柊
2019/12/11 08:24
2日連続で実習ネタなのだが、みんな1人くらいは今でも忘れない指導者がいるのではないだろうか。自分は2人いる。めっちゃ嫌なやつとめっちゃ親切だった人の2人。嫌なやつは名前まで覚えている。ここでは鈴木(仮名)と呼ぼう。鈴木の悪名は学生間でも有名なくらいで、担当患者の受け持ちが鈴木=デッドエンドと言われていたくらいだった。そんな鈴木と3日間連続で実習を共にした時の話だ。柊「鈴
リーマンハック研究会
2019/12/06 08:23
社会人になってからの体験です。ある会社に務め働いていましたがその会社にはお局がいて明らかに間違ってることでもお局が言うとみんな意見を聞くという矛盾がありました。私は納得いかず意見を言ったらその日から目をつけられほとんど仕事のない部署に回されました。しかし与えられた目の前の仕事を最大限の努力をして全てやりきったと言える状態まで努力しましたら不思議とそのタイミングで次の部署へ移動になり、ま
ぐみ。
2019/11/07 17:54
こんにちわ全国のお局様と、そのお局様にイライラさせられてる皆!ここでは、私が退職をするきっかけともなったお局“荒川さん”に関する20のことを紹介するよ!勿論、嫌なところばかりをね。頑張って探してみたけど、いいところはないみたい。これが全部書き終わる頃には1つくらい“あぁこんないいところもあったかも”って発見があったらいいけど今のところ、その可能性は皆無だね。じゃぁはじめるね!
shirataki
2019/11/02 15:39
「新人に説教しなきゃ」年配の女性社員が、他社の新人に電話の返事・連絡が無い、と鼻息を荒く、正義感を振り回し、他社の人間に電話口で説教しようとする。誰も望んでいないのに、息巻いて説教しようとする様、わたしはちょっと信じられず、正義感を振りかざして、下の物に教えなきゃ、という考え方というか押し付けがさっぱり理解ができない。他社には他社のやり方があろう、自分自身の部下ならまだしも、他社の新人に。
2019/10/21 17:57
imma (bloger)
2019/10/11 22:18
最近自分のことを大切にしてくれる自己肯定感を下げられなくて済む環境で働くべきだって非常に思うんだ。 生きてきて自己肯定感がなくなる経験ばかりしてきたから私にはむしろ勘違いしちゃうくらいのそういうリハビリが必要 今の環境じゃあ仕事内容と事業の社風は好きだけど 社員のお局に嫌われてしまって居心地は悪い。自己肯定感を下げてくる理由が出来てしまった。 でも、特に何もし
2019/10/11 22:07
昨日の帰り道は自己肯定感があったのに今日の帰り道は自己肯定感バカ低い。 プラスのこともできたこともある勉強を見てる子に小テストもつくったし子どもの対応で分からないことは直接男の先生にだけど聞けた。日誌も全部書いた。(女の先生不在) 同じ仕事でも自己評価は毎日変わる。なんでだろう。 相手が自分に好意が全くない場合(これは表情や対応からわかる、主に表情の違い)こっちからは
2019/09/30 16:05
2019/09/27 20:09
こんばんわ全国のお局様と、そのお局様にイライラさせられてる皆!ここでは、私が退職をするきっかけともなったお局“荒川さん”に関する20のことを紹介するよ!勿論、嫌なところばかりをね。頑張って探してみたけど、いいところはないみたい。これが全部書き終わる頃には1つくらい“あぁこんないいところもあったかも”って発見があったらいいけど今のところ、その可能性は皆無だね。じゃぁはじめるね!
あずみ
2019/09/23 10:56
シリーズ化したほうがおもしろくなりそうな、新卒たちの仕事ぶり備忘録。私は他の業務と兼業して、契約書作成などの事務処理を行っている。そこでだ、いつものように書類作成お願いしますと新卒が依頼してきたので、どれどれと内容をみたら・依頼が来てから数日経過している・そこに対して連絡してからではなく、依頼を先にしている・依頼の時に遅れたことに対するお詫びの一言を添えるような指示がない・そもそも今