新倉明功 2190

新倉明功 2190

記事一覧

ルナグラシア ディーバトリートメント全成分

1、水 2、ジメチコン 3、セタノール 4,オクチルドデカノール 5、BG 6,ステアルトリモニウムプロミド 7,ヒアルロン酸 8,水溶性コラーゲン 9、(加水分解シルク…

恩人

ぶんたさんご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。 ぶんたさん 今、何をしてますか? 僕は美容師の仕事ができて幸せです。 僕が今もこの仕事を続けてられてい…

1

新倉の経歴

経歴 2003年  株式会社shumore入社 COTAスタイリストアワード全国大会出場 上海ヴィダル・サスーン留学 社内講師・個別講師 2019年  銀座に個人サロンとして開業 ヘアメ…

備忘録

トリートメントを作った経緯 使っていって意味があるものを。 僕がヘアケアにこだわる理由として 365日キレイでいてほしい。 美容室のケアは勿論だけどご自宅でのケ…

新倉明功 2190
11か月前

Luna Gracia ルナグラシア こんな人に使ってほしい

このシャンプーの特徴として ①髪のダメージ補修 髪の主成分のケラチンの補給しながら洗う ②抗酸化作用 紫外線やストレスから発生する活性酵素に反応して老化防止 ③肌…

新倉明功 2190
11か月前

オリジナルシャンプーの全成分

よるヘアコンディショニング作用 泡密度および泡持続性の増強1、ココイルグルタミン酸TEA 洗浄成分 洗浄力: 皮脂や汚れを効果的に除去する洗浄力を持ちます。髪や皮膚の…

シャンプーのあれこれ

・洗浄力が優しい=あまり汚れが落ちないということ? 洗浄力が優しいは汚れがおちないということではなく 必要なものは髪に残したまま、不必要な汚れを落とすことができ…

オーガニックシャンプーのメリット・デメリットは??

オーガニックシャンプーのメリット、デメリットは? オーガニックシャンプーの定義 ①自然由来の成分を主成分として使用し、 合成化学物質や人工的な添加物を最小限に抑…

月200万シャンプーを販売していた美容師が考える理想のシャンプー

なぜシャンプーを販売しているのか? ・僕は以前は郊外にあるエステとネイルサロンを併設したその地域では大きなサロンに務め店長をしておりました。 当時はアシスタント…

銀塩を使ったカラー

太陽光(自然光)にあたって白髪が染まるカラー(カラークリーム)の発色は 硫酸銀が髪に浸透し、それが自然光によって銀イオンが分解されて 金属の銀がつくられ ↓ 同…

トリートメントについて

トリートメントの特徴としては シャンプーと同様にまずは グリオキシル酸を配合し熱のダメージを抑えつつ 髪のフリッズ現象(ぽやぽや浮いてくる通称アホ毛)を抑制し 髪…

複合還元についての解説

質問をもらってた複合還元ですが、 複数の還元剤(チオグリコール酸・システインとシステアミン・GMT・スピエラなど)を使う事で 髪のS1結合とS2結合両方の結合をまんべん…

シャンプー制作の経緯

シャンプーを作ろうと思った経緯 僕は美容師を15年やっていて前の会社で お客様に本当の意味でキレイになるには美容室だけでなく ご自宅でのケアも必須だということを…

ルナグラシア ディーバトリートメント全成分

1、水
2、ジメチコン
3、セタノール
4,オクチルドデカノール
5、BG
6,ステアルトリモニウムプロミド
7,ヒアルロン酸
8,水溶性コラーゲン
9、(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー
10,カンゾウ根エキス
11,ステアリン酸グリセリル(SE)
12,スクワラン
13,マカダミア種子油
14,グリコシルトレハロース
15,加水分解水添デンプン
16,水添ポリイ

もっとみる

恩人

ぶんたさんご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。

ぶんたさん
今、何をしてますか?

僕は美容師の仕事ができて幸せです。

僕が今もこの仕事を続けてられているのは
あなたのおかげです。

あなたがいてくれたから、辛かった壁も乗り越えられました。
あなたがいてくれたので、背中を追えました。
あなたがいてくれたので、人の寛大さを知れました。
あなたがいてくれたので、美容の世界を広げられました

もっとみる

新倉の経歴

経歴
2003年 
株式会社shumore入社
COTAスタイリストアワード全国大会出場
上海ヴィダル・サスーン留学
社内講師・個別講師
2019年 
銀座に個人サロンとして開業
ヘアメイクコンテスト審査員
2020年
オリジナル商品開発
2024年
オリジナル商品第2段

資格
・JBCA認定ビューティーコーディネーター、JHCA認定ヘアケアマイスター
・公益社団法人日本毛髪科学協会認定毛髪診断

もっとみる

備忘録

トリートメントを作った経緯

使っていって意味があるものを。

僕がヘアケアにこだわる理由として

365日キレイでいてほしい。
美容室のケアは勿論だけどご自宅でのケアが足りないと補えない部分もあるので。

これってよく聴きますよね。

僕も美容師をやっているのでいろいろなメーカーのシャンプーやトリートメントを使ってきました。
でも乾燥毛ということもあって、とにかく髪がまとまらない。
いろいろな商

もっとみる

Luna Gracia ルナグラシア こんな人に使ってほしい

このシャンプーの特徴として

①髪のダメージ補修
髪の主成分のケラチンの補給しながら洗う

②抗酸化作用
紫外線やストレスから発生する活性酵素に反応して老化防止

③肌の炎症を抑えたり、バリア機能の回復
抗炎症・抗アレルギー作用があるので肌が弱い方にもおすすめ。
肌の補修作用が角質深部まで浸透し皮膚の健常性の維持をする

④トリートメント効果
シャンプー剤にもコンディショニング成分の配合をし、洗い

もっとみる
オリジナルシャンプーの全成分

オリジナルシャンプーの全成分

よるヘアコンディショニング作用
泡密度および泡持続性の増強1、ココイルグルタミン酸TEA
洗浄成分

洗浄力: 皮脂や汚れを効果的に除去する洗浄力を持ちます。髪や皮膚の清潔さを保つために使用されることがあります。

泡立ち: 泡立ちが良く、豊かな泡を作り出します。泡立ちの効果によって、使用時の快適な感触や洗浄効果を高めることができます。

柔軟性: マイルドで肌に優しい性質を持ちます。一般的には刺

もっとみる

シャンプーのあれこれ

・洗浄力が優しい=あまり汚れが落ちないということ?

洗浄力が優しいは汚れがおちないということではなく
必要なものは髪に残したまま、不必要な汚れを落とすことができます。

シャンプーは、髪や頭皮の汚れや余分な油を取り除き、清潔な状態を保つために重要です。

↓シャンプーの役割

汚れや脂を除去: 髪は日常的に外部からの汚れや環境の影響を受けます。シャンプーは髪に蓄積した汚れや脂を効果的に洗い流し、

もっとみる

オーガニックシャンプーのメリット・デメリットは??

オーガニックシャンプーのメリット、デメリットは?

オーガニックシャンプーの定義

①自然由来の成分を主成分として使用し、
合成化学物質や人工的な添加物を最小限に抑えた、環境にやさしい。

②有機栽培された植物から抽出されたエキスやオイル、天然の洗浄剤などを使用し、動物実験を行わずに製造されます。

③パラベンや人工香料、合成着色料などの使用を制限または排除し、環境に配慮した製造方法。

④髪と頭

もっとみる

月200万シャンプーを販売していた美容師が考える理想のシャンプー

なぜシャンプーを販売しているのか?

・僕は以前は郊外にあるエステとネイルサロンを併設したその地域では大きなサロンに務め店長をしておりました。
当時はアシスタントの方に手伝ってもらって大体1日10名前後のお客様を担当していました。
基本的にはカットやパーマを巻いたり、カラーを塗布したりして
シャンプーはアシスタントに任せる。。

よくあるサロンの流れですが決定的に違ったのが
そこのサロンではいらっ

もっとみる

銀塩を使ったカラー

太陽光(自然光)にあたって白髪が染まるカラー(カラークリーム)の発色は

硫酸銀が髪に浸透し、それが自然光によって銀イオンが分解されて

金属の銀がつくられ



同時に銀も黒くなり髪が黒くみえていく。その黒く見えてる銀が

髪表面に強力に付着するので、黒く染まったように見える

※酸化剤やカラー、ブリーチなどほぼすべての薬剤に反応してミドリになる

落とし方

イソジンなどに入っているヨウ素を

もっとみる

トリートメントについて

トリートメントの特徴としては

シャンプーと同様にまずは

グリオキシル酸を配合し熱のダメージを抑えつつ

髪のフリッズ現象(ぽやぽや浮いてくる通称アホ毛)を抑制し

髪内部の水分バランスを整えていく。

また、ジカルボン酸を配合し毛髪内部補修効果を高めます。

γ(ガンマ)-ドコサラクトンは「エルカラクトン」とも呼ばれ、日本精化株式会社が開発した毛髪のアンチエイジング成分です。 ナタネ由来成分で

もっとみる

複合還元についての解説

質問をもらってた複合還元ですが、

複数の還元剤(チオグリコール酸・システインとシステアミン・GMT・スピエラなど)を使う事で

髪のS1結合とS2結合両方の結合をまんべんなく切断することで

直毛の方や撥水している疎水性の髪にも対応しやすくなります!!

複合還元はダブル還元やトリプル還元というような言い回しでも自分は同じ意で捉えてます😊

それぞれ還元剤の特徴が違うため、

アルカリ度や還元

もっとみる

シャンプー制作の経緯

シャンプーを作ろうと思った経緯

僕は美容師を15年やっていて前の会社で

お客様に本当の意味でキレイになるには美容室だけでなく

ご自宅でのケアも必須だということを学びました。

なぜ自宅でのケアが必要かというと美容室にきてのトリートメントなどのケアは 病院でいう点滴のようなもの

体調を崩して病院に行って、点滴を打って貰えばその時は元気になる

けど、、、、

先生から処方されたお薬を飲まない

もっとみる