マガジンのカバー画像

解剖学

53
簡単な基礎から少し難しい応用まで幅ひろ〜〜〜〜く投稿していきます!!! 少しでも皆さんのお力になれると嬉しいです😊
運営しているクリエイター

#筋トレ女子

ウエストを作るために

ウエストを細くするためには

ポイントは

①肋骨

②腹圧

①肋骨

肋骨の上部は前後拡張という作用

下部は横行拡張する。⇦これを閉じる必要がある

肋骨と肋骨が91度以上離れているものをリブフレアという。

この状態を修正することがウエストを細くするということが言える。

・アプローチ方法

まず脊柱側の筋肉をほぐす

脊柱の可動性を確保した後に肋骨に対して、息を吐くタイミングで横から圧を

もっとみる
腹横筋

腹横筋

内腹斜筋に覆われ、側腹の筋では最も深層に位置する。

内臓を収める腹腔の内部を圧迫しお腹を凹ませる働きを持つ。

息を吐く働きの主力筋。

横隔膜と拮抗的に働き、脊柱の働きには関与しない(安定化させる)。

起始停止起始
①腸骨稜の内側唇
②鼠径靭帯
③ASIS
④胸腰筋膜の深葉
⑤第7〜第12肋骨の内側

停止
①剣状突起
②白線
③恥骨 

働き肋骨の下制、脊柱の安定化

役割脊柱のアライメン

もっとみる

腰痛解析

腰痛は男性1位、女性2位の悩みです。

主な原因①骨盤の歪み

骨盤の左右差、前傾しているのに対し片方がさらに前傾している過前傾やその反対の過後傾などがあります。

○前傾・後傾の見分け方
ASIS・PSISの高さの差をチェックします。
この時、ASISがPSISより指2本分くらい下にある状態が正常な状態とされています。
指2本分以上離れていれば前傾、指1本あるいは同じ高さは後傾と言えます。

A

もっとみる

前鋸筋追加

前鋸筋は肩関節外転よりも屈曲時の方が特に働く。(肩甲骨を外転させて、上方回旋させる)

腕が上がらない人には肩甲骨の外転と上方回旋ができていない。
そんなひとに対して、椅子に座ってもらい、前習えの状態で腕を前に引っ張る。意図的に肩甲骨の外転をしてあげて、イメージを作らせたあとに、もう一度手を上げてもらうと上がるようになるということがある。

肩関節の屈曲動作だけを考えた時に、胸郭は横に広がっている

もっとみる
前鋸筋の解剖学

前鋸筋の解剖学

起始停止起始:第1〜8肋骨の外側中央部

停止:肩甲骨の内側縁

作用全体:肩甲骨の外転
上部(肋骨1〜2):肩甲骨の下方回旋
下部(肋骨3〜8):肩甲骨の上方回旋

ポイント
肩甲骨の外転時には前鋸筋の上方回旋と小胸筋の下方回旋が共に働き、打ち消しあうことで肩甲骨の安定性が保たれる。

神経支配長胸神経(C5〜C7)

頚椎の真ん中から出て、鎖骨の間を通り、前鋸筋の上を通っていくような神経。

もっとみる

上肢の骨と基礎解剖学

上肢=上半身
上肢=腕

ではない

鎖骨骨、肩甲骨、腕を含めて上肢という

細かくうと

(上肢)
鎖骨
肩甲骨
上腕骨
橈骨
尺骨
手根骨(8個)
豆状骨・三角骨・月状骨・舟状骨・大菱形骨・小菱形骨・有頭骨・有鈎骨
中手骨(5個)
親指から順に第1中手骨
指節骨(14個)
基節骨・中節骨・末節骨(親指は基節骨・中節骨の二つ)

(豆知識)
手根骨の語呂合わせ
「父さんの月収は大小有るが有効に使

もっとみる
ローテーターカフ

ローテーターカフ

棘上筋
棘下筋
小円筋
肩甲下筋

この四筋

肩関節を安定させる役割
脱臼や痛めたりしないようになど

棘上筋
起始:肩甲骨の棘上窩(肩甲棘の上)
停止:上腕骨の大結節上部
作用:肩関節の外転(若干外旋)
大体30°まで強く働く。

棘下筋
起始:肩甲骨の棘下窩(肩甲棘の下)
停止:上腕骨の大結節中部
作用:ファーストポジション(気をつけの状態)での肩関節の外旋

小円筋
起始:肩甲骨の外側縁下

もっとみる

アライメント

アライメント=骨格

アセスメント=評価

似たような言葉だが意味は違う。

アライメント骨・筋バランス・関節可動域(ROM)など

これらをチェックすることをアライメントチェックするとも言える。

理想のアライメント耳の穴・肩峰・大転子・膝蓋骨後面・くるぶしの前方が一直線であること。

と言われているが、先天的な骨格などを考慮していないため、あまり参考にはならない。

これは止まっている時の理想

もっとみる
解剖学vol.16 【大内転筋】

解剖学vol.16 【大内転筋】

みなさんこんにちは〜ちょんまるです!!

久々の解剖学ですねー!こちらもちゃんと進めていきますよー!

今回は前回お話しした内転筋群の一つ、大内転筋についてお話しします!

もうこの筋肉は面白くてですね、その時々に応じていろんな作用を持つんですよ。

積極的に鍛えた方が良い筋肉になりますので皆さん最後までお付き合いください!!

それではいきましょう!

1.大内転筋とは先ほど少しお話ししましたが

もっとみる
解剖学vol.15 【内転筋群】

解剖学vol.15 【内転筋群】

こんばんわーちょんまるです!!!

前回に引き続き下半身責めしていきますよー!!!!

今回から内転筋群についてお話ししていこうと思います!!!

内転筋群はガニ股・内股・O脚・X脚のひと全員が鍛えた方が良い筋肉になります!!!

今回はその内転筋たちをご紹介していきます!!

ではいきましょー!!

1.内転筋群とは大内転筋・長内転筋・短内転筋・恥骨筋・薄筋の5つの総称です。

中には大内転筋・

もっとみる
解剖学vol.14 【ハムストリング】

解剖学vol.14 【ハムストリング】

こんばんはーちょんまるです!!!

今回からハムストリングについてやっていきます!!!

といっても、臀筋群のように分けて話すと一つ一つめちゃくちゃ少なくなるかもしれないので、まとめて話すかもしれません笑
それは今から書いて行く気分に任せます!!!

それでは早速いきましょーーーう!!

1.ハムストリングとはハムストリングとはふとももの裏にある筋肉たちを言います。

大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様

もっとみる
解剖学vol.10 【臀筋群】

解剖学vol.10 【臀筋群】

こんにちわ〜ちょんまるです!!!今回は臀筋群についてお話ししていこうとおもいます!!!

全女性が憧れるヒップアップはこれらを効率的に鍛える必要があります。

ということでさっそくいきましょーーー!

1.臀筋群臀筋群とは「大臀筋」「中臀筋」「小臀筋」の総称です。

名前の通り、一番大きいのは大臀筋、次に中臀筋、そして小臀筋になります。

それぞれの筋肉はとても重要な役割を持ちます。

2.位置関

もっとみる
解剖学vol.9 【上腕三頭筋】

解剖学vol.9 【上腕三頭筋】

こんちわ〜ちょんまるです!!

本日は上腕三頭筋についてお話ししていこうと思います!!

女子たちが二の腕引き締めたいと言うとその二の腕部分です笑(わかりずら)

要するに腕の裏ですね!!

腕を太くしようと思ったらみんな上腕二頭筋を鍛えよう!と考えると思うのですが、実は上腕二頭筋よりも上腕三頭筋の方が筋肉はでかいので、腕を太くしたい方は上腕三頭筋を鍛えることをお勧めします!!!

それではいきま

もっとみる
解剖学vol.8 【上腕二頭筋】

解剖学vol.8 【上腕二頭筋】

みなさんこんにちは〜、ちょんまるです!

本日はおそらく全人類知っているであろう上腕二頭筋についてお話ししていきます!

腕の筋肉ということはみなさんご存知だとおもいます。
そして、ここを鍛えると力こぶができ、太く、たくましい腕になる!
という印象があるのではないでしょうか??

それは間違いではありませんが、その鍛え方ややり方にも実は色々とポイントがあるのです😊

それさえ抑えれば、剛腕になる

もっとみる