マガジンのカバー画像

エクトール 第4巻

14
音楽的な発見を共有し、様々なジャンルの音楽を聴きながら、世界の地域や歴史を縦横無尽に旅してゆきましょう。
運営しているクリエイター

#音楽

Lullaby of birdland

Lullaby of birdland

『バードランドの子守唄』(Lullaby of Birdland)

ジャズ・サックス奏者チャーリー・パーカー(あだ名は「バード」)に捧げたバラード。1952年に歌手サラ・ヴォーンによって初めて録音されました。ジャズでは、la chanson は「chorus (コーラス)」と呼ばれる即興演奏の開始点です。多くのパフォーマーによってカバーされ、ララバイはスタンダードになりました。

チャーリー・パ

もっとみる
AMORES  / ジョン・ケージ

AMORES  / ジョン・ケージ

プリペアド・ピアノと3人の打楽器奏者のための「アモーレ」

J.CAGE(1912-92)

常に新しい経験を求めているアメリカのクリエイターであるJ. CAGE は、音楽制作の概念に疑問を投げかけています。彼は騒音、沈黙、偶然の概念をもてあそんで、珍しい物体や電気機器を使用します。彼は禅哲学を学び、ビジュアルアーティスト、作家、ダンサーとコラボレーションしました。
プリペアド・ピアノとパーカッシ

もっとみる
Mondnacht (月夜)   リーダークライス op.39-5 /  R.シューマン

Mondnacht (月夜) リーダークライス op.39-5 / R.シューマン

Mondnacht (月夜) という曲は、夜の生命の神秘や自然との交わりに魅了されたロマンチックな詩人や音楽家にとって、大切なテーマを呼び起こします。ピアノと声が交互に親密なメロディーを歌います。16 分音符を永続させることにより、écritureの継続性が確保され、柔らかさと静けさがもたらされます。

リーダークライス op. 39-5※ Écriture = エクリチュール
作曲に用いられる和

もっとみる
5つのリート Op.107-5  乙女の歌

5つのリート Op.107-5 乙女の歌


0:00 第1曲 傲慢な人に (An die Stolze) 
1:43 第2曲 サラマンダー (Salamander)
2:51 第3曲 乙女は語る (Das Mädchen spricht)
4:09 第4曲 ネコヤナギ (Maienkätzchen)
5:14 第5曲 乙女の歌 (Mädchenlied)

作詞:ハイゼ Paul Johann Ludwig von Heyse(1830

もっとみる
Orfeo オルフェオ

Orfeo オルフェオ

歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」

太陽神アポロと詩の女神カリオペの息子オルフェオは、父から竪琴を与えられた優れた音楽家。ニンフのエウリディーチェと結婚し、幸せな日々を送っていましたが、エウリディーチェは毒蛇にかまれて死んでしまいます。

●1762年:ウィーン版(イタリア語)

● 1774年:パリ版(フランス語)

パリ・オペラ座上演の為に、グルックはバレエの場面を加えています。第2幕「精

もっとみる
La maja de Goya ゴヤのマハ

La maja de Goya ゴヤのマハ

E.Granados グラナドス(1867-1916)

スペインの作曲家グラナドスは、画家フランシスコ・デ・ゴヤの作品にインスピレーションを得て、Goyescas(ゴイェスカス)を含む複数のピアノ曲を書きました。
Les Tonadillas(トナディラ)は、声とピアノによる作品です。ダンスのリズムと人気のあるメロディーによる豊かな装飾が取り入れられています。

Goyescas(ゴイェスカス)

もっとみる
Chanson  Bohème ボヘミアの歌   オペラ「カルメン」第2幕

Chanson Bohème ボヘミアの歌   オペラ「カルメン」第2幕

作曲家:G.Bizet ビゼー(1838-75)

フランスの作曲家ビゼーは、「アルルの女」やオペラ「カルメン」など、数多くの舞台音楽を書きました。この「ボヘミアの歌」は、オペラ「カルメン」第2幕から、ボヘミアンたちが集まっておしゃべりしたり踊ったりする居酒屋の主;リラス・パスティアの家でのアクションです。

オペラ「カルメン」

オペラ「カルメン」は4幕からなるフランスのオペラで、1875年にパ

もっとみる
Hello! Ma Baby

Hello! Ma Baby

J.Howard&I.Emerson
(ハワードとエマーソン)

1899年 ハワードとエマーソンのソングライティング・チームによって書かれた、ティン・パン・アレーの楽曲。
当時、電話は全米の10%未満しか普及していない時代でした。電話でしか話したことのないガールフレンドがいる男性が主人公の曲です。

Tin Pan Alley(ティン・パン・アレー)とは

アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッ

もっとみる
去っていった人に(Der Entfernten)D.331(2T.&2Bs)

去っていった人に(Der Entfernten)D.331(2T.&2Bs)

作曲 F.シューベルト(1797-1828)

ドイツの詩人に影響を受け、ロマンチックな魂の苦しみを歌曲で表現しています。この親密な音楽は、ウィーンのサロンでよく演奏されました。

作詞 J.G.F.von サリス・ゼーヴィス(1762-1834)

スイス・サリスの貴族で詩人。パリのスイス衛兵隊将校でしたが、フランス革命の思想を支持して、1793年までパリに留まりました。

<シューベルティアー

もっとみる