見出し画像

パソコンを待つ時間は消し去ろう

イラストのように動きの悪いパソコンをコーヒーでも飲みながらジーッと待てたのはもう、昔の話。ほんと、今どきのパソコンはSSD搭載&メモリ多めになって早くなりました。



5年ほど前に購入したノートパソコンを使っているNさん。搭載しているのは500GBのハードディスク(読み書きの時にカリカリ言うやつ)。

起動時や何かアクションを起こした時に

『・・・・・・・・・・(しばし待つ)』

特段、不具合があるわけではないけど、ハードディスクで物理的に読み書きするため、どうしてもこの時間を生じてしまいます。大容量化されたものであれば尚更。 ご本人はこの状態で使い続けてきたので違和感を感じておられない様子ですが、SSDへの換装などでこうした待ち時間を無くすこともできるという話をさせていただきました。

思考を邪魔しないスピード感を求めよう

事務作業用のPCであれば許されたこうした待ち時間も、アイデアを形にしたり、映像編集等を行う場面では致命的。作業効率が格段に落ちてしまいます。
思考を邪魔しないよう、パソコンにもスピード感を求めていい時代です。
WindowsPCであれば、メモリは8GB、SSD搭載が基本。 保存用のメディアとして外付けHDDや、もしくはNAS(ネットワークドライブ)等を用いておけば、日々の業務で使うデータと保存用のものとで分ける事ができます。

モニタも大きいのを使っちゃおう


32型のモニタを設置してみた

32型のモニタをクライアント宅で見かけて一目惚れしてしまい、早速購入しました。同時に数多くのウィンドウを表示できるので、ノートPC1台でやってた時に比べて格段に作業効率が上がりました。マルチウィンドウにしたらもっとすごいことになるかも知れませんが、僕自身はこのモニタ1枚増えただけでもずっとストレスを感じることなく仕事ができるようになりました。

仕事環境は小さな違和感も消し去ろう

PCやモニタについて触れましたが、自分の仕事をする環境で違和感を少しでも感じる事があればそれは何か改善できる箇所があるというサインです。放置せずに、”何ができるだろう?”って少し考えて動いてみると仕事に格段のいい効果を生み出してくれるかも知れませんよ。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,558件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?