ONNY「バカだもん!」"Bark at the moon!"

#読書 #マーケティング #メディア #教育 #落語 #English #ひとこと #…

ONNY「バカだもん!」"Bark at the moon!"

#読書 #マーケティング #メディア #教育 #落語 #English #ひとこと #マインドフルネス #Rock

マガジン

記事一覧

コロナ禍の今だからこそ読むべき本「ファクトフルネス」

00:00 | 00:00

コロナ禍の今だからこそ読むべき本「ファクトフルネス」 "Factfulness", a book you should read now because of the Corona disaster. Audible:https://amzn.to/3mPumU

メディアはトランスフォームできるのか

スクープ! 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か:FACTA ONLINE こういうニュースが、速報スクープとして配信されていた 朝日新聞は、そもそも本業が相…

音声 #001「出会いテック」の新潮流

00:00 | 00:00

日経ビジネス2020/08/31号からスペシャルリポートをピックアップ https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00112/

「ポテサラくらい自分で作れ」と「ゴミ捨ては僕がやっている」~ 家事に対する男性の視野の狭さ

先日、ポテサラ論争として下記のつぶやきが盛り上がっていました これを聞いて頭に浮かんだのが「ゴミ捨ては僕がやっている」だった 共通点は、家事に対する男性の視野の…

ちゅうごくこわい

落語では「まんじゅうこわい」というのがありますが、こちらは笑い話でもなんでもなく、リアルで怖いなぁと思います #COMEMO #NIKKEI 中国が、国際機関を表で裏で操って…

パラダイムシフトとスキルシフト~「X-Techビジネス大全」#3

<パラダイムシフト> テクノロジーで産業を効率化させるのではなく、パラダイムシフトで新たな産業を創出するというのが、X-TechだったりDXの本質ではないかと思う たと…

Skid Row / Slave to the Grind | Power Rock Today Vol.1601 リクエスト天国 最終章

Skid Row / SLAVE TO THE GRIND リクエスト一曲目として採用されました! POWER ROCK TODAY(1) | bayfm78 | 2020/06/13/土 25:00-27:00 下記リンクは、たぶん2020/6/20…

野次や誹謗中傷ではなく責任を持った発言として批判、議論をする世の中にできないかな

誹謗中傷は残酷な暴力だと思う 日本では議論をする機会があまりない 文化背景の違いがそれほど多様ではなく均質的で多数決が民主主義だと思ってしまっているのかな 大人…

苛立ち、怒りを感じたら自分と向き合うチャンス/マインドフルネス

アドラー心理学に関する書籍や「任せる技術」などのベストセラービジネス書作家でもありコンサルタント 小倉広さんのメルマガに気になる一言があった。 ”誰かの悪口を言…

メディアはトランスフォームできるのか

メディアはトランスフォームできるのか

スクープ! 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か:FACTA ONLINE

こういうニュースが、速報スクープとして配信されていた

朝日新聞は、そもそも本業が相当厳しく、今や不動産業だなどと一部では揶揄されている状態ではあったから、あまり驚きはない

新聞紙の販売部数は、どこも似たり寄ったりだろう

私は某経済紙の電子版を主に読んでいる
主にタブレットのビューワーで読むように

もっとみる
「ポテサラくらい自分で作れ」と「ゴミ捨ては僕がやっている」~ 家事に対する男性の視野の狭さ

「ポテサラくらい自分で作れ」と「ゴミ捨ては僕がやっている」~ 家事に対する男性の視野の狭さ

先日、ポテサラ論争として下記のつぶやきが盛り上がっていました

これを聞いて頭に浮かんだのが「ゴミ捨ては僕がやっている」だった

共通点は、家事に対する男性の視野の狭さだと思う

黒川伊保子氏の著書「妻語を学ぶ」の中で「これするの、大変なんだからね」があり、その中で「男性の3倍の家事を自然とこなせる女性脳」とありました。

「ゴミ捨て」ひとつだって、
①分別の仕組みを理解
②ゴミ袋のストック
③収

もっとみる

ちゅうごくこわい

落語では「まんじゅうこわい」というのがありますが、こちらは笑い話でもなんでもなく、リアルで怖いなぁと思います
#COMEMO #NIKKEI

中国が、国際機関を表で裏で操って主導権を握ろうとしている感じがします
WHOに直接の拠出金は多くなくても、テドロス事務局長の母国エチオピアに多大な援助をしていること、事務局長就任にあたっての選挙で支援したことなどが背景にあるようです

WBSでおなじみの

もっとみる
パラダイムシフトとスキルシフト~「X-Techビジネス大全」#3

パラダイムシフトとスキルシフト~「X-Techビジネス大全」#3

<パラダイムシフト>

テクノロジーで産業を効率化させるのではなく、パラダイムシフトで新たな産業を創出するというのが、X-TechだったりDXの本質ではないかと思う

たとえばMaaSで、、自動車産業が移動サービス産業になるように

メディア関連で考えると、下記がヒントになる

広告は「どれだけ広告を打つか」から「どれだけ効果のある広告を出すか」に変わったのです

「いかに情報を届けるか」から「ど

もっとみる
Skid Row / Slave to the Grind | Power Rock Today Vol.1601 リクエスト天国 最終章

Skid Row / Slave to the Grind | Power Rock Today Vol.1601 リクエスト天国 最終章

Skid Row / SLAVE TO THE GRIND

リクエスト一曲目として採用されました!

POWER ROCK TODAY(1) | bayfm78 | 2020/06/13/土 25:00-27:00
下記リンクは、たぶん2020/6/20(土)まで(radikoプレミアムユーザー以外)

コロナ禍による緊急事態宣言でライブやプロモーションに関する放送がほぼなくなる中、この番組

もっとみる
野次や誹謗中傷ではなく責任を持った発言として批判、議論をする世の中にできないかな

野次や誹謗中傷ではなく責任を持った発言として批判、議論をする世の中にできないかな

誹謗中傷は残酷な暴力だと思う

日本では議論をする機会があまりない
文化背景の違いがそれほど多様ではなく均質的で多数決が民主主義だと思ってしまっているのかな

大人になってからも、ほとんど議論の場はない
社会に出て(会社に入っても)、ほとんどの会議は議論の場ではなく、確認の場になっている

議論をしたり、批判はするのもされるのも苦手で、
発言したとしても一方的な主張になってしまう
それが時に匿名性

もっとみる
苛立ち、怒りを感じたら自分と向き合うチャンス/マインドフルネス

苛立ち、怒りを感じたら自分と向き合うチャンス/マインドフルネス

アドラー心理学に関する書籍や「任せる技術」などのベストセラービジネス書作家でもありコンサルタント 小倉広さんのメルマガに気になる一言があった。

”誰かの悪口を言いたくなったとき、それは「あの人」が悪いことをしたからではない。それを許せない、と感じるあなた(私)の心の中にこそ、見るべき課題があるのだ。”

そして、ほぼ日手帳の先週の一言?が、山田ズーニーさんの「おとなの小論文教室」の中の

もっとみる