海老原豊

評論家。SF、ミステリ、文学。近著『ポストヒューマン宣言』(小鳥遊書房)

海老原豊

評論家。SF、ミステリ、文学。近著『ポストヒューマン宣言』(小鳥遊書房)

マガジン

  • 書評・レビュー(最新)

    書いた書評まとめです

  • 書評・レビュー(アーカイブ)

    むかし書いた書評・レビューをまとめました。順次追加していきます。

  • 有料記事まとめ

    損はさせませんぜ!

  • 月別 書いたものまとめ

    月別の書いたものまとめです。

  • SF評論本『ポストヒューマン宣言』紹介

    2021年8月に出版する自著『ポストヒューマン宣言』に関する記事まとめです。

記事一覧

デジタル・サバンナの部族主義ーー綿野恵太『「逆張り」の研究』筑摩書房

逆張りとは? もともとは株取引の用語で、相場の流れに逆らって売買する手法のこと。皆と同じ主流に棹さすのではなく、反主流に(株だけではない)「投資」することで、反…

海老原豊
1日前
3

動きすぎてはいけない!?――十三不塔『ヴィンダウス・エンジン』(ハヤカワ文庫SF)

(2020年12月20日シミルボン記事の再掲) 動かないものが見えなくなる奇病ヴィンダウス症。治療法がなく患者は徐々に世界を認識できず、やがて「白離」状態を経て、死に至…

海老原豊
5日前
6

人間はウソに弱い生き物であるーー石川幹人『だからフェイクにだまされる』(ちくま新書)

「だから」とタイトルにある。何に続く「だから」なのかといえば、人類がおよそ300万年前に始めてから進化によって獲得した心理的傾向(のまま)「だからフェイクにだまさ…

海老原豊
8日前
2

「新しい支配」への抵抗は可能かーー木澤佐登志『闇の精神史』(ハヤカワ新書)評

本書は、第1章「ロシア宇宙主義」、第2章「アフロフューチャリズム、第3章「サイバースペース」と終章からなる。 3章のサイバースペースの議論は、私が3年前に書いた本『…

海老原豊
10日前
14

ハッシュタグの、隙間ーー『#ハッシュタグストーリー』(双葉社)

ハッシュタグでつなげられた四つの短編。麻布競馬場「#ネットミームと私」、柿原朋哉「#いにしえーしょんず」、カツセマサヒコ「#ウルトラサッドアンドグレイトデストロ…

海老原豊
2週間前
2

まじめにゆるく考えるーー東浩紀『ゆるく考える』(河出文庫)

(シミルボン2019年11月20日原稿の再録) SNS、とくにTwitterの可能性を信じていたころの連載エッセイ「なんとなく考える」(2008~2010年)全20回がまるごと収録されてい…

海老原豊
2週間前
8

「文化」は誰のものかーーカロリーヌ・フレスト『「傷つきました」戦争』(堀茂樹訳、中央公論新社)

筆者はフランスのジャーナリスト、評論家、映画監督。『シャルリー・エブド』にコラムも寄せる。反レイシズム、反差別主義者であるが、反アイデンティティ至上主義者である…

海老原豊
2週間前
7

イノベーションは個人が起こすのではなく集団脳の累積的文化進化の結果である--ジョセフ・ヘンリック『WEIRD 「現代人」の奇…

面白い&分かりやすいので下巻もサクサク読めたぞ。分厚いが註がたくさんついているので、思ったほど厚くはない。下巻は各章ごとに要約した。 8章 人類の歴史において一…

海老原豊
3週間前
5

小麦帝国の侵略--ジョージ・ソルト『ラーメンの語られざる歴史』(国書刊行会)

(2019年10月15日シミルボン掲載の再掲) 本書は今や日本の国民食となったラーメンが、どうやって日本に入ってきて定着したか、戦後、どのように広がっていったか、今どう…

海老原豊
3週間前
3

ノンネイティブ・ロールモデルの不在--鳥飼玖美子『本物の英語力』(講談社現代新書)書評

(2019年10月11日シミルボン原稿の再録) つい先日、某有名ミュージシャンが、「日本人は6年~9年ぐらい英語をまじめに勉強しているのに、なんで英語話せないの。アジアで…

海老原豊
3週間前
5

心霊写真としての自撮りーー大山顕『新写真論』(ゲンロン)読書メモ

カメラは撮る者と撮られるものに亀裂を入れる。あいだにあるのはレンズ。撮影者は神様のように、世界を切り取って提示する。撮影者の姿はできあがった写真には映り込まない…

海老原豊
3週間前
6

YouTuberの遺伝子はあるのか?--安藤寿康『遺伝マインド』(有斐閣)書評

日本における双子研究の第一人者の筆者・安藤寿康による、遺伝研究の概説書である。「遺伝子研究」ではなく、「遺伝現象」に着目する。ある表現型をもつ遺伝子を特定するの…

海老原豊
1か月前
3

人類のデバッグは可能か--ダミアン・トンプソン『すすんでダマされる人たち』(矢沢聖子訳、日経BP社) 評

ジャーナリストのダミアン・トンプソンはデマ、フェイクニュース、陰謀論をひとまとめに「カウンターナリッジ(反知識)」と呼ぶ。原著2008年、翻訳も2008年で、いまから15…

海老原豊
1か月前
3

見えないものへの不安と透明化への欲望--日本SF作家クラブ編『ポストコロナのSF』(早川書房)評

(2021年7月13日シミルボン掲載の再録) いまやすっかり古くなった感もある言葉「新しい生活様式」。 マスクの常時着用、他人との身体接触をさける社会的距離=ソーシャ…

海老原豊
1か月前
3

神話国家日本の作り方--辻田真佐憲『「戦前」の正体』(講談社現代新書)評

「戦前(の日本)」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。私は太平洋戦争末期の暗い苦しい時代を思い浮かべてしまう。国外では「玉砕」、国内では空襲に本土決戦の準備…。他…

海老原豊
1か月前
5
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

読んでも読んでも啓発されない自己ってなーんだ-ー牧野智和『日常に侵入する自己啓発 生き方・手帳術・片づけ』(勁草書房)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

海老原豊
1か月前
7

デジタル・サバンナの部族主義ーー綿野恵太『「逆張り」の研究』筑摩書房

逆張りとは? もともとは株取引の用語で、相場の流れに逆らって売買する手法のこと。皆と同じ主流に棹さすのではなく、反主流に(株だけではない)「投資」することで、反主流が主流になる未来で報酬を得られる、と考える。筆者は、とある新聞から「逆張り論者」として原稿依頼を受け、結局は断ったが、以来、「逆張り」とは何かを考えるようになった、という。筆者の『「差別はいけない」とみんないうけれど。』という本を私は読

もっとみる

動きすぎてはいけない!?――十三不塔『ヴィンダウス・エンジン』(ハヤカワ文庫SF)

(2020年12月20日シミルボン記事の再掲)

動かないものが見えなくなる奇病ヴィンダウス症。治療法がなく患者は徐々に世界を認識できず、やがて「白離」状態を経て、死に至る。主人公キム・フテンは、ヴィンダウス症から奇跡的な回復を遂げる。彼を除くと1名しかいないヴィンダウス症の回復者として、ある研究に協力するように頼まれ、中国へと向かう。そこで彼を出迎えたのは、それぞれの思惑を秘めた人たちであった。

もっとみる

人間はウソに弱い生き物であるーー石川幹人『だからフェイクにだまされる』(ちくま新書)

「だから」とタイトルにある。何に続く「だから」なのかといえば、人類がおよそ300万年前に始めてから進化によって獲得した心理的傾向(のまま)「だからフェイクにだまされる」のだ。「問題の根源は、人類の歴史で育まれた伝統的な心理構造が、比較的自由な現代の社会環境とミスマッチを起こしていることに人々が気づいていない点にある」と筆者はまとめている。進化心理学の見地から、生物種としての人間がもつ心理的傾向(バ

もっとみる

「新しい支配」への抵抗は可能かーー木澤佐登志『闇の精神史』(ハヤカワ新書)評

本書は、第1章「ロシア宇宙主義」、第2章「アフロフューチャリズム、第3章「サイバースペース」と終章からなる。

3章のサイバースペースの議論は、私が3年前に書いた本『ポストヒューマン宣言』(小鳥遊書房)でうだうだと議論した論点を、すっきりスマートに整理されていて、その手際はさすがである。(脱帽している場合でもないか…)。私が「ポストヒューマンのパラドックス」や「ポストヒューマンの人間的葛藤」と呼ん

もっとみる

ハッシュタグの、隙間ーー『#ハッシュタグストーリー』(双葉社)

ハッシュタグでつなげられた四つの短編。麻布競馬場「#ネットミームと私」、柿原朋哉「#いにしえーしょんず」、カツセマサヒコ「#ウルトラサッドアンドグレイトデストロイクラブ」、木爾チレン「#ファインダー越しの私の世界」が収録されている。麻布競馬場とカツセマサヒコ目当てで読み始めた。麻布競馬場もカツセマサヒコも期待通りに面白かったのだが、今回初めて読んだ柿原朋哉と木爾チレンの作品も面白く、アンソロジーな

もっとみる

まじめにゆるく考えるーー東浩紀『ゆるく考える』(河出文庫)

(シミルボン2019年11月20日原稿の再録)

SNS、とくにTwitterの可能性を信じていたころの連載エッセイ「なんとなく考える」(2008~2010年)全20回がまるごと収録されている。東浩紀がTwitterに見た夢は、ルソーの再解釈を試みのちに書籍にもなった『一般意思2.0.』に結実している。が、この「夢」も今から10年も前のこと。東浩紀はまだ37才で、今の私と同じ年なので、そういう視点

もっとみる

「文化」は誰のものかーーカロリーヌ・フレスト『「傷つきました」戦争』(堀茂樹訳、中央公論新社)

筆者はフランスのジャーナリスト、評論家、映画監督。『シャルリー・エブド』にコラムも寄せる。反レイシズム、反差別主義者であるが、反アイデンティティ至上主義者である。近年、主にアメリカの大学内で、今ではその外へ、そしてヨーロッパにも広がっているアイデンティティ至上主義者(と筆者が呼ぶ)による「反レイシズム」が、実はレイシズム(人種主義)に行きつき、左派の希望とは裏腹に保守主義・右派を利するだけではない

もっとみる

イノベーションは個人が起こすのではなく集団脳の累積的文化進化の結果である--ジョセフ・ヘンリック『WEIRD 「現代人」の奇妙な心理 下巻』(白揚社)

面白い&分かりやすいので下巻もサクサク読めたぞ。分厚いが註がたくさんついているので、思ったほど厚くはない。下巻は各章ごとに要約した。

8章 人類の歴史において一夫多妻制が多かったが、一夫一婦制が導入された。そもそも一夫多妻制も文化進化の結果であり、男性のみならず女性にも遺伝的な動機はある。いかに自分の遺伝子を多く残すか、という。一夫一婦制が一夫多妻制に競合する文化として進化したのは、男性のテスト

もっとみる

小麦帝国の侵略--ジョージ・ソルト『ラーメンの語られざる歴史』(国書刊行会)

(2019年10月15日シミルボン掲載の再掲)

本書は今や日本の国民食となったラーメンが、どうやって日本に入ってきて定着したか、戦後、どのように広がっていったか、今どうなっているかを詳細に語る。

速水健朗『ラーメンと愛国』が類書だが、それよりももっとかっつり史料をあさっている。手つきは学者。文献も日本のものは十分におさえてあるのだが、英語圏のものもあり、視点が広がる。

特に、戦後のアメリカ占

もっとみる

ノンネイティブ・ロールモデルの不在--鳥飼玖美子『本物の英語力』(講談社現代新書)書評

(2019年10月11日シミルボン原稿の再録)

つい先日、某有名ミュージシャンが、「日本人は6年~9年ぐらい英語をまじめに勉強しているのに、なんで英語話せないの。アジアで比較しても、日本人が英語できないことは、突出していないか」(大意)とつぶやいた。英語教育クラスタが反論し、議論が起こっていた。反論の中にもあったが、これ自体は昔からよくある日本の英語教育批判で、新しい点があるとしたらミュージシャ

もっとみる

心霊写真としての自撮りーー大山顕『新写真論』(ゲンロン)読書メモ

カメラは撮る者と撮られるものに亀裂を入れる。あいだにあるのはレンズ。撮影者は神様のように、世界を切り取って提示する。撮影者の姿はできあがった写真には映り込まない。撮影者の特権性は撮影者の透明性である。むかしのカメラはテクノロジーとして未成熟であり、そのために使用者に習熟を求めた。筆者はスマホがカメラの完成形だと言う。スマホにはレンズ越しに世界を見る経験が必要ない。スマホのスクリーンに映ったものをス

もっとみる

YouTuberの遺伝子はあるのか?--安藤寿康『遺伝マインド』(有斐閣)書評

日本における双子研究の第一人者の筆者・安藤寿康による、遺伝研究の概説書である。「遺伝子研究」ではなく、「遺伝現象」に着目する。ある表現型をもつ遺伝子を特定するのではなく、一卵性と二卵性の双子やきょうだいの行動を比較することで、人の何が遺伝しているのか・遺伝していないのかを突き止める。といっても、「遺伝なのか、環境なのか」というありがちな二者択一にはならない。むしろ、遺伝現象を調べれば調べるほど明ら

もっとみる

人類のデバッグは可能か--ダミアン・トンプソン『すすんでダマされる人たち』(矢沢聖子訳、日経BP社) 評

ジャーナリストのダミアン・トンプソンはデマ、フェイクニュース、陰謀論をひとまとめに「カウンターナリッジ(反知識)」と呼ぶ。原著2008年、翻訳も2008年で、いまから15年以上前なので、フェイクニュースという語は使われていないが、現在の文脈であればフェイクニュース(やポストトゥルース)が入るだろう。筆者が取り上げるのは、具体的には次のようなカウンターナリッジだ。

・9・11は米国政府が仕組んだ陰

もっとみる

見えないものへの不安と透明化への欲望--日本SF作家クラブ編『ポストコロナのSF』(早川書房)評

(2021年7月13日シミルボン掲載の再録)

いまやすっかり古くなった感もある言葉「新しい生活様式」。

マスクの常時着用、他人との身体接触をさける社会的距離=ソーシャルディスタンス、いわゆる三密の回避、オンライン/リモート化。1年でここまで変わるかというほどに、人々の暮らしと社会の様相は変化した。「コロナが落ち着いたらさ」と枕詞に会話しているとき、「新しい生活様式」はテンポラル(一時的)なもの

もっとみる

神話国家日本の作り方--辻田真佐憲『「戦前」の正体』(講談社現代新書)評

「戦前(の日本)」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。私は太平洋戦争末期の暗い苦しい時代を思い浮かべてしまう。国外では「玉砕」、国内では空襲に本土決戦の準備…。他方、戦前を称揚する--とまではいかなくてもノスタルジー的に参照する--人は、別の時分を切り取るに違いない。思い出される戦前が人それぞれなのは、ひとつは戦前が十分に長いからだ。明治維新から太平洋戦争の敗戦まで77年。77年あれば、そりゃあいろ

もっとみる