人気の記事一覧

だから「利権の組み換えはいけない」という批判はある意味間違っている。「利権の組み換えであなた方は既得権益を手に入れたが、結果として公益を害していないか?」と批判した方がいい。

正しさは何故負けるのか【貴方の正しさを実現する方法】

有料
100
3か月前

「ポジショントーク」を超えて

有料
300

だれかが既得権益を失った場合、それは煙のように消えてなくなることはない。別のだれかの既得権益になる。利権の組み換えだ。それ自体は悪くない。問題はどちらの方が公益に合致するかだ。

分断とナショナリズムを乗り越えるための「小さなシステム」、または自治

周囲に対する僕の役割は

1か月前

「渋沢栄一 ―日本のインフラを創った民間経済の巨人」を読んで

叫び

8か月前

農協の既得権益を奪って株式会社の既得権益を増やそうとしたい人たちも、「その方が公益を拡大させる」という筈だ。しかし、「我々に既得権益を譲ってくれ」とは絶対にいわない。

(株)わざわざ B Corp認証を取得しました

11か月前

組織設計と「情報の透明性」(ChatGPT)

(韓非子)名言② スマートさの弊害

6か月前

改めてNPO法を勉強してみた

嫉妬

1年前

PPP/PFI(官民連携)の積極活用へ

毎年、行っている”国家権力による公共○○”と戦ってきている自分 政・官・財・学・民の生活のバランスって?何?

7か月前

循環と協調へ「欲望の資本主義」

帝国議会で一度だけの重国籍議論の中身

11か月前

⭕️米テスラのマスク氏、AIに「ストレス感じる」 規制必要と指摘 も「AI開発を監督する規制当局のようなものが必要だ」「かなり危険な技術であり、公益のために運用されていることを確認しなければならない」 極めて真っ当な意見です。https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2V40B7

流行っている施設の設計しか依頼がない話。