マガジンのカバー画像

ワークショップ/ファシリテーター

12
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
イベントから生まれる「新たな日常」を信じたい。

イベントから生まれる「新たな日常」を信じたい。

Edcamp TAITOという対話の場を作っています。
学びの場は学校だけではないからこそ、教育を学校任せにするのではなく、
・みんなで子育てができる街にしたい。
・子どもに関わる人々と、立場を越えて地域の教育を考えていきたい。
という願いをもって続けてきました。

けれど最近、イベントを企画して→人を誘って→対話して・・・・という非日常のイベントと「みんなで子育て・教育ができる街」という目指した

もっとみる
子どもと お寺で てつがく対話

子どもと お寺で てつがく対話

先日、ジェラート屋さんを中心に連携させてもらってきた放課後子供教室さんのプログラムとして「てつがく対話」を実施しました。

てつがくおしゃべりカード

担任の先生として働いていた時に「これはやってみたい!」と購入したこのカードを初めて使いました。

道徳の授業ではNHKさんのQ〜こどものための哲学を観ながら、学級のみんなで対話したこともあったのですが、30人以上の子供たちに対して一斉にカードを使っ

もっとみる
『ココロの声をコトバに』-ぜんぶ話して、仲良くなっちゃえば?-開催しました!

『ココロの声をコトバに』-ぜんぶ話して、仲良くなっちゃえば?-開催しました!

5/25(土)にSNAP さんにてタイトルのようなイベントを開催しました。
企画をご一緒したのは、もう6年近く仲良くさせてもらっている僚さん、Edcampでもお借りしたSNAPさんの運営者メンバーで、教育にも関心のあるまっちゃん、今回の企画で初めてお会いした立たない立ち飲みバル主催、みぽりんの4名です。

イベントの告知文はこんな内容でした。

イベントが終わってちょうど1週間ちょっと。
なんだか

もっとみる
学校でのワークショップ記録

学校でのワークショップ記録

連携を始めたきっかけ教員1年目に青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム(以下WSD)を受講しました。オンライン+週末の対面講座で忙しかったけれど、教員なりたてのなか学校どっぷりになりすぎず、強制的に年齢も職業も全然異なる方々と学ぶことができたのはすごく刺激的でした。WSDきっかけに、私の学校における実践がスタートしました。

1人でできる授業には限界があります。特に小学校は1人の担任が

もっとみる
離任式で伝えた子どもたちへのメッセージ

離任式で伝えた子どもたちへのメッセージ

先日、離任式がありました。
子どもたちとの再会はとても幸せな時間でした。

「新年度になったら、先生が辞めていた。」
ということに驚いていた子もいるかもしれません。

だから、嫌で辞めた訳ではないこと、やりたいことがあることを自分の言葉できちんと伝えたいと思い、メッセージを考えていきました。
以下に記録しておきます。

「先生をやめた」と聞いて驚いた子もいるかもしれませんね。
先生の仕事がいやでや

もっとみる
探究PLAYers!への挑戦

探究PLAYers!への挑戦

先週から8週間の「探究PLAYers!基礎講座」に参加しています。
講師の方々がとても豪華で、著書を読んだor読んでみたい方ばかりだったのがきっかけ。

「探究」というキーワードに触れたことはあるものの、自分自身が経験があるのかどうかも自信がなく。これまで担任として子どもたちと過ごしてきた時間も「探究」と呼べたのだろうかという不安もあり。
コーディネーターとしても必ず必要な視点ですし「これまでの経

もっとみる
ワークショップは「探究」なのか?

ワークショップは「探究」なのか?

これは、探究プレイヤーズ受講中に生まれた私の中での問いです。せっかくメモしてあったので、時間差はありますが残しておきたいと思います。

教員1年目に青山学院大学のワークショップデザイナー育成プログラムを受講し、いろいろな人と学校を舞台にワークショップを実践してきました。

それらワクワクする企ての数々は、自分自身の学びになったのは確実な一方で、子ども達にとって本当に価値あるものだったのだろうかと不

もっとみる
対話と震え

対話と震え

対話の場で、お腹の底が震えたことはありませんか?
私は結構あります。声に出すって、多かれ少なかれ、緊張が伴うものです。

「この考えは合っているのだろうか?」
「賛同してくれる人はいるだろうか?」
「伝わらなかったらどうしよう・・・」
「不快な想いをする人はいないだろうか?」

など、不安がぐるぐると頭をよぎってしまう。それでも声に出してみたくなる。「聞いてほしい。」「伝えたい。」という人間の本能

もっとみる
今年度の記録と、いま思うこと。

今年度の記録と、いま思うこと。

「学校と地域を行き来する学校コーディネーターになるぞ!!」と声を上げて退職し、働き始めた今年度。およそ11ヶ月の記録を正直にここにまとめます。

4月
・非常勤講師スタート
・ジェラート屋さん勤務開始
・Edcamp TAITO#6「遊びの中で学べることって何だろう?」開催

5月
・ジェラート屋ワークショップ企画「お母さんにマフィンを贈ろう」開催
・「この通りで何かできたらいいね会」開催
・フキ

もっとみる
「装いのコミュニケーション」

「装いのコミュニケーション」

東京都美術館で「共創するとは何か〜文化的実践を通して〜」トークセッションを聴いた。

【ズレ】【違和感】【分からなさ】

を感じる、おもしろがるという言葉が何度も。

ズレのある関係性からうまれる何かこそ、価値がある。だからこそ、それを受け入れて踏み込んでいくんだと。

登壇者、西尾美也さんのさまざまな都市で見ず知らずの通行人と衣服を交換するプロジェクト「Self Select」がまさにそのものだ

もっとみる
ワークショップデザインの伴走をさせていただきました!

ワークショップデザインの伴走をさせていただきました!

ご縁をいただき、1月から一般社団法人JOYNT理事の皆さん向けに「ワークショップ」について学ぶ場を週に1回オンラインにて実施させていただきました。2011年に青山学院大学のワークショップデザイナー育成プログラムを受講してから13年。学校や街中でのワークショップ、Edcampをはじめとした対話の場づくりは継続してやってきたものの、「ワークショップ」そのものについてお話する機会というのは今回が初めてで

もっとみる
震える対話

震える対話

あの日の教室で

担任の私なんかよりもよっぽど理科に詳しくて、授業ではニヤリとしながら「それって〇〇ですよね。」なんて呟いてくるkくんは、いつも堂々としていて冷静で、誰に対してもどこか距離を取っているように見える子だった。

そんな彼が、あの日はうつむき、みんなの前で涙で声を詰まらせていた。家庭環境で悩んでいることや、周囲からの見られ方と本来の自分とのギャップに苦しんできたことを吐き出してくれたの

もっとみる