人気の記事一覧

感染が拡大しているようですが上手に換気しながらnoteを楽しみましょ💖

「ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」」感想文②

「ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」」感想文①

「読者ハ読ムナ(笑)」感想文

笠井潔・ 絓秀実 『対論 1968』 : 笠井潔における 「道具としての他者」

決定版「湯浅政明論」 : 『ユリイカ 2022年7月臨時増刊号 総特集・ 湯浅政明』 をめぐって

10か月前

デスゲーム・死亡確定ロマンス・死者との再会――ミステリーと中高生の読書|飯田一史・謎のリアリティ【第47回】

夏休みの宿題がきっかけで、子どもの気持ちを教えてくれた本とは?

「味付け」よりも「自分のコア」を見つめよう|角川つばさ文庫|飯田 一史

90年代ウェブ小説の書籍化|飯田一史

作家志望にジュニアノベル(児童文庫)も視野に入れてほしい理由|飯田 一史

豊崎由美の〈正直さ〉を 断然支持する。 : 飯田一史の 「俗情との結託」をメッタ斬り!

どストレートなおもしろさこそが子どもの好物|講談社青い鳥文庫|飯田 一史

2012年のウェブ小説書籍化 「なろう」系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現|飯田一史

村上春樹の「文章」と書くことの恥ずかしさ

2019-2022年のウェブ小説書籍化② 日本のウェブ小説における有料販売の歴史、中国・韓国式有料課金モデル導入の夢|飯田一史

2016-2018年のウェブ小説書籍化④ 軌道に乗ったカクヨムと他出版社系投稿サイトとの違い、ウェブ小説に対する「語り」の変化|飯田一史

2019-2022年のウェブ小説書籍化③ 日本式の「ウェブ小説書籍化」は終わらない|飯田一史

2016-2018年のウェブ小説書籍化① なろうダイジェスト版禁止、成人向けに広がっていったweb小説|飯田一史