人気の記事一覧

色収差と、偽色とモアレ

1か月前

今日は午前中から関東地方や静岡県などで花粉光環が見られます。花粉の粒子が太陽光を回折・干渉し色が分かれて環のように見える現象で、花粉の飛散量が多いほどはっきり見えるそう。高校物理を既習の方は説明してみよう。 花粉症の方(私も)はお気をつけて! 洗濯物は花粉を落として取り込もう!

量子の直進と回折

1か月前

ルービックキューブの色の変化を見てモルフォ蝶を連想

ホログラムを作ってみよう!

Interference Pattern Formed in a Finger Gap is NOT Single Slit Diffraction

5か月前

低周波騒音とは?

10か月前

CASINO/ 詩

11か月前

「この院生はノーベル賞を授かる」とアインシュタインが評した論文(1924年)その10

6か月前

指と指の隙間に見える干渉縞の謎―意外と難しいその発生原理―

1年前

回折格子はヤングの実験の干渉縞よりもはっきりとした干渉縞ができる。そのため回折格子では「暗線」とはいわない by #たのしいぶつり。回折格子って何?薄膜格子の薄膜の方は半導体技術との関わりでピンと来る。薄膜格子の用途ってやはり光の回折とか干渉と関わるのだろうけど集積回路とはどう?

【被写体だけを撮るカメラ】他のオブジェクトを写さずに記録できるカメラを開発したぞ

1年前

回折対称の上昇,松本崧生(金沢大学名誉教授)

2年前

なぜ虹は色々な見え方をするのか3

3年前

逆モンテカルロ法

カメラの中の宇宙

Wi-Fiマークの物理

What is light? 光とは何か

7か月前

四回折