谷口シン@自分の時間を自由に生きるnoter

関東圏在住の会社員(エンジニア)。理系出身で学問の話題を主に書いています。自分の時間を…

谷口シン@自分の時間を自由に生きるnoter

関東圏在住の会社員(エンジニア)。理系出身で学問の話題を主に書いています。自分の時間を守り抜くするために自己投影的にエッセイも書いています。様々な環境に身を置きながら、渡り鳥のように自由でしなやかに生きる。自分なりに自由な思想で「勉強」を突き詰めたいです。

マガジン

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 35,180本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。ㅤ仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

  • みんなで作るパトの共同マガジン

    • 20,761本

    【ルール】 ・自分のことだけでなく、他の参加者にも配慮すること。 ・連続投稿は1回5本まで ・過剰に自分の記事を投稿しないこと(過剰の範囲は常識の範囲内) ・管理者の指示に従うこと。 なお、ルール違反等が続くまたは管理者からの指示に応じえない場合は退会処理をさせていただきますのでご了承ください。

  • 『Study部』共同運営マガジン

    • 5,471本

    『note大学Study部』のメンバーで紡ぐ共同運営マガジンです。(広義の)勉強に関するおススメ記事を保存していきます。部員の皆さんは、 自由に記事を追加してくださいね!過去記事や、note大学生でない方の記事も追加OKですよー!🍎 勉強系noterや、すばらしい記事に光を当て、全力で応援していきましょう(๑˃̵ᴗ˂̵)💕 もちろん、自分で書いた記事も遠慮しないでガンガンぶち込んでください!✨

  • とらねこ村<トランスミッション>

    • 148,446本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,200名を超えました。フォロワ数2000名以上、130,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • note大学共同運営マガジン

    • 51,043本

    note大学共同運営マガジンです。 ※メンバーと共有していますので画像は消さないでください

最近の記事

  • 固定された記事

谷口シン@自分の時間を自由に生きるnoterの自己紹介

noteは自分が還る場所であり、自由に自分を表現する場所。2024年5月更新。 2019年6月にnoteをスタートしました。noterとしてそろそろ6年目。noteの中で自分にできることを模索して、実践に繋げています。 💫谷口シンの自己紹介💫 IT企業の会社員です。CAE(Computer Eided Engineering)と呼ばれる数値解析(シミュレーション)のサポート業務に従事しています。 素の自分を表現する場として「note」を続けています。仕事の話に限らず、

    • 世界メンタルヘルスデーの公開展示イベントと東京タワーの日帰り旅行

      10月10日は『世界メンタルヘルスデー』に定められているそうです。自分はこの存在自体を最近知りました。 世界精神保健連盟が1992年に定めたもので、メンタルヘルスに対する正しい知識を世界的に共有することを目的としています。 こちらのイベントの一環で、東京タワーで「統合失調症」に関する一般公開展示が催されました。今月の3連休を利用して行きました。 数年ぶりに東京タワーを訪れたので、東京タワーも満喫しながら。非定期のイベントを含めた東京タワーの日帰り旅行記です。 .。.🗼

      • 自分が考える『読書感想文』の役割 〜自分の感情を言語化する機会にすること〜

        💫✨✨✨💫 今回はnote大学主催の部活動(子育て教育部・英語部・Study部)の合同コンテスト企画です。 テーマ:私の勉強法(note大学Study部所属) 💫✨✨✨💫 自分はこれまでの経験を包括的に、特に学問系に寄せた記事を書いています。その一環で書籍の読書感想文を定期的に投稿しています。 一方で、現在の自分は週間連続投稿の継続が最たる目標であることもあり、時間切れで本文を準えて終始する時もあり、難しさを感じています。 今回は初心に帰ることも兼ねて、読書感想文の存在

        • 2024年の目標と個人的なスタンスの立て直し -2-

          2024年も残すところ3ヶ月。漫然な感じがして、立て直したいと思い、今回の記事を書いています。 前回書いた内容はこちら。主に年始に書いたことの振り返りと軌道修正です。 個人的にできるところは仕切り直しをしたくて、今回この記事を書いています。ひとまず、今年の冒頭に立てた目標は一旦散ることになりますが、そこからの立て直しをしばらくの時間を借りて図ることにしました。 現在の自分の想いを起点にする自分が何がしたいのか、ふと分からなくなる。 どちらかと言うと、未来の自分より現在

        • 固定された記事

        谷口シン@自分の時間を自由に生きるnoterの自己紹介

        マガジン

        • 共育LIBRARY×共同運営マガジン
          35,180本
        • みんなで作るパトの共同マガジン
          20,761本
        • 『Study部』共同運営マガジン
          5,471本
        • とらねこ村<トランスミッション>
          148,446本
        • note大学共同運営マガジン
          51,043本
        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          77,677本

        記事

          2024年の目標と個人的なスタンスの立て直し -1-

          2024年も残すところ3ヶ月になりました。仕事の方は下期を迎えて、これまで新しいことを含めて、順当に事をこなしてきました。 ただ、今年はなあなあで過ごしてきた部分も感じていて。年を重ねる度に安心感も高まってきたのですが、少しそこに慣れ過ぎたのかなと。不安も相変わらず尽きないですが。 個人的にできるところは仕切り直しをしたくて、今回この記事を書いています。ひとまず、今年の冒頭に立てた目標は一旦散ることになりますが、そこからの立て直しをしばらくの時間を借りて図ることにしました

          2024年の目標と個人的なスタンスの立て直し -1-

          【つぶやき】9月に参加した屋形船⚓️(東京湾辺りにて) 涼しくなり冬の足音も聞こえてきそうですが、自分は試験や仕事とか慌しい日々です。下期になりましたので、自分のやりたいことをまた整理して…🕊️🍀 noteも投稿怠けが出てるので、気持ち切り替えて再開します🐉🔥

          【つぶやき】9月に参加した屋形船⚓️(東京湾辺りにて) 涼しくなり冬の足音も聞こえてきそうですが、自分は試験や仕事とか慌しい日々です。下期になりましたので、自分のやりたいことをまた整理して…🕊️🍀 noteも投稿怠けが出てるので、気持ち切り替えて再開します🐉🔥

          色彩の役割を本を通じて考えてみる -3-

          自分は色に関しては専門外ですが、個人的に昔から興味がありました。 色彩に関する資格試験(色彩検定)もあり、カラーコーディネーターと呼ばれる仕事もあるので、実用性や認知度は高いと思います。 色彩に関しては工学的な知見も相応にあり、下記の本を手に取りながら、様々な視点から学んでいけたらと思います。 これまで、色に対する物理(実験)の観点からの捉え方、心理物理量とされる色の定量化について取り上げてきました。 色が心理物理量と称される背景として、色に対する認識(理解)に個人差

          色彩の役割を本を通じて考えてみる -3-

          色彩の役割を本を通じて考えてみる -2-

          自分は色に関しては専門外ですが、個人的に昔から興味がありました。 色彩に関する資格試験(色彩検定)もあり、カラーコーディネーターと呼ばれる仕事もあるので、実用性や認知度は高いと思います。 色彩に関しては工学的な知見も相応にあり、下記の本を手に取りながら、様々な視点から学んでいけたらと思います。 前回は色を物理(実験)という観点からどのように捉えてきたかについて、主たる話題として取り上げました。代表例として「三原色」を説明して、その辺の仕組みを例示しました。 今回は色の

          色彩の役割を本を通じて考えてみる -2-

          色彩の役割を本を通じて考えてみる -1-

          自分は色に関しては専門外ですが、個人的に昔から興味がありました。 色彩に関する資格試験(色彩検定)もあり、カラーコーディネーターと呼ばれる仕事もあるので、実用性や認知度は高いと思います。 色彩に関しては工学的な知見も相応にあり、下記の本を手に取りながら、様々な視点から学んでいけたらと思います。 色の発現には光と物体と観察者の3要件が必要になります。特に「観察者」という要件は感覚に個人差があることから、一般的な物理量とは意味合いが異なる「心理物理量」が常に介在します。

          色彩の役割を本を通じて考えてみる -1-

          流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -12-

          流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。  $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回は完全流体を前提とした場

          流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -12-

          流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -11-

          流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 完全流体(理想流体)の非圧縮性

          流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -11-

          流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -10-

          流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回はジューコフスキー変換を利

          流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -10-

          鳥たちに癒されて鳥に関する見識を深めるための一冊のご紹介

          世界には鳥類に数えられる生物が1万種類ほどいるそうです。そのうち半数以上がスズメ目に該当するそうです。個人的にかなり驚きました。 鳥は犬猫とは違って近くでじっと見る機会が少ないので、こうして本を定期的に眺めながら癒されています。 鳥は古来では小型の肉食動物から進化しました。恐竜の2本の前足が翼に変化したことが鳥類に進化する分岐点と言われています。 この本は様々な観点から特徴的な鳥を紹介しています。皆さんもよく知る鳥から珍しい名称の鳥まで写真で登場するので、バードウォッチ

          鳥たちに癒されて鳥に関する見識を深めるための一冊のご紹介

          流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -9-

          流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回はポテンシャル流の2次元問

          流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -9-

          長らく流体力学の記事書いてきましたが、今年の11月末に計算力学技術者の試験(熱流体分野)を受けるので、そちらに向けて動き出します🐉✨✨ こちらの本のまとめを前半してきましたが、そろそろ切り上げつつ。様子見て熱力学の方もまとめていきたい所存です🦋🍀🍀

          長らく流体力学の記事書いてきましたが、今年の11月末に計算力学技術者の試験(熱流体分野)を受けるので、そちらに向けて動き出します🐉✨✨ こちらの本のまとめを前半してきましたが、そろそろ切り上げつつ。様子見て熱力学の方もまとめていきたい所存です🦋🍀🍀

          流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -8-

          流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回はポテンシャル流の2次元問

          流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -8-