マガジンのカバー画像

父ちゃんの育児日記

362
育休中の子育ての様子を書き記しています♪一年間続けることが目標です!
運営しているクリエイター

#Mojaiik

346日目(お仕事)

346日目(お仕事)

実家の片付けをして遊び場にする計画。今日は3家族でお掃除。

子どもはお手伝いしたい

普段は学校に行けないたいちくんは、とても張り切っていた。

「何を手伝えばいいですか!」

目をキラキラさせて聞いてくるたいちくんは次から次へとお手伝いをしてくれる。こちらも負けじとどんどん仕事をつくる。周りの大人も一緒に動くとわずか一時間ほどで、今まで何日もかかってできなかったことが終わってしまった。

遊び

もっとみる
298日目(フラメンコ)

298日目(フラメンコ)

Mojaiikのイベントで地球市民交流センターへ。フラメンコを教えてくれるみやこさんはスペインで実際にフラメンコに触れてきたこともあり、踊りもさることながらお話が面白い。フラメンコのルーツであるジプシーの歴史や根っこにある考え方も教えてくれた。踊りは生活そのものというジプシーのくらしから、わたしは思わず普段の生き方を見つめずにはいられない。昔に頃に比べ、いまの仕事はなんだか暮らしからかけ離れてしま

もっとみる
291日目(運動場遊び)

291日目(運動場遊び)

Mojaiikで運動場遊び。この日も八組の親子が集まりおもいおもいに遊ぶ。凧揚げやみんなでサッカーもできた。思いっきり子どもが遊べる場所は今の街には少なすぎる。子どもはとにかく走ってなげて転んで遊んで、それを親が制限しないでいられるといい。何なら私たち大人も全力で走りたい。

285日目(カラオケ、日曜大工)

285日目(カラオケ、日曜大工)

久々のカラオケ。力尽きるまで歌い続けた。次女はだいぶ歌に慣れてきて、一緒に歌うことができるように。長女は採点機能大好きで、アベレージを上げる。
午後は、長女の荷物が増えてきたので収納を改造して長女の荷物を移動。久々の日曜大工、楽しい!長女にも好評で嬉しい。でも、長女の収納スキルは成長の余地ありだ。

283日目(博石館)

283日目(博石館)

知る人ぞ知る岐阜、蜷川の観光スポット。原石を眺め、宝探しをし、迷路に迷う。寒い中3時間以上滞在するとは思わなかったが、宝石好き、宝探し好きの長女は大満足。冬のいい思い出ができた。

282日目(温泉)

282日目(温泉)

少しコロナが心配ではあったが、家族で全く旅に出られていないこともあり、小旅行。次女は3回温泉に入りその都度長時間お湯に浸かる温泉フリーク。まるで常連のお年寄りのよう。ボードゲームが沢山置いてある部屋で、長女は人生ゲームを堪能。借金まみれで半泣きの長女は人生の厳しさを知ったようだ。

271日目(そりすべり)

271日目(そりすべり)

○旭高原元気村のそり滑りゲレンデへ
○チェーン初装着
○百年草のお風呂 
○もう寝たと十回以上叫ぶ次女

270日目(雪とそうじ)

270日目(雪とそうじ)

○勢いよく出かけて手袋を自ら外したはいいが手が冷たくて泣き出す次女
○舞う雪を直に見たいがためにベランダと窓の掃除を買って出る長女

260日目(個人懇談会)

260日目(個人懇談会)

この日は妻が参加。
○給食の様子
○指導の仕方
○クラスの子どもの様子
などを中心に、話を聞く。長女曰く、「給食の時間が短い」「食べられない子がしかられるのが少しかわいそう」「みんないっしょにしかられるのがいや」など、いろいろな思いがあったようなので、具体的に聞いてみた、すると、食の細いクラスメイトがかなり多くいることがわかる。これにどう対応していくかは難しいところではあるが、子どもたちを心配する

もっとみる
259日目(ばあばとのピアノの練習)

259日目(ばあばとのピアノの練習)

長女は新しい先生になってピアノへのアプローチが変わった。なんというか、練習のコツを掴んだような気がする。うまく行ってもいかなくても、部分的な練習の回数を淡々とこなし、今までよりレベルが上がった課題も思ったよりうまく対応しているようだ。情緒的な成長が著しいように感じる。それに、もと音楽教師のばあばが的確なアドバイス。長女曰く、「優しい感じで厳しいことを言う」そうだ。長女とばあばの関係がよいのは本当に

もっとみる
254日目(長女の恋愛事情)

254日目(長女の恋愛事情)

小学一年生にして恋多き長女。最近はタロットで相性を占ったりしている。おかげでタロットカードに詳しくなり、誰かのことも占いたくて仕方ない様子。妙なものにハマったなと思うが、私も妻も占いは好きな方なので順調に似てきたのだと思う。写真は私ののしたいことについて占ってもらったもの。どうやらすばらしい過去も現在も未来もすばらしいらしい!

214日目(体育館で遊ぶ)

214日目(体育館で遊ぶ)

Mojaiikのイベントで小学校の体育館へ。五家族集まって遊ぶ。体育館の道具が自由に使えて楽しく過ごす。いきなり始まったのが長女希望のとび箱。途中休憩を挟みながらも断続的に1時間くらいやっていたのではないだろうか。とても集中していた。次女はマットを転がったりとび箱からジャンプしたり(いきなり頭から落ちてくるんと回ったのにはまいった)。その後、中あてドッジボール、バスケットボール、フラフープ、台車遊

もっとみる
206日目(授業参観)

206日目(授業参観)

長女の指名で妻が授業参観へ。学校では家庭と違いしゃきっと張り切る姿が間近でみられてようだ。学級は元気な男の子が数人いて大変そうな様子だったそう。担任の先生は子どもの対応に追われる場面が多く、なかなか女の子の方まで目が行き届いてないのではないかというのが妻の見解。むずかしい。
とはいえ無事授業参観も終わり、たまには校門まで、家族でお迎え。帰って昼食後にはカラオケでひとはしゃぎも、早々にお疲れモード。

もっとみる
204日目(労働の対価)

204日目(労働の対価)

我が家のおこづかい制我が家は長女に対して、お手伝いに応じたお小遣い制を取っている。お仕事ごとにポイントが決まっていて、長女は掃除や次女のお世話をするお仕事(少し長い時間腰を据えてやるもの、一人でやったり長時間やったりすれば2ポイント、少し私の手伝いをする程度なら1ポイント)をよくやってくれる。一方で、洗濯はあまりやる気がなく、おそらく今まで手伝ったのは数回である。仕事量にポイントが見合っていないか

もっとみる