山口遼

WEBライター。 生業の傍ら、作家を目指して大型新人賞を獲るべく小説も執筆。 東京は吉…

山口遼

WEBライター。 生業の傍ら、作家を目指して大型新人賞を獲るべく小説も執筆。 東京は吉祥寺在住。 独身。婚歴なし、子供なし。猫がいる。

マガジン

  • お馬鹿エッセイ

    著者が体験したお馬鹿なエピソードを描く。

  • 神の子、許されざり (小説)

    過去に書き上げ、某大型新人賞を受賞し損ねた、要するにボツ原稿。 あらすじ かつて暴力団に籍を置いていた武藤は更生し、六本木にある教会で神父を務めている。有能な構成員であった過去から、かつての上司である阿南は武藤を組織へ戻そうと執拗に誘うが、武藤にはその意思がなかった。 一方、大学院生である香村龍の許へ、米国在住の老女からメッセージが届く。老女はベトナムで戦死した父親の影を探しに来日するつもりだという。 来日を果たし、日本で落ち合った二人は歴史を辿るが、その過程で龍は何者かに命を狙われる。

  • 野良犬どもの六本木(まち)  (小説)

    江戸川乱歩賞落選作の一つ。たしか一次選考を通過した先、二次選考で落ちた記憶が。 —あらすじ— 六本木にある吹き溜まりでホームレス生活を送る北乃は昏い過去から逃げるように世捨て人として暮らしを送る。 そこへかつての仲間が訪ねてくるのだが、北乃にはすでに社会復帰する意思がなかった。 ある日、北乃たちの暮らすホームレス集落に母子が訪ねてくる。母は覚醒剤に溺れ、娘は未就学児だった。やがて母は暴力団に殺されてしまい、娘はその身を囚われてしまう。北乃は娘を救出するため、六本木の街を駆け巡る。

記事一覧

ぼくと痔の四半世紀冷戦

(序) 先日、トイレで大きい方をしたあと驚いた。トイレットペーパーに多量の鮮血が付着していたからだ。 ぐおお、また来たか、という感があった。 発症しては寛解し、寛…

山口遼
2週間前
2

愚親、死すべし

子供を育てる、ということは。 (大して考えもせずポンポコと子供を作り産むバカな親たちに) 1. ぼくは大学を出ていない。それどころか、高校すら卒業できなかった。 高…

山口遼
2週間前
2

野良犬どもの六本木(まち) (小説

               (一)    窓に網を貼った警察車両とパトカーが二台ずつ、六本木三丁目の吹き溜まりにゆっくりと進入してきた。サイレンは鳴らしていない…

山口遼
6か月前
4

水死体運搬船タイタニック (エッセイ)

海の男。 うーむ、憧れる。響きからしてカッコいい。その言葉から連想されるのはやはり船乗りだろうか。しかし一口に船といっても様々な物がある。客船もあれば貨物船もあ…

山口遼
6か月前
2

神の子、許されざり (小説)

 1  衝立の向こうで扉の開く音がした。会話のため、無数の小さな穴を開けられているが、相手の姿は見て取れない。体臭が鼻を衝く。風呂に入っていないようだ。罪の告白…

山口遼
7か月前
18

虫歯の苦しみを知らない者は (エッセイ)

—虫歯の苦しみを知らない者は、人生の苦しみの半分も知らない— とは、誰の言葉だっただろうか。 古代ギリシアだがローマだかの哲学者が残したそれだった気がする。そうか…

山口遼
7か月前
1

ゲロ・トレイン (エッセイ)

渋谷で知人と食事をした帰途のことである。 ぼくの自宅兼仕事場は吉祥寺の辺りにあり、渋谷からは京王井の頭線で帰るのだが、平日の午後七時という時間、電車は帰宅ラッシ…

山口遼
7か月前

ダイエットへの覚醒 (エッセイ)

自分が太るとは思ってもいなかった。 例えば小学生や中学生の頃、クラスには一人や二人のデブキャラ、簡単にいえば肥満児がいたものであり、男子であればデーブだのブッチ…

山口遼
7か月前
3

ぼくと痔の四半世紀冷戦

(序)
先日、トイレで大きい方をしたあと驚いた。トイレットペーパーに多量の鮮血が付着していたからだ。
ぐおお、また来たか、という感があった。
発症しては寛解し、寛解してはまた発症し、を延々と繰り返すぼくの痔。
思えばその闘いは実に四半世紀にも及ぶのだった。

(ファーストインパクト)
高校一年の春だった。
教室に先生が入ってきて、ぼくたち生徒は「きりーつ」の号令で一斉に立ち上がる。
「れーい」

もっとみる

愚親、死すべし

子供を育てる、ということは。
(大して考えもせずポンポコと子供を作り産むバカな親たちに)

1.
ぼくは大学を出ていない。それどころか、高校すら卒業できなかった。
高校を出られなかったのはぼくの責任に違いないのだが、大検(現・高認)を経て大学を卒業できなかったその責の所在はぼくにはない、というのがぼくの意見である。
ぼくの育った家は父親が早逝したために片親であり、兄妹はぼくを含めて三人もいた。そし

もっとみる

野良犬どもの六本木(まち) (小説

               (一)
 
 窓に網を貼った警察車両とパトカーが二台ずつ、六本木三丁目の吹き溜まりにゆっくりと進入してきた。サイレンは鳴らしていない。赤色灯が瞬いているだけだ。
 早朝だった。辺りには外国人向けのBARやクラブが多い。吹き溜まりのあちこちで帰りそびれた若い酔っ払いがたむろし、また採り過ぎたアルコールを吐き出していた。
 陽はまだ昇り切っていない。空気は青味がかっている

もっとみる

水死体運搬船タイタニック (エッセイ)

海の男。
うーむ、憧れる。響きからしてカッコいい。その言葉から連想されるのはやはり船乗りだろうか。しかし一口に船といっても様々な物がある。客船もあれば貨物船もあり、巡視船もあればクルーザーだってあるわけだ。
その中でも最もタフでダンディズム溢れる存在が漁船であり、またそれを駆る漁師なのだと思う。荒れ狂う大海原へと船を出し、捩じり鉢巻きを頭に大物を次々と釣り上げ、船に掲揚した大漁旗を翻しつつ港へと戻

もっとみる

神の子、許されざり (小説)

 1

 衝立の向こうで扉の開く音がした。会話のため、無数の小さな穴を開けられているが、相手の姿は見て取れない。体臭が鼻を衝く。風呂に入っていないようだ。罪の告白か人生相談に訪れたこの相手は浮浪者か、それに近い人種だろうと武藤は見当をつけた。
「どうされました、今日は」
 椅子に座り、静かに訊いた。衝立越しに、相手の落ち着かない気配が伝わってくる。体の微細な動きが止まらないらしい。薬物中毒者でもあ

もっとみる

虫歯の苦しみを知らない者は (エッセイ)

—虫歯の苦しみを知らない者は、人生の苦しみの半分も知らない—
とは、誰の言葉だっただろうか。
古代ギリシアだがローマだかの哲学者が残したそれだった気がする。そうか、虫歯の苦しみというのはそれほどのものなのか、と長く虫歯の痛みを知らぬまま生きてきたぼくはえらく感嘆した覚えがある。
虫歯は痛い。本当に、深刻に痛い。ぼくがそれを身を持って知ったのは三十八歳の時であった。
お前は三十八年も虫歯にならなかっ

もっとみる

ゲロ・トレイン (エッセイ)

渋谷で知人と食事をした帰途のことである。
ぼくの自宅兼仕事場は吉祥寺の辺りにあり、渋谷からは京王井の頭線で帰るのだが、平日の午後七時という時間、電車は帰宅ラッシュを迎え、どの車両もとんでもない混み方をするものだ。
京王井の頭線渋谷駅のホームは二つあり、うち一方が急行列車のそれとなる。ぼくは発車時刻を待つ急行列車に乗り込むべくホームを歩き、何両編成かわからないが、なるべく空いている車両を選ぼうとして

もっとみる

ダイエットへの覚醒 (エッセイ)

自分が太るとは思ってもいなかった。
例えば小学生や中学生の頃、クラスには一人や二人のデブキャラ、簡単にいえば肥満児がいたものであり、男子であればデーブだのブッチャーだの、女子であれば森三中などとアダ名をつけられ、中学生ともなると性に興味が湧いてくる頃だから、男子の場合だと目を閉じた状態でそいつの胸とかを揉むとまるで女性の乳房を揉んでいるような錯覚を覚えるというのでありとあらゆる男子から胸を揉まれて

もっとみる