マガジンのカバー画像

ええ感じで役に立つIT環境の作り方

273
肩肘張らずにIT機器やサービスと向き合って使いこなせるようになる為のコツや考え方などをここでは綴っていきます。
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

ITを”使う”人と”使われる”人の見分け方

ITを”使う”人と”使われる”人の見分け方

朝、オフィスに着いて初めにやること

朝、コーヒー片手に自分のデスクへ。
早速PCの電源を入れてメールチェック。

昔は、これがイケてるサラリーマンっぽい空気を出してましたが、今はちょっと違う気がします。

PCの電源を入れてメールチェックを始めるとその流れで1日の仕事が左右されてしまいます。 
デスクに座ったらまず、その日1日をどう過ごすかを思い浮かべてみる。その上でPCの電源を入れる。状況によ

もっとみる

良心の呵責はセキュリティホールです

 目の前に困った人がいたら・・・ 

荷物を運ぶのに苦労しているおばあちゃん。
横断歩道を渡ろうとして渡れない子供

etc…….

ちょっとした困りごとにはついつい、手を差し出したくなるのが人の常。

ただ、ネットワーク・インターネットの世界だとそこが落とし穴になる時があります。

 余計なことは見なくていい 

時々、SNSなんかでも、『こんな迷惑メール届きました。よく考えてあるよね〜』なんて

もっとみる
パソコンを待つ時間は消し去ろう

パソコンを待つ時間は消し去ろう

イラストのように動きの悪いパソコンをコーヒーでも飲みながらジーッと待てたのはもう、昔の話。ほんと、今どきのパソコンはSSD搭載&メモリ多めになって早くなりました。

5年ほど前に購入したノートパソコンを使っているNさん。搭載しているのは500GBのハードディスク(読み書きの時にカリカリ言うやつ)。

起動時や何かアクションを起こした時に

『・・・・・・・・・・(しばし待つ)』

特段、不具合があ

もっとみる
IT絡みの広告は主語を整えて読む

IT絡みの広告は主語を整えて読む

”が”を警戒しよう

この1959年(昭和34年)に第一版が出たこの本が述べていた一言。
”が”という助詞は簡単に使えるのでついつい使っちゃうのだが、それでは相手にちゃんと意図が伝わらないことも多い。気をつけて使いましょうね、とざっくりというとそんな感じ(笑)。

IT絡みの広告を読む時にもこの”が”と同じように注意すべき点があって、そこを間違えないようにすると、間違った動きをせずに済みます。

もっとみる
店員とのやり取りは柔術がいいかも

店員とのやり取りは柔術がいいかも

先日、たまたまNHKで目に入った番組が非常に面白かった

柔術の紹介で大東流合気柔術の達人の言葉

『掴むのではなく掴ませる』

この言葉通り、自分から相手を掴みに行こうとしても相手は動かない。
でも、相手が掴みに来た時にその動きを利用して投げを打つことで相手を倒す。

この柔術の考え方は、ケータイショップで契約切替等の話をする時に自然にやっていることに実は近い。

己を知り、相手の動きやすい場を

もっとみる
書類は重ねずにファイルに入れておこう! 

書類は重ねずにファイルに入れておこう! 

プロバイダやNTTからの書類は封筒から出ること無く・・・

光回線の契約や、スマホの契約、AppleやGoogleで利用しているアカウントの情報等。 ちゃんと自身で管理できているでしょうか?
書類が必要になった時に ”サッと”出せる状態になっていますか?
誰も、何を残して何を捨てればいいかは教えてくれないので、結果的に封筒に入った書類が封筒から出ること無くどこかの机の奥底に放置されている場面が少な

もっとみる
”お得”に踊るなかれ

”お得”に踊るなかれ

海外で”Sale!"の文字を見る時

タイトル写真はふと見つけた海外のショッピング街。
「お得」や「Sale」の文字は見つかりません。
きっと、1人1人が自分にとって大切な買い物をする場所なんだと思います。
こういう町並みの中での買い物あったら自分の心地よい感覚の中で大切なものに出会えるような気がします。

通信料金の”お得”って何が?

たとえば、”携帯料金 お得”で検索すると、こんなシミュレー

もっとみる
小さな違和感を大切に

小さな違和感を大切に

ボイラーから聞こえる小さな異音・・

先日、自宅のボイラー(=給湯器)が燃焼時に小さな異音を出すようになった。冬の北海道でこれが壊れたら死活問題。
数日様子を見ても変わらないので、すぐに専門の業者さんに来てもらって、
燃焼系や排気の状態などを一通り見てもらった。
結果的には何も問題なく、異音も業者さんが来たら止まるというマジック。

修理箇所がどこにもなくて、このまま帰ってもらうのも申し訳ないです

もっとみる