お題

#防災いまできること

東日本大震災から12年。 防災についての役立つ情報や、いまの思いなど。あらためて防災を考えるきっかけとして、noteに投稿してみませんか?

急上昇の記事一覧

ポータブル電源とうとう買っちまった話。

昨晩の日付変更1時間前。 Amazonがブラックフライデーセールをやっていることに遅まきながら気付き。 過去いつきが漁ってお気に入り登録しておいた中の、セール対象商品達がオススメされていて… ある商品が目にとまり。 セール終了までの短い時間(1時間を切っている…)で色々調べ直して、最後は勢いでポチってしまいました。 どう弁明しようと衝動買いであったことは否めません。 やっちまったな自分。 何をポチったのか? そう、以前から記事で度々書いてきたポータブル電源です

スキ
48

「いつも感謝しています」 心から感謝を伝えるために、取引先に選んだ贈り物。

いつもお読みいただきありがとうございます。 防災ベンチャーKOKUAです! 今回は、いのちを守る防災カタログギフト「LIFEGIFT」シリーズをご利用いただいた、法人のお客さまインタビューをお送りします。 第3回目は、40周年記念として取引先の皆さまに「LIFEGIFT Food」をご利用いただきました、株式会社アドテック 平山さまにお話を伺いました。 創業40周年。社内や取引先に向けた初の大規模イベントーーーこれまで周年記念は実施されてこられたのでしょうか。 平山さ

スキ
4

【愛知県常滑市】チェックイン機能で避難所受付を3分から10秒に短縮。防災訓練レポート

大地震などの大規模災害から住民の暮らしを守るため、行政職員は常に先のことを想像し、最善の選択を行なっていく必要があります。災害発生時、避難所受付をスムーズに行うことは、まずはじめにクリアしておかなければならないと考えられます。 今回、11月5日(日)に愛知県常滑市で南海トラフ地震を想定した総合防災訓練が実施され、当社のチェックイン機能を活用したQRコードでの避難所受付の実証実験が行われましたので、その様子をレポートとしてお届けします。 自治体概要取り組み概要昨年度の訓練で

スキ
11

TOEIC語彙✨ abstain from doing ~するのを慎む account for ~の所在を見つける、理由を説明する、(割合)を占める assure 人 that 人に~だと保障する attribute A to B AがBに起因すると考える

スキ
19

トイレ備えてる?災害時のトイレ事情と今日から始める一歩目防災

実は、災害に遭われた方がもっとも「ほしい」と思っていたのは「トイレ」って知っていましたか? ということで、今日の防災隊#7は 「トイレ備えてる?災害時のトイレ事情と今日から始める一歩目防災」 でお送りいたします🐻 被災して困ったこと第一位「トイレ」災害が起こるとトイレが使えなくなる!? 災害が起こるとトイレが使えなくなるという事例を見てきました。 実際に、阪神淡路大震災では兵庫県内の90%以上に当たる、125万世帯で断水や下水パイプの破断が起き、水洗トイレが使用できなくな

スキ
4

みんな外に出たら、何かしらの看板を背負ってる。

危ないところだった。 京都市内の細い道。 一方通行同士の交差点。 一時停止を無視してきた白のプリウスに轢かれかけた。 あぶねーあぶねー。 こえーこえー。 こちとら保育園へ送迎なう。 幼子二人と私、3人もろとも怪我するところだったぜい。 一時停止せずに突っ込んでくる車が多い場所なので、注意して走行してたけどさ。それにしてもギューン!と突っ込んできた。 あー怖かった。 白プリウスは、すぐ先の有名ホニャララshopの前で停車。運転席から、イケおじ雑誌の表紙みたいな男性が

スキ
33

学びのフェア&エチオピアの開催:感謝と新たな展望

12月24日の学びのフェア&エチオピアの開催について、ご協力いただく団体についてお知らせいたします。 国連総会前に行われる「平和の鐘」鳴らす式典に、一人の日本人が関わっています。この鐘について高瀬さんからお話を伺い、その情熱に感銘を受けました。私もできる限りの形でこの意義を伝えたいと思いました。今週、エチオピア大使館での最終打ち合わせがありますが、この平和の鐘は高瀬さんのお父様である中川千代治さんの志であり、世界情勢の中で一人ひとりが平和の推進に貢献する責務だと思います。N

スキ
4

「水で作っても意外と美味しい!」CaNdayコミュニティメンバーで非常食を食べてみた

皆さん、こんにちは! 今回は、日新火災情報システム株式会社(以下、NISK:ニスク)で、2023年10月に実施したCaNdayコミュニティのワークショップ『非常食を食べてみる会』についてのお話です。 ★CaNdayコミュニティの活動まとめ ワークショップを開催した背景今年の夏、StockBaseさんに取材させていただきました。その際、印象に残った言葉があります。  この言葉を聞くまでは、正直「非常食はとりあえず備えておけばいい!」というイメージがあり、実際に筆者の家にあ

スキ
35

震災学習・伝承で大事にしたい、「なぜ?」を巻き込む場づくり

今年8月に、「Smart Supply Vision」主催の「ソナエトーク」に呼んでいただいた。 テーマは、『子どもたちの「なぜ?をまきこむ場づくり〜”教える”ではなく、”一緒に考える”3.11〜』だ。 本日開催されたの「ソナエトーク」にて、今年度の振り返りを行ったようなのだが、事前にそこで紹介されるコメントをお願いされていた。 その機会に私自身もその時の内容を改めて振り返ることができたとともに、今自分が考えていることも整理することができた。 せっかくなので、同イベントに

スキ
3

パントリールームを片付ける

前々からやらなきゃと思っていたパントリールームの片づけ。 重い腰がようやく上がって、今日の午後から取り掛かる。 まずパントリーに詰め込んでいたものを全て外に出してみる。 脚立を持ってきて、高い奥の方に仕舞い込んでいたものから順に出していくと、遠い記憶が蘇る(笑) 頂き物の中に、桐の箱に入っていた食器や洋酒があったが、中身はとっくに使ったり飲んだりしている。ところが桐の箱が捨てられず、いつかリメイクして再利用しようと取ってあったものが、わらわらと出るわ出るわ(笑) 後ろ髪引かれ

スキ
40

トイレのないイベントに参加した話

ここあの森へのご訪問ありがとうございます☕ 先週の休日に参加したイベント、会場内にトイレがないということで、それはもうビックリ仰天したという話をさせてください。 「森の中で遊びながら防災の知恵を身につける」みたいなコンセプトのイベントで、私はこういうアウトドア系のイベントは苦手なのですが、小学生の息子が行きたがったので、まあ子ども時代の自然体験は大切だからな…と、重い足を引きずりながら参加。 で、イベントが始まるやいなや、主催者からこんな衝撃の説明が! 「今日は、何も

スキ
5

♪現状中間報告 - 超難題クリアへの道 -

♪人生最後かつ最難題のクリアに向けて、すでに動き出せています。 今編も解禁すべきではない諸々を省略した、伝わりづらい記事です。 あくまで自己確認を主目的に、ここに刻ませていただきます。     今一度、誤認の反省からの感謝を。   門戸を広く開く優しい文言も、結局はお役所仕事系ボランティアだろ? 最初こそ親身に耳を傾ける素振りも、そこからはマニュアル通り。 まっ、無料なんだから、多くを期待すること自体が間違ってるよな。 限りなく愚痴の訴えを聞いてもらえるだけでも、ストレス発

スキ
8

都営住宅への学生入居によるコミュニティ再設計の可能性

前回は下北沢にレジデンシャルカレッジ「SHIMOKITA COLLEGE」を運営されている HLAB の家賃補助の新奨学金制度をご紹介しました。 工夫をこらした奨学金制度がカレッジという共同生活の場に一層の多様性をもたらし、コミュニティを強くすると同時に、地方に住む高校生にとっては東京に上京するチャンスを拡大すること。そして、コロナによって密な人間関係を奪われてしまった世代にとって、その回復につながるのではないかという話をしてきました。 今回は、そうした取り組みにちなみま

スキ
22

街のクッキー屋がお届けする長期保存クッキー「おともクッキー」いよいよ販売スタート!

準備にほぼ2年!かかりましたが、ようやくクルの長期保存クッキーの販売がスタートしました! お店でも人気の「しお」「チョコ」味の2種類をご用意しました。長期保存のお菓子というと、「おいしくない・・・」と思われている方も多いかもしれません。 びっくりするくらい手作りで、いつもの味を、いざというときのために。普段のおやつとして食べていただいても美味しくお召し上がりいただけます。 大切な方へのプレゼントとしてもぜひご利用ください。 購入はこちら⇩ おともクッキーへの想い 東

スキ
25

【福島県/県立中学校・高等学校等】2023年11月(3)【教育の現状レポート】

お疲れ様です。 人財教育/人事労務コンサルタントP206です。 ーーー 福島県教育委員会は、2023年3月にnoteと協定を締結し、「福島県の教育を支える地域の人々や企業・団体などが発信する情報をまとめたメディアをnoteに構築する」という、新しい試みをスタートしています。 このプラットフォームには、興味深い記事・多くの方に共有して頂きたい記事などが多く発信されています。 私も福島県の教育に関わっている一員ですので、様々な関係者の思いを伝えるため、定期的に取り上げるこ

スキ
30

日記 非常食、缶詰開けて食べてみた 3

今日はこちらを紹介します。 成城石井で購入した、福井食品さんの、たらこ旨辛一番の缶詰です。 成城石井がお近くにない場合はこちらで購入できます。 感想としては。 まず旨辛とあるけど、辛さはとても控えめで、辛すぎるということは全くなく、むしろ、甘さが感じられました。ちょっとだけピリ辛って感じ。 美味しかったです。 母もおいしいと言って食べてくれました。 ご飯のお供になります。 でもどちらか選ぶとしたら、同じ福井食品の缶詰でも前回食べた、たらの子缶の方が良かったかなっ

スキ
9

国土地理院のサイトが面白い!

ICT支援員として愛知県内の小・中・高・特別支援学校を回っています。 学校の先生方におすすめできるサイトはないかな~といつも探しているのですが、そんな中で出会った国土地理院のサイトがすごくおもしろい&便利だったので備忘録として残しておきます。 使用方法(ヘルプサイトから抜粋) 明治期の低湿地+陰影起状図+標準地図を組み合わせて軟弱な地盤を探す 第二次世界大戦前~現在までの写真を並べたり重ねたり…比較する 地理院地図 / GSI Maps|国土地理院 地理院地図|ヘルプ

スキ
12

諦めないで!捨てるしかないの?期限切れの防災食の小話

最近、期限の近い防災食でおうちランチしました♪いつもと違って新鮮な気持ちで楽しかったです! 今回の防災隊#6は、 「捨てるしかないの?期限切れの防災食の小話」 をお送りします🐻 せっかく備蓄していたのに…賞味期限切れだった”もしも”のときのために、防災用の備蓄品を買っていたのに… いつの間にか記載されている期限が切れてしまい、泣く泣く捨ててしまうことに… なんてことはありませんでしたか? せっかく備蓄していたのに捨ててしまうのはもったいない! どうにかして食べられないでしょ

スキ
1

クマの駆除に反対するクレーマーの存在が問題になっているけどどう思いますか

全国各地でクマによる被害が報道されているけど、その駆除に乗り出した地方自治体にクマを殺すなとか、クマの命を守れなどという執拗な抗議の電話が個人や団体からあるんですと。 中には「人命よりクマの命を守れ」なんて叫ぶ人もいるようで、抗議行動というよりもはや悪質なクレーマーと見なされるほど。 自然保護とか環境破壊に対する流れの中で、クマの命を・・・・・・という主張はなるほど正しいと、勘違いする人もいるかも知れない。 ただ、人命よりクマの命が大事というのは、いただけない。 今回

スキ
149

非常食のアルファ化米、鍋で炊いたらまぁまぁおいしかった

非常食として有名な「アルファ化米」。 賞味期限が近づくと家で消費することになる。 これが結構気が重い。 なぜならあまりおいしいと感じないからだ。(ごめんなさい) お湯を入れて15分待つとできあがるけど、あまり食べ進められない。 どうにかしておいしく消費できないかなぁ。 そう思ってネット検索して気づいた。 どうやら通常のご飯のように炊飯したらおいしくなるようだ。 早速やってみた。 鶏肉ものせて炊き込みごはんにしてみる。 食べてみると、なかなかおいしい。 非常時はともか

スキ
9