マガジンのカバー画像

心、とろける。

17
少しだけ、薄めた、 本音っぽいひとりごとを こぼしてみました☺️💭
運営しているクリエイター

記事一覧

用意しなくていいよ、ですら

用意しなくていいよ、ですら

◎大学4年生になって、
やっとほんの少しだけ、
人様の家に宿泊させていただくことが
怖くなくなってきた。

◎「アメニティやタオル等は貸せるから、
身軽でおいで」と言われると、
私は言葉のままを受け取ってしまうから、
本当に徒歩3分のコンビニに行くような格好で
出かけようとする。

でも、その言葉は心理テストみたいなもので、
そうは言われたものの
「自分で使うものくらい、
流石に自分で全て用意する

もっとみる
ラブ・レスキュー

ラブ・レスキュー

◎君は間違ってないよ、正しいよ、
という言葉を、
対価なしに得られる、
魔法のようなことがあると。
あり得ないと分かっていても、
信じてしまった。
(そういうのを、"分かってない"という。)
ぬか喜びしてしまった。

◎私を助けてくれたのは、
君は人を見る目がない、という
きついお叱りと濃い愛情だった。

◎そして、君は最低だ、とか、
それは良くないとか。
先月までに取りこぼした悪評を、
これでも

もっとみる
ケケコの眉毛

ケケコの眉毛

◎ももこ、という名前を持つ。
愛らしいとか、似合ってるとか。
私の名前は比較的、
肯定的に捉えていただく場合が多い。
ただ、当の本人はというと。
この名前のせいで、とは言わないが。
「万葉仮名」の授業が大嫌いだった。

◎だって、モモコは毛毛己。
ケケコですもの。
もう一回言います。
ケケコですもの(やけくそ)。
毛生えすぎ。2倍増し。大増量。
自分の名前を万葉仮名で書いて、
前の席の人に渡すとき

もっとみる
音楽を文字に表すのが不義理かも。でも…to とむ

音楽を文字に表すのが不義理かも。でも…to とむ

◎友人:とむくんのライブを観た。
いかん。彼がアーティストとして
振る舞っている時は、
敬意を払って、
Cigamacla(志河枕/しがまくら)くん
と呼ばなくては。(敬愛する先輩の教え)

Cigamaclaと英字ロゴで書くのは
なんだかなれないので、
お馴染みのひらがな:
しがまくらくんで通そう。

◎実は彼に、noteで感想を読みたい、
とオファーをいただいた。嬉しい。
ありがたい。ありがと

もっとみる
たのしいこわい

たのしいこわい

◎「楽しそうにしなくていいから」
この言葉をもらってから、
お誘いいただいたイベントに
あまり気負いせず、

(直前まで
やっぱり行くのやめたいかも…
と葛藤するのは
相変わらず変わらないけれど)
参加できるようになった。

完全に、とは
言いきれないので。
参加の回数が増えてきた。
と、言い直す。

◎イベントに参加する。
私にとってこれは、
ただ、足を運ぶ。
これのみを指す言葉に
おさめらない

もっとみる
されど+優しい

されど+優しい

◎大学生になり、
「自分がされて嫌なことはしない」
「自分がされて嬉しいことをする」が
いつも成り立つわけではないことを
学んだ。

◎良かれと思って、
こと細かく指示を聞いたら
「そんなことぐらい、自分で考えて」
と叱られたり。

目の前の友人は
今は干渉されたくないんだろうな…と
決めつけて、
素通りしたところ
「薄情だね」と
悲しそうに笑わせてしまったり。

◎私の尺度が
目の前の相手と違う

もっとみる
何のために続けてるんだっけ

何のために続けてるんだっけ

◎「最近、面白いことあった?」
久々にお会いした先輩は、
体調を気遣う言葉もそこそこに、
近況をたずねてくださる。
でも、正直、この言葉、怖い。
だって。私の感覚上では面白いけれど、
きちんと言語化できたら
何が面白いのか。
多分わからないものばかりだから。
いわゆる
オチを献上できないプレッシャー。
その日もプルプルしてた。

◎面白さは諦めて。でも、なんとなく
こぼしたいことがあったので、

もっとみる
やめどきは決まる

やめどきは決まる

◎昨年末から続けた日記帳を手放した。
同じ模様の、3冊も続いた手帳を、
「あっ、今私は
よくない付き合い方をしている」
と、直感が働き、
気持ちが変わる前に捨てた。

◎合計で1000ページを越える雑記には、
会話や本、SNS、
ぼーっとする時間で培った言葉が
幾度となく、書き連ねられていたから。
ほんの少し、
やっぱり手元に残そうかな、、と
躊躇(ためら)いそうになった。
けれど棄てた。

◎ど

もっとみる
いつかのふたり

いつかのふたり

◎演劇、映画。
観に行きたいけれど、
強く苦手を感じてきた。

例えば、上映前に並ぶこと。
待つこと。一人で待つこと。
それ自体は
苦ではない。

でも、知り合いに出会い、
一緒に待とうと会話が始まると
張り切りすぎてしまう。
面白い会話しなきゃと。

そんなに期待されてない、
と分かっていても。
他人様の前でスマートフォンを
取り出して、時間を潰すことに抵抗がある。
本を取り出して、
一人の世界

もっとみる
本の詩(うた)

本の詩(うた)

◎本を読むと、
頭の中がうるさくなる。
今まで、
まとまらなかった言葉たちが
ウジ虫の如く、溢れ出す。

だから、メモ帳の用意が
欠かせない。
準備を忘れたら、
レシートの裏を引っ張り出す。
思考の過程を
書き残していく。

◎心も掻き乱される。
身体的な痛みが
突拍子もなく現れたり、
記憶を毛羽立たせる
柔らかい風が吹き荒れたり。

読めば読むほど、
頭と心に
邪魔が這い出る。
きちんと、その都

もっとみる
がらくたも使用方法次第

がらくたも使用方法次第

人の話を聴くことが苦手だ。
具体的に言うと、
人の話を聴くことは
すごく好き、もっと言うなら
そんな面白い話を
私に教えてくれるなんて…嬉しぃ…と
心は沸き立ってばかりなのだけれど、、、

その意見に対して、どう思うのか、
賛成/反対、
白黒はっきりと決まった意見を
口に出すことに抵抗がある。

うーん、うん、うーん。
意見を求めていただくたび、唸(うな)ったり、
時間はかけるものの大した意見を

もっとみる
本と人(ホントノヒト)

本と人(ホントノヒト)

本当の「孤独」ってなんだろう。
と、高校生くらいの時に、
考え始めた。

ちょうど、キドサンッテ ミジメ ダヨネ
と、何気ない一言に傷ついた時期。
今も、似た声の人に出会うと、怖くなる。

きっかけは、
「孤独」という言葉を知らない国民が、
広い世界を知らずに、
一生を終えていく話を聞いたこと。

「世界」という存在があることに気づけず、
置かれている状況が「苦しい」と
感じることすら、できないそ

もっとみる
へぇ、私って嬉しいんだ?

へぇ、私って嬉しいんだ?

嬉しい言葉をかけて
もらえる時がある。
嬉しぃ…。
そう感じているはず。

でも感覚的には
「何で私が喜ぶ言葉を
知っているの?この人すごい」
という驚きや尊敬。

反対に、多分故意に
不満をぶつけられていて、
悲しんだ方がよさそうな時がある。
でも、「辛い」と
瞬間的に感じることは、
私にとってすごく難しい。

むしろ
「私、こういうことが苦手だったのか。
気づくきっかけをもらえて嬉しい」

もっとみる
「できない自分」に憧れて

「できない自分」に憧れて

「できちゃうこと」は
ときどき苦しい。

自分はもうこれで十分なのに、
満足しているのに、

このまま終わらないよね?

もっと上を目指さないと。

あなたのためを思って
言ってるんだよ。

そうやって、
今日もまた顔色を伺って、
多分
不必要だと分かっているのに、
未来の自分のタスクを
増やしてしまう。

どうせ自分は
興味のないものは
全く取り掛からない。
だから
やる気のないまま。

もっとみる