人気の記事一覧

傾向として、映画のほうが主人公にフォーカスされやすく、ドラマのほうが群像的に描かれることのほうが多いように見える。そういう意味で、映画のほうが「小説」的であり、ドラマのほうが「戯曲」的であるのかもしれない。

10か月前

もっと徹底的にやる、2023年へ

「美しい言葉」っていうのはなにも「伝統の中にある言葉」のことだけをさすのではない,僕の中にある言葉の採用基準は:その言葉が持っている普遍性——つまり.時代や国境,価値観,の違いを越えても通じやすいかどうか #振り返りnote 6月10日〜6月16日

noteと演劇:大切なプラットフォーム

創作から生活へのアプローチ,生活から創作へのアプローチ

圧倒的な虚無

通し稽古をしました #斗起夫

チームでのクリエイションがしやすくなるように、『斗起夫』に手入れをしています

傑作ができました。ぜひ観に来てください。今日から12月30日まで北千住にて上演いたします。当日券もあります。お願いします。観に来てください。

『斗起夫』という終わらない物語を、一緒に劇場でつくりましょう

過去記事振り返り(12/3〜12/6)

『斗起夫』の終演のお礼と、2つの《ある時点》について

見えない縁を見えるようにする人たち

あぁ僕もリリィのようにたくましく生きなくては

「結果」と「行動」

雑談の重要性

著者と主人公は混同される(『パムクの文学講義』より)

努めて自信を持ち続けて、傑作をみんなとつくり続けていきたいです。

「瀧口エッセイ、2022/11/28 20:21 電車の車内にて」瀧口さくら

傑作をつくりながら、成長していく