マガジンのカバー画像

おすすめの一冊

28
面白かった本、勉強になった本などをレビューしています。
運営しているクリエイター

#読書感想文

おすすめの一冊『乳幼児のこころ』

おすすめの一冊『乳幼児のこころ』

3歳を迎えた息子から思うこと個人的な話となりますが、我が息子も3歳を迎えてしばらく経ちました。
自己主張の萌芽を感じさせ(=イヤイヤ言う笑)、人間っぽくなっております。

自分の思い通りにならない対象物には攻撃性を向け(見知らぬ人だとヒヤヒヤする汗)、そのことを咎めるとバツの悪そうな顔をします。

遊びたいおもちゃを眼の前の1歳児から奪い取ったと思えば、泣いているその子を見て「だいじょうぶ?よしよ

もっとみる
おすすめの一冊『「叱らない」が子どもを苦しめる』

おすすめの一冊『「叱らない」が子どもを苦しめる』

GWの休みに友人夫婦と子どもとの関わりについて話をしました。
テーマは「子どもの教育方針ってどうやって決めてる?」。

自我が芽生えて、少しずつ傍若無人(?)になっていく子どもへの関わりは悩ましいです。どれくらいの強度で言えばよいのか、どこまで受け止めるのか・・・人によりその基準は様々でしょうが、多くは手探りな気もします。なので、他のご家族も気になる。割と盛り上がるテーマです。

さてその中で、我

もっとみる
おすすめの一冊『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』

おすすめの一冊『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』

こんにちは。紀藤です。本日はおすすめの一冊をご紹介する「今週の一冊」のコーナーです。今週の一冊はこちらです。

「罰ゲーム化する管理職」という記事2023年の年末、日経ビジネスで「罰ゲーム化する管理職」という特集が組まれた雑誌が本棚にならびました。いくつかの管理職研修に関わる中で、管理職の方にインタビューを通じて、そのタイトルが非常にリアルに感じられて、気になっていたのでした。

「管理職罰ゲーム

もっとみる
おすすめの一冊『この一冊ですべてわかる 新版 経営戦略の基本』

おすすめの一冊『この一冊ですべてわかる 新版 経営戦略の基本』

こんにちは。紀藤です。毎週日曜日はおすすめの一冊をご紹介するコーナー。今日ご紹介の一冊はこちらです。

本書は、「経営戦略」の全体像をとてもわかりやすく示してくれた15年間のロングセラーの新装版です。特に「経営戦略」なんて単語を聞いただけで本記事を閉じてしまいそうな(私のような)方にぜひお勧めしたい一冊。

ということで、早速見てまいりましょう!

経営戦略、色々ありすぎ問題経営戦略って、なんだか

もっとみる
おすすめの一冊『静かに退職する若者たち 部下との1on1の前に知っておいてほしいこと』

おすすめの一冊『静かに退職する若者たち 部下との1on1の前に知っておいてほしいこと』

こんにちは。紀藤です。さて、毎週日曜日は、最近読んだ本をご紹介する「おすすめの一冊」のコーナーです。今回の一冊は、こちらの本です。

本書の特徴こちらの書籍は、金沢大学の教授である著者が、「最近の若者の考え方」について、様々なデータと著者自身のインタビューから調査した一冊となっています。

「静かに退職する若者たち」とメインタイトルで掲げられていますが、続く副題には「部下との1on1の前に知ってお

もっとみる
おすすめの一冊『すごいタイトル㊙法則』

おすすめの一冊『すごいタイトル㊙法則』

「結局タイトルだよね」。

私事で恐縮ですが、10年近くメルマガを配信してきて、それを見ている友人からもらったコメントが、コレでした。結局、その内容を読むかどうかを決めるのは「タイトル」。アナタ(私のこと)に興味があるなしじゃなく、タイトルがワタシに役立つ、関連しそうなことなら読むけどね、というのがその友人の言わんとすることでした。

たしかに、その通り。映画でも、テレビの番組でも、WEBメディア

もっとみる
おすすめの一冊『頭のいい人が話す前に考えていること』(後半_思考法編)

おすすめの一冊『頭のいい人が話す前に考えていること』(後半_思考法編)

前回の記事では、本書籍の中で「前半_黄金法則編」についてまとめさせていただきました。今回は後半の「思考法編」についてまとめてみたいと思います。(前半のお話はこちら)

頭のいい人の、すなわち「知性と信頼を同時にもたらすための思考法」とは、どのようなものなのでしょうか。 早速みてまりましょう!

知性と信頼をもたらす「思考法」さて、前半では「知性と信頼をもたらすための”土台づくり”」のような指針が語

もっとみる
おすすめの一冊『頭のいい人が話す前に考えていること』(前半_黄金法則編)

おすすめの一冊『頭のいい人が話す前に考えていること』(前半_黄金法則編)

「2023年ビジネス書ランキング1位!」「いま一番売れている本!」なる帯の書かれたこの一冊。本屋さんに行くたびに、いつも平積みされており、気になって読んでみました。

結論からすると「めっちゃいい本!」の一言。著者の安達さんのブログを拝読している中で、きっと素敵な本を書かれるのだろうな・・・と思っておりましたが、さすが期待を超える作品だと感じました。

ということで早速内容をみてまいりましょう!

もっとみる
今週の一冊『走れば脳は強くなる』

今週の一冊『走れば脳は強くなる』

さて本日の記事は、最近読んだ本からご紹介させていただく「今週の一冊」のコーナーです。今日ご紹介の一冊はこちら。

走ると脳機能が高まる

ちなみに、本書で紹介されている脳に対するメリットは以下のようなものです。

などです。こうみるといいことづくめな気もしますね。

他にも先述の脳の成長因子のBDNFの話や、脳内物質のβエンドルフィンによって、苦痛が和らぎ快感をもたらす(ランナーズハイ)などの影響

もっとみる
おすすめの一冊『本を出したい』

おすすめの一冊『本を出したい』

今から十数年前。20代前半の頃。「自分の夢を書く」ことをやりました。
荒唐無稽なものも多かったのですが、こから15年以上も経つと、8割くらい叶っていて、不思議なものだなあ、と感じます。

自己啓発チックで怪しく聞こえるかもしれません。しかしながら、言葉にした夢とか目標のようなものは、無意識で自分の選択を決めたり、努力の方向性を示したりして、何かの引力を発生させるものだ…そんなことをじんわり思ってし

もっとみる
おすすめの一冊『まず、ちゃんと聴く。コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比』

おすすめの一冊『まず、ちゃんと聴く。コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比』

コーチングなど「聴くこと」についての書籍は、これまで何冊も読んできました。ゆえに今回の本を手に取ったときも、正直そんなに期待せずにいました。まあ、他の本でも書かれていることが、違う形で書かれているんだろうな…と。

しかし実際に読んでみると、その本の洗練された内容に、手を止めることができませんでした。こんなにも「聴くこと」を定義し、何故必要なのかを明確に説明し、その手順やステップを構造的に示した本

もっとみる
おすすめの一冊『汝、星のごとく』

おすすめの一冊『汝、星のごとく』

「最近読、めっちゃ面白い本があったんですよ」。

仕事先のある方が、ふと紹介してくれました。どうやらその人も、後輩に紹介されて読んだらめっちゃよかった。良い本というのは誰かに言わずはおられない。溢れた感情が別の人に伝達されて、バトンのように次の人に渡っていくようです。

ちなみにその本は『汝、星のごとく』という小説です。
読んだら、めちゃくちゃ素敵な本で、心がキレイになったような気がしました。

もっとみる
おすすめの一冊『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』

おすすめの一冊『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』

こんにちは。紀藤です。本日は、最近読んだ本の中から、お薦めの一冊をご紹介させていただきます。

新NISAも始まり、投資信託の購入も非常に活気づいているようですが、そんな投資にまつわる、とても学びになる良書でございました。

今日のご紹介の一冊はこちらです↓↓

データに基づいた「投資の本」さて、こちらの本、その帯に「絶対読むべき一冊」と、「『金持ち父さん貧乏父さん』以来の衝撃!などと書かれており

もっとみる