人気の記事一覧

共同井戸端がある世界と一発の爆弾

もつれた階層 -- 物質的恍惚への助走

雑感記録(196)

「地上の見知らぬ少年」 ル・クレジオ

11か月前

20231124

ロベール・ブレッソン 『シネマトグラフ覚書 映画監督のノート』 : 禁欲者の 怖れと傲慢

アジア遊学 (No.87) 古今東西のおさな神

8か月前

読書ノート 「ル・クレジオ、文学と書物への愛を語る」 ル・クレジオ 鈴木雅生訳

10か月前

読書ノート 「春 その他の季節」 ル・クレジオ

11か月前

モディアノ/ル・クレジオ各一編。

2023/2/26: まいにち だれかの ひとことを こころに。

ル・クレジオの言葉、圧倒的な自然のイマージュ。人生において探究者であることができた美しい冒険時代が、人の歴史によって否応なく変貌させられる絶望、冒険の終わり。奇しくも仏語では研究者もChercheur/seという。彼が探し求めたものは決して黄金ではない、「大切なもの」であるはず。

ル・クレジオのいう思想の種子や胞子はもうひとつの遺伝子meme(文化的遺伝子)ともいえる。ミーム理論は様々でまるでウイルスのように扱うものもあるが、あくまでもユマニスムに関わるもの、種を蒔くこととして、誰かの心に希望が芽吹くようなミームを綿毛のように飛ばし続けられたなら、と願う。

ル・クレジオ、みたび。もし彼の言う通りなら、内省的になった20歳の事故以後の人生、全てはながい最終章のようだ。けれど記憶に穴が空き、進まない時間も、白紙のままの章もある。階段を一段ずつ上るように、順序よく章立てて語ることのできる人生という物語を有する人々が羨ましく、眩しくもある。

雑感記録(10)

【連載】エピグラフ旅日記 第6回|藤本なほ子

2022/04/10

2年前

「隔離の島」 ル・クレジオ

2年前

ロベール・ブレッソン『シネマトグラフ覚書』

ル・クレジオ アルファベット