マガジンのカバー画像

読了

188
自分の読んだ記事です。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

キモシェアハウス解散します 前編

キモシェアハウス解散します 前編

ルームシェアを出ていくことになりました。
気持ち悪い芸人が集った醜悪な集団、隣人や近隣住民を怯えさせ続けた"ぼくらの家(蔑称キモシェアハウス)"は今年の11月で解散となります。

「この家はもうダメになってしまいました」

⚠️ぼくらの家(キモシェアハウス)とは
※知ってる方、興味のない方は豪快に読み飛ばしてください

気持ち悪い芸風の芸人5人が住む家のこと。世間から受けた傷を舐め合い、不潔に生き

もっとみる
キモシェアハウス解散します 後編

キモシェアハウス解散します 後編

キモシェアハウス解散します 前編
(離脱組の住人がそれぞれ精神崩壊し、奇声をあげるなど)

前編から4日後に投稿する予定だったのに、4週間経ってしまいました…すみません。

部屋がないものたちの苦悩
このままの環境で契約更新して、2年シェアハウスをおかわりをするのは無理だと悟っていました。3LDKに5人で住むのは部屋なしの民が限界でした。

部屋のキレイさと心の平静さは比例する、と聞いたことがあり

もっとみる
メイド喫茶愛を語る〜マユリカ阪本・前編〜

メイド喫茶愛を語る〜マユリカ阪本・前編〜

「おかえりモネ」は、朝ドラ。「おかえりなさいませご主人様」と言えば、メイド喫茶。店内に入れば、その時だけ生まれる至福の主従関係。
そんなメイド喫茶を愛する男がマユリカの阪本だ。
特別な空間であるメイド喫茶を、もはや普段使いの場として通う阪本に愛を語ってもらった。

初めてのメイド喫茶は、今は芸人を辞めた先輩に連れて行ってもらいました。そこは異世界というか、テーマパークというか、夢の国というか。

もっとみる
「ネーム出来る講座」を申し込みました。

「ネーム出来る講座」を申し込みました。

東京ネームタンクというマンガ家支援サービス会社の「ネーム出来る講座」に、とうとう申し込んだ。

令和の時代にマンガを描く者なら、ネームタンク代表者・ごとう先生は、たいていの人知っていると思う。ごとう先生はYouTube動画も多数配信しているので、興味がある人は是非見て欲しい。

私は去年、コルクラボマンガ専科を受講したのだが、そこに、ごとう先生が契約講師として来て下さり、何回か講義を受ける事ができ

もっとみる
Re:ゼロから始めるiPhone LiDARで3Dスキャン!

Re:ゼロから始めるiPhone LiDARで3Dスキャン!

iPad Pro(2020モデル)にLiDARセンサーが搭載されてから、1年と3か月ぐらいが経過しました。今回はそのLiDARセンサーを使用した3Dスキャンに関しての使い方から注意事項までを書いていこうと思います。
タイトルにはiPhoneと書いていますが、iPad Proでも同じことができます!
2022年3月現在AppleデバイスでLiDARセンサーが搭載されているのは
・iPhone12Pr

もっとみる
Blender練習日記~3日目~

Blender練習日記~3日目~

本日もyoutube上で見つけました参考資料を元に作成していきました。

本日は「きれいなカプセル」です

どうでしょう。きれいですよね笑

私が練習サンプルを選ぶ基準は

「きれい!!」とか「作ってみたい!!」と思ったものです

なぜなら過去の経験から趣味にするものは、基礎から勉強しようとすると

すぐ飽きてしまうからです 笑

基礎は大事ですが、まずは習慣をつけること。

そのためには興味を持

もっとみる
昨年blenderの学習を始めて10か月。一通りの制作の流れをやってみて。

昨年blenderの学習を始めて10か月。一通りの制作の流れをやってみて。

こんばんは、hibikiです。

blenderの学習記事は昨年の10月末にコチラの記事を書いてからnoteには挙げてなかったかと思いますが

この後もぼちぼちと、時間をみつけては学習を進め。

やっとこセットアップまでの流れをだいたい一通り触ってみた感じです。

とは言え仕事の方で実際に使うとなるとまだまだまだまだ研究しないといけない部分が沢山残ってはいますが💦

ひどいと間2か月くらい空いた

もっとみる
私も100日間絵を勉強して、イケメンを自在に描けるようになろうと思った(1~25日)

私も100日間絵を勉強して、イケメンを自在に描けるようになろうと思った(1~25日)

最近(執筆時5月上旬)どうも創作方面にやる気がなく、いっちょまえにスランプのような状態になった。とくに絵のほうはなにも描けないし、そもそもなにかを描きたいのかどうかもわからない。描けそうなものがまったく思い浮かばない。

対処についていろいろ考えてみたが、やる気がでないときこそ基本的な勉強をやったほうがよいのでは? ほら、「筋肉はすべてを解決する」みたいなもんで、基礎体力(この場合は画力)があがれ

もっとみる
一年間ほど、絵を描いてわかった5つのこと(2020.02~2021.05)

一年間ほど、絵を描いてわかった5つのこと(2020.02~2021.05)

こんにちは、赤木野です。
2020年の2月ごろから、コツコツと絵を描いて一年ほど経ちました。

数えてみると、合計121枚。
(だいたい3、4日に一枚ほど描いていた計算ですね。)

ふと、この1年ほどでどれくらい変化があったのだろう?と気になったので、
デジタル期  (2020.02~07)
切り絵期   (2020.08~2021.02)
アナログ+デジタル期 (2021.03~現在)
と、

もっとみる
【クリエイター版】死ぬまでにやりたいことリスト100書いた

【クリエイター版】死ぬまでにやりたいことリスト100書いた

こんにちは。藤依しの(https://twitter.com/fujii_shino)です。

突然ですが、“やりたいことリスト”ってありますよね。

世界一周したいとか、
海外に住んでホームパーティー開きたいとか、

それなんの意味があるの?
って言いたくなるような願望一覧。
誰がはじめたかちょっと前に流行ったやつ。

しかし実際、とにかくやりたいことをたくさん書き出すのは大事。自分がどういう人

もっとみる
靴デザイナーが解説!靴イラストの描き方

靴デザイナーが解説!靴イラストの描き方

どうもイラストレーターのみえです。
実は靴デザイナーもやっています。

仕事柄わりと常に靴を観察し、絵型なんかも描いているので、靴のイラストにはこだわりがあって、それなりに描ける自信もあります。

プライベートでイラストを描いていたり、色んなイラストレーターさんの絵を見たりする機会も多いのですが、「あぁっ、この靴は構造的にこうはならないんだけどな…」とか「なんか靴だけバランスがヘンだな…」みたいな

もっとみる
なぜ本を読むのか 7000冊の旅

なぜ本を読むのか 7000冊の旅

はじめに読書について話す機会をいただいた。
わたしはただ読むのが好きなだけで、人にオススメもあまりしないし、記録もマメにとってはいない。研究者でもないしコレクターでもない。が、そんな私の読書偏愛ぶりを聴きたい、という人がいるというので、当日のメモがわりに書き起こしてみる。

子どもの頃から数えると多分7000冊くらい読んでる。毎日必ず何らか1冊は読んでいるので、自分でもその旅路をちょっと振り返って

もっとみる