お題

#物理がすき

物理がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、物理にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

夢は世界トップクラスの蓄電池をつくること!子どもの頃の”好き”からつながる未来を切り拓く森さんをキリトル

皆さんは東海村の「J-PARC(ジェイパーク)」がどんな施設か知っていますか? 大強度陽子加速器施設J-PARC(Japan Proton Accelerator Research Complex)とは、「宇宙や地球、人類がどうやって生まれたのか、物質中の目に見えない部分はどうなっているのか」といったことを解明するために、陽子や中性子などのとても小さな粒子を加速器でつくって実験を行っている、東海村が世界に誇る最高峰・最先端の研究施設です!! 私たち東海村スマホクリエイター

物理の勉強法 総論

※全記事に言えることですが、暗記≠丸暗記です。暗記は必要な理解を済ませた上で記憶している状態を指します。 本記事について物理の勉強法について説明したものになります。物理の勉強をすると構造的に見る癖がつき他の科目にもいい影響を及ぼします。例えば類題意識がつきやすくなります。類題意識がつきやすくなると、未知の問題でもいつもやっていることは同じと実感でき、学習効果がでやすくなりまりす。いつも問題にであった時にはじめましての感覚では上達するものも上達しません。 全体の学習の質を上

水中でも空気をキープする驚きの新技術:クモから学ぶ未来の科学

みなさんは、水や空気がどのように振る舞うかを考えたことがありますか? たとえば、水がガラスの表面を滑るように流れるか、広がるかは、表面張力や接触角といった物理的な現象によって決まるんです。 今回ご紹介する研究は、この現象をうまく利用し、空気が液体に浸っても長期間保持される仕組みを解明しようという挑戦なんですね。 実は自然界には、空気を長く保持できる生き物がいます。たとえば、クモやカメムシが体表に空気を取り込んで利用する仕組みがその代表例なんです。 この研究では、そんな

物理学の本質は、「過去と現在から未来がわかる」ということである。

色彩の役割を本を通じて考えてみる -3-

自分は色に関しては専門外ですが、個人的に昔から興味がありました。 色彩に関する資格試験(色彩検定)もあり、カラーコーディネーターと呼ばれる仕事もあるので、実用性や認知度は高いと思います。 色彩に関しては工学的な知見も相応にあり、下記の本を手に取りながら、様々な視点から学んでいけたらと思います。 これまで、色に対する物理(実験)の観点からの捉え方、心理物理量とされる色の定量化について取り上げてきました。 色が心理物理量と称される背景として、色に対する認識(理解)に個人差

AWESOME Choices Issue no.023 幼少期からのものづくりへの興味を活かし、工学部でまちづくりの学習を深める理系女子大学生

ちかさん 現在は工学部で学んでいるとのことですが、子供のころはあそびやおもちゃ、アニメなど何か好きなことはありましたか?小さい頃から、物を作ることが大好きでした。それは今も同じです。積み木や折り紙のほかに、身の回りにある空き箱やビンを使って工作をしたり、大きな紙に絵をかいたりしていました。また、壊れた電化製品を分解したり、理科の実験をしたり、両親が様々な体験をさせてくれたことで、興味のあること・好きなことは数えきれないほどありました。今の多趣味な私にもそのまま繋がっていると感

日本物理学会に行ってきました

 ねこっちです。夏休みに、私は一大イベントを計画しておりました。それが、9月16日~19日にかけて開催される日本物理学会(第79回年次大会)に参加することです。  会場は北海道大学でした。障害の特性上、一人での生活ができない私は、伯母とともに北海道に行きました。  学会は、今回が初めての参加でした。本記事では、学会に参加し、どのようであったかなどを共有するためのものです。  それでは、始めていきます。 学会について9月16日:初めての学会参加  この日は、朝、飛行機

色彩の役割を本を通じて考えてみる -2-

自分は色に関しては専門外ですが、個人的に昔から興味がありました。 色彩に関する資格試験(色彩検定)もあり、カラーコーディネーターと呼ばれる仕事もあるので、実用性や認知度は高いと思います。 色彩に関しては工学的な知見も相応にあり、下記の本を手に取りながら、様々な視点から学んでいけたらと思います。 前回は色を物理(実験)という観点からどのように捉えてきたかについて、主たる話題として取り上げました。代表例として「三原色」を説明して、その辺の仕組みを例示しました。 今回は色の

色彩の役割を本を通じて考えてみる -1-

自分は色に関しては専門外ですが、個人的に昔から興味がありました。 色彩に関する資格試験(色彩検定)もあり、カラーコーディネーターと呼ばれる仕事もあるので、実用性や認知度は高いと思います。 色彩に関しては工学的な知見も相応にあり、下記の本を手に取りながら、様々な視点から学んでいけたらと思います。 色の発現には光と物体と観察者の3要件が必要になります。特に「観察者」という要件は感覚に個人差があることから、一般的な物理量とは意味合いが異なる「心理物理量」が常に介在します。

高校物理を学んで素直に感じた感覚… 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 ネタバレですが… 高価なスマボスタンド無用かも…  高校物理の定番問題。 壁に立て掛けた剛体棒 出典  棒と床の摩擦係数が大きければなかなか棒は滑らずそのまま立て掛かって居ると言う話。まぁ微妙なバランスですよね~。  そもそも、そんな小難しいこと考えないで… 棒の先の床に大きな出っ張りを作って滑らない様にすりゃぁ良くね~ (一所懸命今風の言葉遣いにしてみました(笑))  高校物理を学んで素直に感じた感覚です。 閑話  そう言えば高校物理や化学で、 “定

騒音対策 古いエアコンの定期メンテナンスで送風羽を多数破損 その2 共振周波数の管理 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

送風フアンのバランスが崩れて振動するエアコンを例に騒音対策(振動対策)の事例紹介  引き続き丁寧に生きるというスタンスで… 経緯  今年は20年以上使った家電製品に色々なことが重なって起こって居ます… 洗濯乾燥機 そして今回はエアコン(笑)  至近のブレード破損で送風ブレードモジュールのバランスが崩れて振動するようになりました。プロ用の耐候性両面テープをバランサー代わりの制振テープとしてブレードに着けてバランスを改善するも完治せず。原因は、これ以上対策できないので対処

無限井戸型ポテンシャルに波束を置くとどうなるか?―古典論と量子論のシームレスなつながり―

はじめに 量子力学の初学者が「何をやってるのか分からん」状態になる最大の原因の1つに、古典力学とのつながりがなかなか見えないことがあると思う。大学の学部の量子力学の授業だと、ポテンシャル束縛系の問題として、調和振動子と水素原子の厳密解を求めるのは定番のネタだが、そこで習うのは通常、時間に依存しないエネルギー固有状態の関数形のみである。ポテンシャルに束縛された粒子が古典論的に動く描像は、一体どこへ行ったのか? 一方で、プランク定数をゼロにする極限をとると、シュレディンガー方

電車とトンネルのパラドックス

本を出版しました 9/18

数式小説『シュレーディンガーの φ』➁ 金髪の男

前回までのあらすじ 1月20日、東京帝都大学、藤沢研究室の准教授就任祝いを兼ねた、雪村講師のドイツ留学の研究発表会が、神奈川の山あいにある大学のセミナーハウスで行われる。その会場準備のために、同じく藤沢研究室の修士課程1年の清水は、午前7時にセミナーハウスにやってきた。  発表会は午前10時に始まるが、開始5分前になっても藤沢教授は会場に現れない。清水は控室に呼びに行った。教授はいなかったが、ある式が黒板に書いてあった。 $$ \begin{align*} i\hbar\d

清水明『統計力学の基礎』10/2刊!『統計力学』43冊,また買うの!?

清水明先生といえば、量子論の基礎: その本質のやさしい理解のために,サイエンス社,2004 熱力学の基礎,第2版,東京大学出版会,2021 これらの本ほどに、世界的に見ても非常にユニークな入門書はありません。従来の枠組みを破壊し、再定義しつつ、それでいて理論の厳密さが保たれ、非常に展開がわかりやすい。 量子論や熱力学は、物理学の中でも、とくに抽象的で捉えがたいに分野です。専門に学ぶ者のほとんどが、果ての見えない霧の迷宮をさまよい続ける絶望を味わいます。この2冊は、そんな

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -12-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。  $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回は完全流体を前提とした場

マシュマロチャレンジ。以前はマシュマロを我慢できた幼児の日米の差。最近はパスタ20本とセロテープ、糸、マシュマロで自立式タワーをつくるもの。 相談しながら作り上げる。 結果が…実は…経営者グループよりも幼稚園児の方が高い結果に。

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -10-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回はジューコフスキー変換を利

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -11-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 完全流体(理想流体)の非圧縮性

シュレーディンガーの猫ってよく聞くけど、実際どういうことなの?【ひとくちふぃじっくす Vol.4】

こんにちは。LIFE&C HOKKAIDOのユウです。 今回は、”シュレーディンガーの猫”について紹介してみます。 前回は”半導体”についてまとめました。気になる方はこちらからどうぞ! <前編> <後編> 今回ご紹介するのは、”シュレーディンガーの猫”についてです。 1.シュレーディンガーって?知らない言葉を見たときは、単語に区切ってみるのが一番です。 ”シュレディンガー”とは、オーストリアの物理学者です。 1900年代に活躍した物理学者であるシュレーディンガーは、

『親切な物理』の復刊 今も現役!? 65年前の物理の大学入試参考書

大学入試の参考書『親切な物理』が初めて出版されたのは、1959年のことです。書名の通り、物理の基礎から応用までを“親切に”解説する同書。 一時期絶版になっていたものの、2003年に復刊ドットコムから復刊され、現在でも多くの受験生に愛読されています。   初版から65年が経った参考書、と聞くと、今も本当に使えるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。たしかに、学問は日々進化し、大学受験のあり方も当時と今とでは大きく異なります。 歴史の教科書は幾度となく改訂され、これまで常識と思

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -9-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回はポテンシャル流の2次元問

電磁気学を固める I

初めに 最近そういえば電磁気の記事を前に書いたなーと思い出しました.  本は半分くらい読んでいたのですが, 記事にしていなかったので, 書かせてもらいます.  といっても最後にこの本に触れたのは2ヶ月ほど前で, そこから電磁気の勉強はしていなかったです.  試験やレポートのラッシュで優先順位が低くなってました.  内容的にはポアソンの方程式が出てきたあたりで電磁気, 特に静電場の勉強との距離をとってました.  これはちょっと詳しい人に聞かないとなーと感じまして…  実は僕の

量子力学について勉強中だという記事を書くと、なぜかスピ系に雑に入れられることがある。 そのせいで、noteのお勧めにスピ系が出てきて困る。 なんてこったい。 ちなみに今は、ブラックホールの初歩を勉強中です。途中サボっていたけど、もうちょっとで読みきれます!

数式小説『シュレーデインガーの Φ 』① プロローグ~箱の中の猫

1.プロローグ「『シュレーディンガーの猫』って知ってるかい?  すべての物質は原子からできている。その原子も陽子や中性子、電子からできている。そういうミクロな粒子の状態は、観測しなければ複数の状態の『重ね合わせの状態』で存在している。そして観測して初めて、1つの状態に決定される。  例えばミクロな粒子である放射性元素Aが、1時間後に50%の確率で崩壊するとしよう。1時間後、その放射性元素の状態は、観測しようがしまいが「崩壊している状態」と「崩壊していない状態」のどちらか一方

日記:8/22(木) ・明日、ひとつ目標を達成できると思うと嬉しい💛 →今後も方針は変えないように自己管理! ・「沈黙は金」を毎回忘れかけている💦 →楽しい話をしている時こそ、もっと用心せねばならない📝 ・勝負は5年後⏰ →そこまでにどれだけ勉強&成長ができるかどうか📚

身近に潜むコロイドの謎~食材から次世代デバイスまで~

ビールの泡,スパゲティ,マシュマロ,抹茶,雲,ステントグラス,これらに共通するキーワードが何かわかりますか? 突然のクイズでしたが,途中までは食べ物かなと思われたかもしれませんが,雲当たりから様子が変わりますね. この答えはコロイドです. コロイドとは理系の方なら高校時代に勉強した記憶があるかもしれませんが,そうでもなければおそらくほとんどの方がコロイドなんて言葉を聞いたことがないと思います. 実はコロイドという状態は非常に身近であり,おそらく私たちは毎日何かしらのコ

Day7 宇宙について

今日は友達と宇宙について熱く語りました ブラックホールと宇宙の起源について語りました もともとその友達は宇宙について興味があまりなかったのですが楽しそうに話を聞いてくれて嬉しかったです 色々と物理現象などの質問してくれたのですが答えるのが楽しかったと同時に伝えるのがとても難しいと感じました このことから人に教えるには自分が本当に理解していないとダメだと思いました 自分の浅はかな知識を見直そうと思います(今は受験勉強) 明日から学校なので気合い入れて勉強していきます 地球よおや

解けない問題を解く楽しさ

中学の時、塾に通っていた。 3年生になると、高校入試の過去問をやり始めた。 とある高校の数学の問題を解いて、楽しいと感じたことを、鮮明に覚えている。 その高校の数学は、難しいというので有名で、塾でも、「60点取れればいい」と言っていた。 いざ、解いてみる。 時間がないから100点を取れないのではない。 計算を間違えたから100点を取れないのではない。 難しくて、解けない、わからない。 自分に解けない問題があるということが嬉しかった。 その問題を解くのが楽しかった。 同じよう

超物理基礎②(等加速度運動)

こんにちは。たまごです。 今回は、高校物理の最初の壁「等加速度運動」について解説します。 私の記事では特に指定がない限り、距離の単位はm、時間の単位はsとします。 加速度運動の様子を調べるために、単位時間当たりの速度の変化を加速度として定義します。 加速度は$${a}$$で表し、 平均の加速度$${\bar{a}=\frac{\varDelta v}{\varDelta s}}$$となります。 また、瞬間の加速度(指定がない限り単に加速度と書きます)は、$${v-t}$$グ

上級者向け【高校物理おすすめ】参考書#2

上級者の受験対策におすすめ!! 難問も多く、かなりのボリュームですが… 合格した自分を想像して挫けず頑張りましょう!! 参考になれば幸いです。 1.物理重要問題集物理基礎・物理 上級者の受験対策もまずはこれから! 高2の3月から手を付け始め、受験までには5周以上やりこみました。 上級者の演習に必須の1冊です。 2.物理のエッセンス 物理は演習量が命! まだまだ問題数をこなしたい方はこちらもおすすめです! 3.名問の森 物理 さらに上級者向けです。 難関大の筆

久しぶりに「スキ」をたくさんつけていただけました。 ありがとうございます。 量子力学を学びたい人には本当に役立つ本ですよ。書店にも並んでいますので、興味のある方はぜひ手に取って内容を確認してください。 https://note.com/ryokuma00/n/n3b0b3e941ed1

一語の宇宙 | quark

quark [クォーク]。 素粒子(原子より小さい粒)のこと。 科学の専門用語だが、ジェームズ・ジョイス「フィネガンス・ウェイク」(1939)という小説の一節 "Three quarks for Muster Mark" から命名されたという。 「一語の宇宙」では、英単語をひとつ取り上げて、語源などの話を書きます。 こちらのマガジン(↓)に収録していきます。 #一語の宇宙 #クォーク #quark #ジョイス #フィネガンス・ウェイク #英単語トリビア #語源 #英語が

投資の勉強💴 ✅インベスターリターン:投資家が実際に得た平均的なリターンを表す指標 金額加重リターンとも言われ、ファンドに資金が流入した時期の比重を高く、資産が流出した時期の比重を低くしている🔖 あるファンドが多額の資金を集めると、流入後のパフォーマンスが収益率に与える影響は増価

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -8-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回はポテンシャル流の2次元問

『宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎』

『読書する人だけがたどり着ける場所』にて、齋藤孝先生が紹介していた本です。 宇宙関係は興味があっても難しいので、一から学ぼうとは思いません。 なので、アウトプットのことは一旦忘れて、ただただインプットを楽しもうと思って読みました。 …で、結局アウトプットしているのですが💦 みなさんにも楽しくインプットしてもらえるとうれしいです。 一緒に学びましょう!💪 アウトプット前提じゃなくてもイイ普段は、アウトプット前提で学んでいます。が、正直疲れます(笑) なので、たまには

日記8/10-11🏖️ ・体調も含めていろいろとリラックスできている休日✨ →睡眠、食事、散歩もバランス良し👍 ・長期的な目標ほど、強い意志が必要💦 →資格勉強、投資計画など自分に厳しくせなあかん🔥 ・「ご縁を大切に」できる人に →習慣を変えれば、結果として運命も変わってくる🌟

定期テスト向け【高校物理おすすめ】 参考書#1

定期テスト対策におすすめ!! 定期テストだけでなく、 授業の復習や長期休みの復習、受験対策の基礎固めにもおすすめです!! 参考になれば幸いです。 1.リードα物理基礎・物理 例題が丁寧です。 問題数も、日々の授業の復習や定期テスト対策に ピッタリのボリュームです。 基本問題と応用問題のバランスもよく、演習に欠かせない1冊です! 私も何周もやりこみました! ↓物理基礎選択の方はこちらがおすすめ PS ※この記事では一部広告を利用しています。

基礎から鍛える量子力学

8/25 8/27に『基礎から鍛える量子力学』という本が発売されます。 実はある事情で、一足先に現物を手に入れることができました。 筆者は慶應義塾大学の松浦壮教授です。 量子力学や相対論が普通の世界になるよう、一般の方に向けてもわかりやすい本を出版したり、市民講座を開いたりされています。 先生の書かれた『量子とはなんだろう』という本のプレゼント企画があり、それに当選したことがきっかけで、Twitter(X)を通して交流するようになりました。 大学時代は遠くになりにけ

朝日新聞社メディア【かがみよかがみ】さんの「わたしが理系を選んだ理由、選ばなかった理由」で大賞作品に選んで頂きました😭✨これからもたくさん書いていきます!嬉しいよ〜!!!🩵 https://mirror.asahi.com/article/15361378

✅感情ヒューリスティック 大事なことを「決定」するときに、どうやって考えるべきだろうか? 結論、複雑な決断も、自分も「感情」と協議してから下している。 正味の期待値とは「プラス面」の総和から「マイナス面」の総数を引いた値 "好き"だと感じると低リスク高利益であると確信する💖

数学 | ホントに1次関数の問題なのかな?

 よく中学生の1次関数の問題として、水槽の水の排出の問題が出題される。  例えば、単純な問題だと、 みたいな。  関数を使わなくても、20÷2=10だから10分、とすぐに答えは計算できるが、関数を使うなら次のようになる。  残りの水の量をy(L)、時間(分)をxとすれば、y = 20-2x と表すことができる。 カラになった状態とは、「y = 0」だから、 20-2x = 0 を解いて「x = 10」となる。  けれども実際に水槽の水を抜くという問題は、そんなに単純

【科学による光の魔法】レーザーを使って生み出す光格子とは

このnoteでは、これまでいろんな種類の結晶を紹介してきました。結晶というのは原子や分子が規則正しく並んだ物質です。そして、それらは自然の力によって組みあがったいわば自然の賜物とも言えます。 それでは、完全に人間の力によって生み出された結晶はどうでしょうか。人類の科学の進歩はすさまじく、光を操って結晶のようなものを作ることができるようになりました。 今回はそんな摩訶不思議な光格子について紹介したいと思います。 まるでレーザーによる空間魔法:光格子とは少し回り道ですが、わ

壁に吸音材を貼っても防音室にはなりません

防音室に関してXでポストしたら、結構反響をいただいたので、noteにまとめておきます。防音室もしくはお部屋の防音に興味のある方の参考になれば幸いです。 ①壁に吸音材を貼っても防音室にはなりません壁に吸音材を貼っても、室内空間の音響改善のみ。室外への音漏れにほぼ効果なし。 (たとえ部屋全面に厚く貼っても、漏れる音質が変わるだけ) ②壁を追加するのは有効。ただし…空気層を設け追加壁を設置すると、防音効果は高まる。ただし元壁、追加壁、床、天井がくっついているので、建物に音(個

地球でのタイムラグ

【地球のルール】時間という概念 「時間」というものは ホントは存在しません。 過去も未来も、今にあります。 分厚い辞書全体 (全ページ) が 自分の「今」だとしたら 過去も未来も分厚い辞書のなかの イチブに納められています。 昨日の続きが今日ではありません。 「昨日」というページと 「今日」というページは 別の紙 (次元) で出来ています。 もっと細かくいうと 毎瞬ごとに違うページです。 過去の出来事を思い出せる (イメージできる) のは 過去が今に存在している

久しぶりの投稿です。 特にどうってことはありませんが、物理の勉強は、途中サボりながらも続けています。 生存確認兼、近況報告でした。

意外と知らない時計の原理:機械式から原子時計まで

仕事の会議、待ち合わせ、あらゆるときに確認するのが時間ですよね。一日何度も腕時計を見る人も多いのではないでしょうか。 現代社会においてほぼすべての人類はこの時間の中で生活をしています。農耕文化により生まれたとも言われますが、私たちはこの時間というある種の呪縛から逃れることはできません。 さて、そんな時間を測っている時計についてみなさんはどのくらい詳しく知っているでしょうか? 生まれたときから身近にある時計はその名の通り時を刻んで私たちに現在の時刻を教えてくれます。定規や

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -7-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回はポテンシャル流の物理(解

英文学の書き出しその8「御冗談でしょ ファインマンさん!」

こんにちは。こんばんは。 RAPSCALLI😊N です。 今回は「英文学の書き出しその8」ということで、ちょっといつもと違う文学作品を扱おうと思います。 今回扱うのは"Surely you're joking Mr.Feynman"という本の一部分です。 この本はノーベル物理学賞を受賞したリチャード・ファインマンという人物の自伝で、物理の研究だけでなく、彼の人生の様々な経験やそれを通して得た知恵について書き記した作品となっています。 物理学者が主に書いた作品ということ

レーザービームを使って極限までモノを冷やす方法

毎日暑い日が続いていますが、みなさんはものを冷やすときどうしますか? おそらく多くの方は冷蔵庫に入れるという選択を取るでしょう。それではマイナス20℃よりも低温まで冷やしたい場合はどうでしょう。 冷凍庫でも太刀打ちできない場合、思いつくのは液体窒素ですね。しかし、それでもマイナス196℃までしか下がりません。 それではもっと冷やしたいときは? 低温に魅せられた科学者たちは、いかに温度を下げ、物質の最低温度であるマイナス273℃(絶対零度)近くまでものを冷やすことの尽力し