見出し画像

不信

 高校時代にお世話になっていた先生と、久々に話しをすることができた。彼が担当していたのは、倫理・政治経済である。
 某SNS を通じて連絡があり、通話サービス・Skypeを使って話そうということに。改めて「便利な時代だな」と思いつつ、お互いに都合のいい日を出し合って、日程を決めた。

 彼のする授業は、その担当教科もあいまってか、とても時事的であった。現実の社会と黒板に書かれた内容が、断絶せずにリンクしている、という感覚を抱けた。
 とはいえ、授業内容自体は、ぼんやりとしか覚えていない。記憶に残っているのは、授業の合間に話された雑談の数々である。
 印象的だったのは、人は不信を貫けない、という話。どれだけ「俺は誰も信じない」とクールにきめたとしても、それでは安心して街に繰り出すことすらできなくなる。いつ車が交通ルールを無視して突っ込んでくるか分からない。人とすれ違いざまに、いきなり殴打されるかもしれない……大半の人はそんなことはしない。そう信じ合うことで、社会は成り立っている。

 Skype会話当日、上記の雑談が記憶に残っていることを先生に話すと、「その話、いまでもしてるよ」と笑顔が返ってきた。なるほど、擦りにこすっている定番ネタだったわけだ。今の10代の学生さんたちも同じ話をきいている。そう考えると、何だか不思議な感じがする。
「ちょっと待って、せっかくだから見せよう」
 先生は立ち上がり、画面外へ。何かを取りに行ったようだ。
「お待たせ。これが、その話のネタ元だよ」
 そう言って示されたのは、『信頼の構造』という一冊の本だった。

「研究費の使途について細かな規則が存在するのは, 自由に研究費を使わせれば, 研究費を個人的な目的のために流用してしまう者がいるだろうという不信が存在しているからであり, 国民は, 規則の強制によって研究費の使い方に無駄を強制することで, この不信のつけを支払っていることになる.
 一般にお役所仕事は非効率的で, その原因は役人の怠慢にあると思われているが, そしてそのような場合も多いのだが, 上の例からも分かるように, 無限とも思えるほどの煩雑な規則によって非効率性を強制されている点も見逃すべきではない. そしてお役所仕事を非効率的にしているこれらの規則は, 役人に対する国民の不信から生まれたものである.」
山岸俊男『信頼の構造』東京大学出版会、P11)

 引用した箇所は、通話中、先生が読み上げてくれた文章である。これを肴に、色々な時事問題について議論ができそうなほど、示唆に富んだ指摘である。案の定、実際に話題は現今の政治状況に移っていった。

「政治家が国民の信頼を裏切るようなことをしていた。国民の側は怒り、政治家の活動を細かく制限する法律を求めるようになる。そうなれば、政治家はますます活動しずらくなる。自分で自分の首を絞めている、馬鹿だねえ」

 画面上の先生は、おでこに「呆れ」という二字が浮かんで見えるほど、呆れ果てていた。「そうですねえ……ほんとに」と相槌を打つ私のおでこにも、「呆れ」の二字が浮かんで見えるだろうか。



※※サポートのお願い※※
 noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?