ていきましょう。
 場所は現

もっとみる
娘のための世界史4 宗教史1

娘のための世界史4 宗教史1

娘のための世界史4 宗教史1

 前回、「紙の伝播」を書いていて閃きました。そうだ、次は「神」を書こう。

 口絵は、ラテン語で「Deus creavit omnia.Et creavit Deus homines.」と綴られた偽文書です。なぜ偽かというと、私がつくったからです。苦笑。意味は「万物は神が創ったが、神は人間が創った」のつもりですが、はたして正しいのでしょうか。ネットを使った自動翻訳で

もっとみる
娘のための世界史5 コロンビア史1

娘のための世界史5 コロンビア史1

娘のための世界史5 コロンビア史1

 コロンビアという名前の国があるので、コロンビア史なんて題名にすればややこしいのは承知の上で、いわゆるアメリカを発見したのはアメリゴ・ベスプッチではなく、コロンブスだ--という意味で、あの両大陸の歴史を語るのに、コロンビア史としました。アメリカの首都ワシントンDCのCです。あるいは、カナダの西海岸のBC州のCです。

【関野吉晴のグレートジャーニー】

 ヤノ

もっとみる
娘のための世界史6 ヨーロッパ史2

娘のための世界史6 ヨーロッパ史2

娘のための世界史6 ヨーロッパ史2 中世史

勝手な「中世」の定義

 ここでは「中世」の始まりを、ゲルマン人がおおかたの移動を終えて西欧各地に定着した後の時代と定義します。まあ5~6世紀以降です。ゲルマン人の族長は「王」を名乗り、武力をもって占領した土地の「王」となり、支配地から収奪します。そんな国があちこちに乱立します。西ゴート王国(南仏からイベリア)、東ゴート王国(イタリア)、ヴァンダル王国

もっとみる
娘のための世界史1 ヨーロッパ史1

娘のための世界史1 ヨーロッパ史1

 娘が大学受験のために予備校へ行きたいと言い出しました。それはけっこうなことですが、ちょうど古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』が出て売れているようなので、その向こうを張って、世界史を独自の切り口で大雑把に語ってみようと思います。

 まずは、ヨーロッパ史。

【ギリシャ・ローマ、キリスト教、ゲルマン】

 西欧世界はよく、「ギリシャ・ローマ文化」「キリスト教」「ゲルマン民族」の3つから成り立ってい

もっとみる