マガジンのカバー画像

神奈川のこと

106
運営しているクリエイター

#東海大相模

【神奈川のこと101】4年ぶり開催(大和市/北京飯店)

【神奈川のこと101】4年ぶり開催(大和市/北京飯店)

2023年12月と2024年1月、怒涛の2ヶ月が終わった。ここでちょっとだけ昨年のことを振り返っておく。

よってこれを書く。

平成22年(2010年)に、我が母校、東海大相模高校陸上競技部顧問の長澤 彰先生が退任するにあたり、今はもう消滅してしまった相模原市南区のラポール千寿閣にて、私の所属する24期生の前後2期のOBOGが集まって謝恩会を開いた。会の最後は、参加者全員、輪になって手をつなぎ、

もっとみる
【神奈川のこと100】聖なる夜に歯笛吹いて(京都市/西京極総合運動公園~鎌倉市/カトリック大船教会)

【神奈川のこと100】聖なる夜に歯笛吹いて(京都市/西京極総合運動公園~鎌倉市/カトリック大船教会)

まことに慌ただしいクリスマスとなった。

よってこれを書く。

この度初めて、母校、東海大相模陸上部の女子駅伝チームが全国高校駅伝大会に出場した。

場所は、都大路。つまり、京都である。

同部OBOG会事務局長で、母校の同窓会役員でもあるため、ちょっと体調を崩してはいたが、無理を押して応援に出かけることにした。

今夏、同窓会役員として、日帰りで阪神甲子園球場を訪れた時と同じように早朝、大船駅ま

もっとみる
【神奈川のこと98】大阪より持ち帰りし鎌倉 =前編=(新横浜から阪神甲子園球場へ)

【神奈川のこと98】大阪より持ち帰りし鎌倉 =前編=(新横浜から阪神甲子園球場へ)

今夏、甲子園球場を訪れた。

よって、これを書く。

8月12日の早朝4:45。湘南モノレールはまだ眠っていて、大船駅まで家内に車で送ってもらう。横須賀線と横浜市営地下鉄を乗り継ぎ新横浜駅に到着すると、同駅始発の新幹線のぞみ号で一路、新大阪駅に向かった。想像以上に車内は空いていた。ガラン、ガラン。

あの殺人的壊滅的猛暑の中、わざわざ甲子園だなんて。我が母校、東海大相模は、慶應義塾(塾高)に県大会

もっとみる
【神奈川のこと95】つわものどもが夢の跡(横浜市神奈川区/三ッ沢公園)

【神奈川のこと95】つわものどもが夢の跡(横浜市神奈川区/三ッ沢公園)

5月中旬、三ッ沢公園陸上競技場にて神奈川県高等学校総合体育大会、つまり県高校総体、いわゆる一つのインターハイ予選会最終日が行なわれた。
我が母校、東海大相模高校の陸上競技部OBOG会を12年前から主宰しており、コロナ禍も去って、4年ぶりの観戦に訪れた。

よって、これを書く。

気持ち良く晴れた日曜の朝、しっかり朝食をいただき、食後のコーヒーと共にラジオでクラシック音楽を流しつつ、ちょちょいといく

もっとみる
【神奈川のこと85】オルタナティブで行こう(横浜市中区/横浜スタジアム)

【神奈川のこと85】オルタナティブで行こう(横浜市中区/横浜スタジアム)

7月27日(水)の朝、横浜スタジアムに立ち寄った。

よって、これを書く。

この日は、我が母校、東海大相模 vs 横浜高校の高校野球神奈川大会決勝戦。全国の高校野球ファンが注目する一戦だ。

球場で観戦したかったが、仕事でそれは叶わず、一緒に観戦しようと声をかけてくれた大学の先輩に、相模応援マフラータオルを自らの分身として託すべく8時前のハマスタに立ち寄ったというわけだ。

真っ青な空には純白の

もっとみる

【神奈川のこと76】クリエイティビティの爆発だ =前編=(鎌倉市/西鎌倉小学校)

創意工夫という言葉が嫌いである。
苦手と言った方がしっくりくるか。

よってこれを書く。

仕事などで「工夫がない」とか「工夫しろ」とか言われることがある。
ほんと嫌になる。
そう言われると余計にやる気がなくなる。
布団乾燥機をかけて、温かくなったベッドにもぐりこんでふて寝をしたくなる。
または、JR鶴見線に乗って海沿いの工業地帯を走り、ひとけの無い駅に降り立って、たそがれたくなる。
しまいにはワ

もっとみる

【神奈川のこと57】ブリックパックと門馬さん(相模原市/東海大相模高校)

今年も神奈川高校野球の夏が始まった。

そして、今夏限りで、これまで春夏計4度、甲子園での優勝を果たした、我が母校、東海大相模高校野球部監督の門馬敬冶さんが退任することとなった。

よって、これを書く。

昭和61年(1986年)、高校一年生。陸上競技部の一年坊の昼休みというのは、まずグラウンドに行って、いわゆる一つの「グラセン(グラウンド整備のこと)」を行なう。

ほんでもって、部室で弁当を食べ

もっとみる

【神奈川のこと51】東林間の10年(相模原市南区)

先週、義母の墓参りのため、家族4人で東京都町田市へ出かけた。帰り道、相模大野駅ビルの「とんかつ和幸」でランチ。その足で、かつて10年間住んだ街、東林間へ寄った。

なので、これを書く。

平成8年(1996年)11月末に結婚して、鎌倉を離れた。1年間は、妻の実家がある東京都町田市に住んだ。その後、相模原市の相模大野に引っ越して4年暮らした。

平成14年(2002年)、同じ相模原市の東林間にできた

もっとみる

【神奈川のこと47】のり、要司、トシ& Billy(平塚市、茅ヶ崎市、藤沢市&鎌倉市)

大学時代、ゴールデンウイークになると、親友4人で自転車旅行をした。

よって、これを書く。

平成元年(1989年)、東海大学法学部に入学。

すぐさま、小学校から大学までずっと一緒のゆきちゃんの紹介で、綾瀬市にあるTry学習教室の講師として中学生向けに英語を教え始めた。

そこに我が母校、東海大相模高校の同級生で、大学では経営工学部の要司とトシも講師として入ってきた。要司は茅ヶ崎、トシは藤沢にそ

もっとみる
【神奈川のこと42】相模 vs 甲府、時々高輪台(横浜市港南区上大岡)

【神奈川のこと42】相模 vs 甲府、時々高輪台(横浜市港南区上大岡)

昨日は、6年前に帰天した母の命日であった。一方で、38年ぶりに甲子園で東海大系列校対決が行なわれた。よって、これを書く。

あれは、昭和58年(1983年)、中学校1年の夏であった。家族で伊豆の修善寺へ旅行に行った帰り道のこと。伊豆半島を台風が直撃したため、通行止めとなり、鎌倉の家に帰られなくなってしまった。

土砂降りの雨と渋滞に巻き込まれ、当時の家の車、日産グロリアY30の車内では、父と母が「

もっとみる

【神奈川のこと31】名代 箱根そば(小田急線/相模大野駅)

昨日は、13時に町田へ行く予定が、11:42に目覚め、焦った。でも早業で準備し、カミさんに藤沢駅まで送ってもらい、12:20発の快速急行に乗ることが出来たので間に合った。町田で一仕事を終えてから、母校、東海大相模に用事があったので、途中の相模大野駅の箱根そば(以下、箱そば)でその日、最初の食事をした。よって、これを書く。

相模大野駅の箱そばは、下りホームの先端にある。そして、箱そばと言えば、「天

もっとみる

【神奈川のこと23】誇りとジェラシーの第4コーナー(藤沢市/県立スポーツセンター)

先月、県の高校陸上は無観客での新人戦を終えた。我が母校、東海大相模陸上競技部は、男子400mリレーと男子1500m、そして男子三段跳びで優勝し、総合でも県で第2位という素晴らしい成果を収めた。なので、このことを書く。

昭和61年(1986年)、高校1年の4月に陸上競技部に入部した。「厳しい上下関係」というものが嫌だったので、実は、入学当初は運動部に入ることをためらった。

スポーツがたいへんに盛

もっとみる

【神奈川のこと11】愛甲の横浜高校(横浜市金沢区)

今日は、夏休みを取ったので、このことを書く。

夏の高校野球が終わった。

この時期はいつも、何か心にぽっかりと穴が空いたような心持ちとなり、同時に身体もちょっと夏バテ気味となる。

いつもなら甲子園の決勝戦が終わると、その時期がやってくるのだが、今年は異例中の異例で、神奈川県の決勝戦が最後となった。母校、東海大相模が優勝したので、とても嬉しい。相手の相洋高校にも「あっぱれ!」だ。

高校野球が好

もっとみる

【神奈川のこと5】小田急線の不思議(運命の街、町田)

今日は私用で小田急線に乗ったので、この話題を書く。

昭和61年(1986年)4月、高校に入学。

小田急相模原が最寄駅となる東海大相模高校。

それまで横浜・鎌倉文化圏で育ってきたが、新たに小田急沿線文化圏に足を踏み入れた。

小田急線は、ほとんど乗ったことがなかった。たまに善行のスポーツセンターに行く程度。それも藤沢からわずか2駅である。

それが毎日、藤沢から相模大野まで乗り、さらに小田原線

もっとみる