マガジンのカバー画像

仕事力

12
運営しているクリエイター

記事一覧

Chat GPTにプログラムも画像も作ってもらってリリースしたChrome拡張機能(その2)

Chat GPTにプログラムも画像も作ってもらってリリースしたChrome拡張機能(その2)

先日リリースしたことを伝えたChrome拡張機能の第二弾である。

前回の記事はこちら

第二弾は前回よりさらにしょーもないものだ。

画像を3日かけてChat GPTに描かせ続けて完成したサイコロアプリ・・・。

使ってみると「えっ、これがサイコロなの!?」という感覚なのだが、れっきとしたサイコロである。

一応リンクはこちら↓

https://chromewebstore.google.co

もっとみる
ワーケーションしてみた@銀座

ワーケーションしてみた@銀座

今年に入って3回目のワーケーションをしてみた。

場所は銀座である。

銀座でワーケーション?とも思うのだが、非日常を味わいながら仕事をするのであれば、銀座も選択肢に入るだろう。

1日ドロップインできるコワーキングスペースに籠もり、また集中して仕事ができた。

今回の相棒はMacbook 12inchである。

本業のToDoをいくつか完了させ、noteもちょっと書いて、おにぎり屋さんでおにぎり

もっとみる
ChatGPT先生に教えてもらって、Macでのファイルワークが自動化できた話

ChatGPT先生に教えてもらって、Macでのファイルワークが自動化できた話

Macで自動化というとAutomatorというアプリを連想する。

自分も実際そうだった。

Automatorは、自動化できる細かいパーツが用意されていて、それを組み合わせて作成・運用するMac純正のアプリだ。

ただし、このAutomatorが曲者で、ここでいろいろなパーツを組み合わせて自動化をしようとしても、なかなかうまく行かない。

使っている人もあまりいないのだろう。ググっても情報も少な

もっとみる
Macの便利な使い方(仮想デスクトップ編)

Macの便利な使い方(仮想デスクトップ編)

ぼくのMacの使い方は、仮想デスクトップを5つ作って、アプリごとに置き場所を固定する方法だ。

デスクトップ1:Safari, Office, その他メイン作業アプリ
デスクトップ2:Googleカレンダー専用
デスクトップ3:Notion専用
デスクトップ4:Message, Line, Viberなどコミュニケーションアプリ専用
デスクトップ5:Chromeを使ったGoogle サービス専用(

もっとみる
会社のムダ作業 100個まとめてみた

会社のムダ作業 100個まとめてみた

・自分のしごとのムダ作業を洗い出したい
・クライアントにムダ作業撲滅を提案したい

そんな思いから読んでみた。

とても気づきが多くて参考になったので、
そのなかでもとくに気になった部分をピックアップしてみる。

過剰なチェック体制の見直し
仕事上なんらかのケアレスミスが起こったとする。
するとケアレスミスが起こらないようにダブルチェックをするようになる。
しかし、著者は「

と言っている。
うん

もっとみる
MacのAlfredを使って配達物の検索を効率化

MacのAlfredを使って配達物の検索を効率化

Macを使っている方であれば、Alfredというアプリを聞いたことがあるかもしれない。

ぼくがMacを使う理由のひとつは「Alfredがあるから」と言っても過言ではない。

そんなAlfredもそのまま使っているだけではもったいない。

カスタマイズが楽しいのだ。

そんなカスタマイズの一つを紹介したい。

Alfredでgoogle drive内を一瞬で検索する
ぼくはAlfredの起動は、c

もっとみる
仕事ができると感じた人が、ミーティング後に主催者と話をしていた理由

仕事ができると感じた人が、ミーティング後に主催者と話をしていた理由

外資系企業で働いていたとき、ミーティングの後に主催者の方と残って話をしたり、次の会議室に行く途中まで歩きながら話している方々がいました。

当たり前の光景かもしれませんが、仕事ができると感じている人ほど決まってその動きをしてました

私は、恥ずかしながら自分の椅子へ直行していました

仕事ができる人がそんな行動をとってる理由が、今なら分かってきたのでシェアできればと思います。

結論としまして、ミ

もっとみる
ワーケーションしてみた@熱海

ワーケーションしてみた@熱海

ワーケーションをやると言ったからにはやらねば。

そのためのnoteでの宣言を前回した。

それで実際に、熱海にワーケーションに行ってきた。

コワーキングスペースがあることを確認して、いざ出発。

コワーキングスペースが空くのが9:00だったのだが、張り切りすぎたか8:10には熱海駅についてしまい、マックで時間をつぶす。

9:00を回ったのでコワーキングスペースに潜入。
一日ドロップインで。

もっとみる
仕事とプライベートのバランス(調和)をとる

仕事とプライベートのバランス(調和)をとる

ワークライフバランスはとれていますか?

そもそもワークライフバランスってなんだろう?

なんと内閣府のサイトにワークライフバランスについての記述があるので、参考にしてみると、ワークライフバランスは、「仕事と生活の充実している状態」とされているように思われる。

「されているように思われる。」と言わなければならないのには理由がある。

内閣府のサイトには「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス

もっとみる
今やりたいこと = ワーケーション

今やりたいこと = ワーケーション

やりたいけど、なかなかできていないことがある。
ワーケーションだ。

ワーケーションとは、

のことである。
引用元はなんと国土交通省。
中央省庁も考えていることは一緒だ。

ただ、ちょっと違うのは、ぼくがやりたいワーケーションは、日帰りで楽しむものだ。そのかわり丸一日楽しむ。

会社に出社しないでいろんなところで、リモートで仕事をしようよ。という軽いタッチのものだ。

ぼくは自由な立場で仕事をし

もっとみる
「判断が遅い」と思った話

「判断が遅い」と思った話

ちょっとキツイ話になるかもだけど、聞いてもらえるだろうか。

今年になってからのことだ。

以前、少しの間だがぼくのところでアルバイトをしていた人が、ぼくと同じ仕事をしたいといってオフィスに相談に来た。仮にAさんとする。

Aさんは、実は1年前にも同じ相談に来ているのだ。

いよいよこの仕事を始めようかと思います。という。

その方の状況を考えると、まずそこで

「判断が遅い(鱗滝左近次)」
と言

もっとみる
CrowdWorksに外注したこと事例

CrowdWorksに外注したこと事例

自身の個人事業としての小さなビジネスでも、管理しなければならないことは多い。
クライアント(個人・法人)の管理、業務の管理、売上の管理・・・。

なんでもかんでも管理・管理・管理だ。

それで自分は少しだけシステム開発会社にいた経験から、ミヨウミマネでPHPとMySQLというプログラム言語を使って業務システム管理ウェブシステムを作って運用してきた。
だけどやっぱり、やりきれなくなって、CrowdW

もっとみる