見出し画像

【雑感】ACジャパンCM「聞こえてきた声」をめぐる違和感(後編)

昨日は、高校の同級生りーちゃんとランチしてきました。楽しかったー!!
しかし己の会話能力の下がりっぷりに驚愕。書くときにくらべて言葉の出てき方がカタコトレベル。「聴覚からの情報操作苦手」も行きすぎじゃないか??危機感を覚えております。
昨日に引き続き、ACジャパンのCM「聞こえてきた声」について考えます。


違和感その2:「ジェンダー平等」と「アンコンシャスバイアス」がごっちゃに語られている

これだけこのCMの巧みさについて考えてきて、いざ公式サイトを見ると、テーマが「ジェンダー平等」となっています。
え?ジェンダー平等??それはそうだろうけど……それだけ?

●テーマ:ジェンダー平等
私たちは、無意識のうちに性差や男女の役割について固定的な思い込みや偏見を持ってしまいがちです。本当はもっと働きたいのに。本当はピンクが好きなのに。本当はパイロットになりたいのに。男性はこうあるべき、女性はこうあるべき、という社会の偏見によって苦しんでいる人、何かを諦めようとしている人がいるとしたら。その人たちの選択の自由が今よりも増える社会になればと企画されました。マンガのセリフをフックに、ジェンダー平等について考えるきっかけをつくります。

ACジャパン公式HPから引用

うーん……
そっかあー……。

もちろん「ジェンダー平等」を扱っているのは間違いないし、「無意識の」「固定的な思い込み」についても触れてあるけれど、このCMがエポックメイキングなのは、「見る人に、自分のアンコンシャスバイアスを気づかせるように作られているところ」だとくらたは思う。
昨日も書いたように「分けるはわかる」はイシス編集学校の知の巨人・松岡正剛の教え
当の作り手が解像度低めてどうする……。

じゃあ、「アンコンシャスバイアス」ってなんだ

調べてみたら、ちょうどいい資料がありました。2年前の記事です。

アンコンシャスバイアスとは1980年代のアメリカ発祥の概念で、Googleなど名だたる米大企業の経営に取り入れられたのは2010年代とのこと。IQテスト受ける人も多いと聞くし、MBTIもアメリカ発祥。いやあアメリカさすがです。

以下に少し引用します。

アンコンシャスバイアスは、過去の経験や見聞きしたことの影響を受けて、自然に作られていくもので、良いものとか悪いものとかいうものではありません。人や組織には、常にアンコンシャスバイアスが一緒にいるのです。

そう、それな!!!
アンコンシャスバイアスは人類にとって既知の事実であって、いいとか悪いとかいうものではないのです。いいこと言ってくれた。
この文章では、日常業務が滞りなく進むのも、このアンコンシャスバイアスがあるおかげだ、とも書いていました。

以下は要点だけをかいつまんだので分かりにくいかもしれません。原文は具体例などあってわかりやすいので、ぜひ当たってみてください。くらたも大変勉強になりました。

問題は、お互いのアンコンシャスバイアスの可能性に気づかないまま、コミュニケーションを終わらせてしまうことではないでしょうか。(中略)問題の本質は、他にある可能性を見えるようにするためにはどうしたらいいか、ということです。(中略)アンコンシャスバイアスは、ジェンダーのような特定の場面だけでなく、日常のあらゆる場面にあるものです。

「1歳の子どもがいる彼女には出張を指示するのをやめよう」という考え方は、ある人にとってはポジティブでも別の人にとってはネガティブである可能性もあると、原文には書かれています。「発言する側は決めつけずに一度確認してみる」「受け取る側は誤解されているかもしれないから伝えてみる」そういう活発なコミュニケーションが必要なのではないか、と。言わんとしていることはもっともです。
うむー、しかし、実務上は難しいかも……。職場の成員みんながこの考えを共有できていないと、「子持ちに一泊の出張なんてあり得ない、そこまで言わなきゃわかんないの?」という反発もあり得ます。
アンコンシャスバイアスという概念はひとりだけが意識していても効果が薄くて、集団に共有されて初めて働くものと言えそうです。

閑話休題。
アンコンシャスバイアスはジェンダーだけでなく、日常のあらゆる場面にあるとも明記されています。原文では、障害者、外国人などが例示されています。

また、同記事の卓越したところは、「アンコンシャスバイアスをなくすことは目標にはならない」としているところです。

「すべき」という考え方がいきすぎると硬直する方向にマインドセットされます。アンコンシャスバイアスを「なくすべき」という考え方も正しいのですが、それが目標にはなりません目標は、誰もが活躍できる環境づくりや従業員エンゲージメント向上、業績改善などのはずです。

企業向け研修コンサル会社のコラムなので、最後は「従業員エンゲージメント」「業務改善」などとなっていますが、より広くとらえるなら「誰もが活躍できる環境づくり」「生きやすい社会」という感じでしょうか。

なるほどそのとおりである。このACジャパンのCMの目指すところも、まさにそこにあると、くらたは愚考します。

はあ。昨日と今日で、6000文字弱。ようやっとたどり着きました。
これでこのCMをめぐるモヤモヤをくらたのなかでは考え尽くすことができました。すっきりした。

「今・現在脳みそがドライブしている話題」について考えて、手を動かす・書くことによって、今はじめて生成されていく考えの先を追うことは、とても楽しい作業だと再認識しました。

ここまで読んでくださった方、毎度のことながら、お付き合いありがとうございました!

この記事が参加している募集

noteの書き方

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?