マガジンのカバー画像

漢方薬・生薬認定薬剤師を目指す方へ

9
漢方薬・生薬認定薬剤師を目指す方へ向けた記事です。 勉強法や対策、認定後の更新方法についてもまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

日本生薬学会(第67回年会)レポート

日本生薬学会(第67回年会)レポート

こんにちは、しきです。

9/19~20に開催された、日本生薬学会年会に参加してきました。
今年はオンライン開催ということで、自宅で、夫に子供たちを見てもらいながらの参加でした。

認定薬剤師の必須単位がいただける研修を中心に参加しました。
・会長講演
・招待講演(合田先生)
・JONM依頼公演1・2
・シンポジウム1「腸内細菌に着目した漢方薬研究の最前線」
・シンポジウム2「若手シンポジウム」

もっとみる
認定薬剤師合格!の、その先は?

認定薬剤師合格!の、その先は?

こんにちは、しきです。

昨日、こんなつぶやきを投稿しました。

投稿後、葛根湯を飲み、体を温める黒豆茶を飲み、夫と話したあと、冷えないように就寝。
夜間授乳もありましたが、比較的落ち着いていて割と眠れました。
6時頃起床しましたが、悪寒や熱感は消え、若干の喉のイガイガ感のみに。

風邪かな?と思ったときには
✅葛根湯服用
✅体を冷やさない
✅早めの就寝
を心がけています。

葛根湯服用後、私はよ

もっとみる
漢方が好きだからこそできること

漢方が好きだからこそできること

こんにちは、しきです。

今日から2日間、日本生薬学会の年会ですね!
初めて参加してきました。とても楽しかったです。

先日、オンラインの勉強会でも漢方の話だったのもあり、頭は漢方モード。
学会の予習復習も兼ねて、少し漢方について語ります。

私は就職してから漢方に目覚めました。
▼詳しくはこの記事



漢方の何が好きかって、やはり多成分配合であるところなんですよね。
色々な生薬

もっとみる
漢方薬・生薬認定薬剤師の認定更新に使えるe-ラーニングサイト比較②

漢方薬・生薬認定薬剤師の認定更新に使えるe-ラーニングサイト比較②

こんにちは、しきです。
今回は、認定更新に使えるサイトの比較、第2弾です。
こちらで紹介するサイトは認定薬剤師の更新に使用できるサイトですが、今回は、漢方薬・生薬認定薬剤師向けに編集しています。

▼インターネット研修についててこちら▼

インターネット研修サイト一覧認定更新に使えるサイトは以下の8つです。
()内は実施機関です。
今回は太字になっている4つのサイトを比較していきます。

・インタ

もっとみる
漢方薬・生薬認定薬剤師の認定更新に使えるe-ラーニングサイト比較①

漢方薬・生薬認定薬剤師の認定更新に使えるe-ラーニングサイト比較①

こんにちは、しきです。
今回は、認定更新に使えるサイトの比較をしていきます。
こちらで紹介するサイトは認定薬剤師の更新に使用できるサイトですが、今回は、漢方薬・生薬認定薬剤師向けに編集しています。

▼インターネット研修についててこちら▼

インターネット研修サイト一覧
認定更新に使えるサイトは以下の8つです。
()内は実施機関です。
今回は太字になっている4つのサイトを比較していきます。

・イ

もっとみる
働いて得た知識で資格をとるのが理想だった

働いて得た知識で資格をとるのが理想だった

こんにちは、しきです。

今回は働いて得た知識で資格を取るのが夢だった私の、現在何とかその夢を叶えている最中の話です。

他の記事で触れていますが、私が取得した資格は『漢方薬・生薬認定薬剤師』です。
取得を目指した経緯や、今後の思いを書いていきます。

働きながら資格を取るのが夢になったのはきっかけは、私の上司が見せてくれた名刺でした。
上司の名刺の裏には、たくさんの資格名がずらり。
驚く私に上司

もっとみる
漢方薬生薬認定薬剤師、合格しました!

漢方薬生薬認定薬剤師、合格しました!

こんにちは、しきです。

だいぶ前に対策についての記事をあげた
漢方薬生薬認定薬剤師の認定試験、
先日、晴れて合格しました!

というわけで、今回の試験に関して
やってよかったことや反省点をまとめていきます。

やってよかったこととにかく過去問をたくさん解いたこと
また頻出部分はメモして持ち歩く、何度も見る
これが一番効きました。

よっぽど傾向を変えてこない限り
歴史問題が必ず大問で1つ入ってき

もっとみる
漢方薬・生薬認定薬剤師試問に向けて

漢方薬・生薬認定薬剤師試問に向けて

こんにちは、しきです。

今回は
漢方薬・生薬認定薬剤師試問の
私なりの対策を書いていきます。
ちなみに2020年の試問は延期になっています。

漢方薬・生薬認定薬剤師とは…
漢方薬・生薬に関する専門的知識を修得し、能力と適性を備えた薬剤師であることを認定する制度です。

まず、公益財団法人 日本薬剤師研修センターと日本生薬学会が実施する研修を受け、試問に合格する必要があります。

参照→★日本薬

もっとみる
漢方薬・生薬認定薬剤師の認定更新についてまとめてみた

漢方薬・生薬認定薬剤師の認定更新についてまとめてみた

こんにちは、しきです。
今回は漢方薬・生薬認定薬剤師の更新についてまとめてみました。
日本薬剤師研修センターのホームページにも記載はありますが、個人的にわかりにくいところがあったので、自分メモとして。
同じように感じている方々のお役にも立てれば幸いです。

更新について3年ごとに更新を受けます。
その際、漢方薬や生薬に関する単位が30単位以上必要となりますが、これには方法が2種類あります。

方法

もっとみる