人気の記事一覧

皆勤賞

1か月前

川添愛『言語学バーリ・トゥード』Round1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか(東京大学出版会)

2か月前

岩谷舟真・正木郁太郎・村本由紀子『多元的無知/不人気な規範の維持メカニズム』

4か月前

不信

6か月前

山本史郎『翻訳論の冒険』

6か月前

植田展大『「大衆魚」の誕生』から「マイホーム」の誕生を妄想する

志賀直哉についての記事の注viに引用文を追加(ソシュール一般言語学講義 コンスタンタンのノートより)

学芸賞今昔 1

「ナボコフ 訳すのは「私」 自己翻訳がひらくテクスト」 秋草俊一郎

10か月前

【読書記録】『教皇ベネディクトゥス一六世: 「キリスト教的ヨーロッパ」の逆襲』

8か月前

【目印を見つけるノート】1277. ケイローンのゴーサイン

8か月前

事実をいくら沢山集めても、それだけでは歴史の意味は浮かばず、経験を積んだ歴史家自身の心の中で正しい道筋として統合されなくてはならないのである

6か月前

古井由吉『妻隠』とサスペンス

7か月前

「ナボコフ 訳すのは「私」」秋草俊一郎 より、ナボコフのロシア語詩と英語詩

10か月前

河合俊雄『夢とこころの古層』/ミルチャ・エリアーデ『生と再生─イニシェーションの宗教的意義』

1年前

「小説というオブリガード ミラン・クンデラを読む」 工藤庸子

10か月前

「商人と更紗 近世フランス=レヴァント貿易史研究」 深沢克己

1年前

「科学的エビデンスにもとづく100歳まで健康に生きるための25のメソッド」

11か月前

「イメージを逆撫でする 写真論講義 理論編」(前川修著、東京大学出版会、2019)

11か月前

〈持ち場〉の希望学: 釜石と震災、もう一つの記憶 (東大社研/中村 尚史/玄田 有史)