ティンクルnorikoのJAZZの名盤

ティンクルnorikoのJAZZの名盤

記事一覧

ボサノバの名盤「JAZZサンバ」

サックスのスタンゲッツとギターのチャーリーバードが共演し、このアルバムの大ヒットで、ボサノバというジャンルが出来たと言ってもいいぐらいに、当時センセーショナルを…

ジャズメッセンジャーズ

JAZZのビパップ時期の有名なアルバムと言えば、これでしょう❣️ジャズメッセンジャーのアルバム「the jazz messengers」 メンバーは、ドラムのアートブレーキー、ピアノ…

ダイアナクラール「THE look of Love」

「LOVE Letter」 アレンジがロマンチックな気分そのままに楽しめます こんな風な曲を聞きながら、ゆったりとステキな人とディナーとワインって いいなぁ〜と想像させてくれ…

ソニースティット「NOW」

1950年〜60年代に活躍されていたアルトサックス奏者のソニースティットの1960年に作られたアルバム「NOW」 明るい、とにかく明るいサウンドです。 軽快なサウンドとのび…

スタンゲッツ「ゲッツ・オー・ゴー・ゴー」

ボサノバで有名になったサックス奏者スタンゲッツの「ゲッツ・オー・ゴー・ゴー」です ボサノバのアルバムとしでも有名です けだるい感じがピッタリのアルバム! セクシ…

ロッドスチュアート「THE GREAT AMERICAN SONG BOOK」

あのロッドスチュアートが、JAZZのスタンダードの名曲をフューチャー!! あの声としっとりしたメロディがまた、合います ロッドスチュアートは1945年生まれの元々、ロック…

トニーベネット「Duets 2」

12月にピッタリのアレンジ! クリスマスにピッタリのトニーベネットの「Duets 2」 2011年に発売され、話題をさらったこのアルバムは レディガガや、ノラジョーンズ、マライ…

マイルス・デイビス「somethin'」

「マイルス・デイビス」の名盤「somethin'」 マイルス・デイビスは、ジャズの好きな方な方ならご存じのトランペット奏者ですが、父は歯科医、母は音楽の教師という環境の…

オスカーピーターソン「WE GETS REQUESTS」

ピアノの超絶技巧師と言われるオスカーピーターソンの「WE GETS REQUESTS」 「酒とバラの日々」 この曲のジャスピアノと言えば、このオスカーピーターソンのアレンジが一…

ディー・ディー・ブリッジウォーター 「キーピング トラディション」

ディーディーブリッジウォーターは、1950年テネシー州出身で、現在国際連合食糧農業機関の大使という変わり種の経歴があります 教師でトランペッターであるブリッジウォー…

デビットサンボーン「LOVE SONGS」

デビットサンボーンというアルトサックスのBEST版「LOVE SONGS」 デビットサンボーンはJAZZ界においては、そんなに有名ではないですが、その音色を聴くと、あー、デビット…

ダイナショア「PREVIN PLAYS」

ダイナショアという人は1950年〜60年ぐらいに、米国で、「ダイナショアショウ」という番組で人気者になり、後にはプロゴルファーになった面白い経歴の持ち主 そして、ピア…

小野リサ「Super Edition」

日本のボサノバと言えばこの人!! 小野リサのアルバム「Super Edition」から、名曲「デサフィナード」をお届けします デザフィナードは、ボサノバの巨匠「アントニオ・カル…

ノラジョーンズ「Come away with me」

2022年01月15日 ノラジョーンズは、1979年生まれのアメリカのピアノ弾き語りジャズ歌手&ピアニストと言われていますが、そのサウンドは、ジャンルレスと言われるほど、ジ…

ピムジャコブス「COME fry with me」

オランダを強調したいのか!?ジャケットはオランダ航空機、KLMの飛行機をバックにトリオメンバーが並んだ写真(^-^) 晴れやかな青空のように、爽やかな演奏です 「枯葉」…

ハービーハンコック 「TAKIN' OFF」

Jazz Pianistのハービーハンコックのデビューアルバム「Takin Off」を紹介します ハービーハンコックは、1940年生まれの現在81才 アカデミー作曲賞や、グラミー賞、グラ…

ボサノバの名盤「JAZZサンバ」

ボサノバの名盤「JAZZサンバ」

サックスのスタンゲッツとギターのチャーリーバードが共演し、このアルバムの大ヒットで、ボサノバというジャンルが出来たと言ってもいいぐらいに、当時センセーショナルを起こしたアルバムです。
アルトサックのスタンゲッツとギターのチャーリーバードが有名になったのですが、特にチャーリーバードは、クラッシックギターの名手でアメリカ国務省の文化大使として南米に行った際に、ボサノバと巡り合い、このアルバムの大ヒット

もっとみる
ジャズメッセンジャーズ

ジャズメッセンジャーズ

JAZZのビパップ時期の有名なアルバムと言えば、これでしょう❣️ジャズメッセンジャーのアルバム「the jazz messengers」

メンバーは、ドラムのアートブレーキー、ピアノのホレスシルバー、トランペットはドナルドバードに、サックスはハンクモグレイとスター選手揃いで、
また、サウンドに勢いのあり、聴くとパワフルな演奏で元気になるアルバムです

その中より「ニカスドリーム」は、JAZZをこ

もっとみる

ダイアナクラール「THE look of Love」

「LOVE Letter」
アレンジがロマンチックな気分そのままに楽しめます
こんな風な曲を聞きながら、ゆったりとステキな人とディナーとワインって
いいなぁ〜と想像させてくれますよ

「The Look of Love」
2001年発売のアルバムは、このアルバムのジャケ買いの男の人も多いんじゃないか?と思える美脚を披露していますが、あのバークリー音楽院で小曽根真と同級生であり、ピアノ弾き語りが主で

もっとみる

ソニースティット「NOW」

1950年〜60年代に活躍されていたアルトサックス奏者のソニースティットの1960年に作られたアルバム「NOW」

明るい、とにかく明るいサウンドです。

軽快なサウンドとのびやかで且つ明るく、程よいテクニックのジャズが楽しめます。

「サーフィン」
この曲は、スティット自身が作曲した曲でもあり、1960年代に流行ったビーパップ(今も流行っている小さなコンボ)のお手本といった感じの明るく、またステ

もっとみる

スタンゲッツ「ゲッツ・オー・ゴー・ゴー」

ボサノバで有名になったサックス奏者スタンゲッツの「ゲッツ・オー・ゴー・ゴー」です

ボサノバのアルバムとしでも有名です

けだるい感じがピッタリのアルバム!

セクシーに歌うボサ・ノヴァの女王アストラッド・ジルベルトの歌声がなんとも、好き

1984年8月にニューヨークのカフェ「オー、ゴー、ゴー」で収録されました

「コンコヴァード」
セクシーに歌うジルベルドの歌声にうっとりするような気だるさを感

もっとみる

ロッドスチュアート「THE GREAT AMERICAN SONG BOOK」

あのロッドスチュアートが、JAZZのスタンダードの名曲をフューチャー!!

あの声としっとりしたメロディがまた、合います

ロッドスチュアートは1945年生まれの元々、ロックシンガーで、1975年には「セーリング」で、そのハスキーな歌声とセクシーなルックスから全世界の人々を魅了した人です。
それから時は流れ、2010年に「the great American songbook」として、いわゆるトリ

もっとみる

トニーベネット「Duets 2」

12月にピッタリのアレンジ! クリスマスにピッタリのトニーベネットの「Duets 2」

2011年に発売され、話題をさらったこのアルバムは
レディガガや、ノラジョーンズ、マライアキャリーなどとの豪華共演が話題となったアルバムですが、

どの曲もこの季節にピッタリで、
ロマンチックな気分にさせてくれます

トニーベネットは、アメリカでの最高の男性ボーカリストと言われていて、全米NO1ヒットを何度も

もっとみる

マイルス・デイビス「somethin'」

「マイルス・デイビス」の名盤「somethin'」

マイルス・デイビスは、ジャズの好きな方な方ならご存じのトランペット奏者ですが、父は歯科医、母は音楽の教師という環境の中、13歳の誕生日にトランペットをプレゼントをもらい、もう高校生の時にはライブハウスでの活動をしていつ、その名をだんだんと知られるようになっていきます

そんなに技巧は上手くない?

音自体は手数が多くないが、聞かせるフレーズがし

もっとみる

オスカーピーターソン「WE GETS REQUESTS」

ピアノの超絶技巧師と言われるオスカーピーターソンの「WE GETS REQUESTS」

「酒とバラの日々」

この曲のジャスピアノと言えば、このオスカーピーターソンのアレンジが一番にくるぐらい、すごく有名で

ほんとステキな1曲に仕上がっています

元々、この曲は、1962年にアルコールに溺れる様を描いた映画のテーマ曲で、あまりの自堕落ぶりに原曲はラジオでは禁止されてたようですが、

見事なオス

もっとみる

ディー・ディー・ブリッジウォーター 「キーピング トラディション」

ディーディーブリッジウォーターは、1950年テネシー州出身で、現在国際連合食糧農業機関の大使という変わり種の経歴があります

教師でトランペッターであるブリッジウォーターは、父の影響を受け、音楽に目覚め、大学ではジャスバンドを結成したのをきっかけに、トランペット奏者のセシルブリッジウォーターと結婚し、NYに住み、いろんなジャズマンとセッションをし、ソニーロギンズや、ディズブレスビーなどともセッショ

もっとみる

デビットサンボーン「LOVE SONGS」

デビットサンボーンというアルトサックスのBEST版「LOVE SONGS」

デビットサンボーンはJAZZ界においては、そんなに有名ではないですが、その音色を聴くと、あー、デビットサンボーンだ!! と認識出来る透き通るような音色を出して下さる人です

1945年にアメリカで生まれた白人のプレイヤーで、元々イーグルスやチャカカーンなどのバックのプレイヤー、スタジオミュージシャンでもあり、ジャズからク

もっとみる

ダイナショア「PREVIN PLAYS」

ダイナショアという人は1950年〜60年ぐらいに、米国で、「ダイナショアショウ」という番組で人気者になり、後にはプロゴルファーになった面白い経歴の持ち主

そして、ピアノのアンドレプレビンもベルリン生まれのユダヤ系ドイツ人ですが、後にはいろんな交響楽団で指揮者になった、これまた才能溢れた人で

そんな2人が織り成すこのアルバムは、ゆったりした環境の中での自由な雰囲気で録音されたと聞きます

「Th

もっとみる

小野リサ「Super Edition」

日本のボサノバと言えばこの人!! 小野リサのアルバム「Super Edition」から、名曲「デサフィナード」をお届けします

デザフィナードは、ボサノバの巨匠「アントニオ・カルロス・ジョビン」作曲の爽やかな曲で、小野リサの透明な声とアコースティックギターがとってもマッチング! 爽やかな季節にピッタリですよ!!
お楽しみ下さいね

彼女は、1962年にサンパウロで生まれ、10年間サンパウロで育ちま

もっとみる

ノラジョーンズ「Come away with me」

2022年01月15日

ノラジョーンズは、1979年生まれのアメリカのピアノ弾き語りジャズ歌手&ピアニストと言われていますが、そのサウンドは、ジャンルレスと言われるほど、ジャズのスタイルを持ちながら、ソウル、カントリー、フォークの要素が強い人でもあります

この「Come away with me」というアルバムは、その要素がいっぱいで、いろんなジャンルをギュッと集めたようなアルバムでもあります

もっとみる

ピムジャコブス「COME fry with me」

オランダを強調したいのか!?ジャケットはオランダ航空機、KLMの飛行機をバックにトリオメンバーが並んだ写真(^-^)

晴れやかな青空のように、爽やかな演奏です

「枯葉」
Jazz pianistのお手本のようなピムジャコブスさんの演奏ですが、アドリブめちゃくちゃカッコイイ!!
この枯葉はベストに入るのでは!?と思う感じです

「Who can I turn to?」
もうね、出だしのピアノ1本

もっとみる

ハービーハンコック 「TAKIN' OFF」

Jazz Pianistのハービーハンコックのデビューアルバム「Takin Off」を紹介します

ハービーハンコックは、1940年生まれの現在81才

アカデミー作曲賞や、グラミー賞、グラミー作曲賞をいくつも取っている大御所でもあり、Jazzからフュージョンへも転身し、どの時代でも活躍の場にいるすごい才能の持ち主です

特に、彼の音楽の作曲の才能は、独創性があり、また、バラエティに富んでいて、そ

もっとみる