マガジンのカバー画像

おてがる理科実験

22
身近な(家にあるもの)があればできる実験と身近なものの顕微鏡画像の紹介です。小中学生の自由研究の手助けになればと思って書いています。
運営しているクリエイター

#youtube

消えいろピットでリトマス検査

消えいろピットでリトマス検査

サムネにもある消えいろピットは、トンボさんの販売するスティックのりです。特徴は青色ののりなので、塗ったところが青色になります。それによって、塗り忘れや塗りムラをなくすことができます。
また、この青色は、のりの中に含まれているpH指示薬によるもので、のりがアルカリ性になっているためです。そのため、紙の中の酸性の成分と大気中の二酸化炭素によって中和されて、すぐに色がなくなります。

詳しくは、以前説明

もっとみる
お家で系統樹を作ってみよう!その2

お家で系統樹を作ってみよう!その2

これまでも、noteで分子系統樹は家で作ることができる話を紹介してきました。この動画は、前回に引き続き自宅で系統樹を作る方法を解説しています。

前回の動画では、系統樹を作るのに必要なソフトとその使い方の説明に重点を置いていました。そのため、完成した系統樹の形がすごいめちゃくちゃでした。そこで、今回は系統関係を考察できるような系統樹の作り方を2つほど紹介しています。

1つ目は、あつ森の海底でとれ

もっとみる
お家で系統樹を作ってみよう!

お家で系統樹を作ってみよう!

系統樹とは、生物の進化の道筋を図で示したものです。皆さんもご存知の通り、地球にいる多様な生物はもとは1種のバクテリア(正確にはアーキア)から始まっています。そのバクテリアが、2種に分かれ、その2種がさらに分かれて、現在に至っています。この枝分かれの様子を図で示すと、樹のようになるので、系統樹と言われています。ちなみに、系統樹の作り方に関しては、以前記事にしています。

今回は、この内容を動画にして

もっとみる
見せてもらおうか!新しいルーペの性能とやらを!

見せてもらおうか!新しいルーペの性能とやらを!

これは、以前に投稿したTENGAさんのメンズルーペで乳酸菌を観察する実験を動画にしたものです。他のマガジンでも文章だけでなく、動画を用いて寄生虫や生物の面白さを伝えるようにしています。内容的には、前回の記事と同じものになっています。今後は、いろんな実験(観察)を動画で紹介できればと思っています。

今回の動画は、以前から私の記事を読んでいただいている方には新鮮味がないと思われますが、面白いと思って

もっとみる