マガジンのカバー画像

子育てとまるこめ語録

148
小2の息子を育てているつもりで、彼の言葉に助けられたり背中を押してもらったりすることも。子どもとのあれこれや、いいね、とおもった言葉たち。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

正解のない問題集から始めよう

正解のない問題集から始めよう

小さいお子さんをお持ちのお父さん、お母さん。
学校の勉強以外の勉強法にお悩みではありませんか?
ドリルを買う?
通信講座を受ける?
学習アプリを使わせる?
塾に行かせる?
オンラインもあり?
……
迷いますよね。

選択肢がありすぎて、
やってないと、わが子が遅れをとるんじゃないかと思ってしまう。

でも、それって
「誰のための、何のための学びを得たい」
んでしょうか?

学びの選択肢について考え

もっとみる
ゆる子育て 早口言葉をアレンジしよう

ゆる子育て 早口言葉をアレンジしよう

子どもとのお風呂タイムの最近のはやりは、
早口言葉。

今日は、定番の
「ぼうずがびょうぶにじょうずなぼうずのえをかいた」
を3回ずついえるようになったので、
ちょっとアレンジ。

「ぼうずがびょうぶにじょうずなぼうずのじょうぶなポーズのえをかいた」
(坊主が屏風に上手な坊主の丈夫なポーズの絵を描いた)
「じょうぶなポーズの」を付けたすと、
ぐんとレベルアップ。

そもそも、7才には、
「びょうぶ

もっとみる
親になって漫画を読むと子育て事例集のようにも見えてくる

親になって漫画を読むと子育て事例集のようにも見えてくる

ちびまる子ちゃんが「りぼん」で連載されたり、
スラムダンクが「少年ジャンプ」で連載されていたころに学生だった世代です。
子供のころから漫画を読んで、今も読んでいます。

中学・高校とバスケ部だったこともあり、
バスケ漫画は特にプレイヤーの気持ちに重ねて夢中に読み進めてしまいます。
最近は、「黒子のバスケ」を読んでいます。
今読んでいるシーンで、
主人公の所属する誠凛高校バスケ部が対するのは、霧崎第

もっとみる
子供の習い事中のスキマ時間で体力作り

子供の習い事中のスキマ時間で体力作り

子供の習い事の送迎は負担?

小学校低学年くらいまでのお子さんがいる方は、習い事の送迎をしている方も多いかと思います。

一人で行けるとよいですが、場所によってはそうもいかないこともありますよね。

私も子供の習い事のうち、一人で電車で行ってもらうもの、車で送迎するものがあります。

ちなみに一人で行く場合は音声メッセージが送れるbotトークを使って居場所と連絡が取れるようにしています。

車で送

もっとみる
子供に歯を磨いてもらって下から見上げると

子供に歯を磨いてもらって下から見上げると

小1の息子の夜の歯磨きは親である私がしています。
小学生になった頃から朝は本人が磨くようになりましたが、歯が生えた一才くらいから6年間×365日×2,3回/日で5000回以上歯磨きをしている計算。
太ももの上に頭を乗せ、顔を上向きにして口を開けて磨く、いわゆる歯医者さんスタイル。

毎日のことなので慣れてほしいのですが、いつも早く終わってほしくてじたばたする息子。
特に歯が生え変わる時期で、ぐらぐ

もっとみる