マガジンのカバー画像

夫婦関係に関する記事

386
夫婦関係改善に関する記事だけをまとめました。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

ぼくら夫婦が”お互いへの劣等感”を消し去ることができた三つのステップ。

ぼくら夫婦が”お互いへの劣等感”を消し去ることができた三つのステップ。

(私はいつもうまくいかないのに、なんでこの人ばかり……)

決して口には出さないけれど、実は心に閉まっているパートナーへの劣等感がある。

ぼくらもあるし、夫婦関係相談をしてくれる方からもそういった話を聞くことがあります。

なんで、この人ばかり仕事がうまくいくの?

なんで、この人ばかり何もかもうまくいくの?

なんで、この人はこんなに友だちが多いの?

なんで、なんで、なんで……。

そんな思

もっとみる
嫁姑問題を引き起こす、この国の二つの病理とは?

嫁姑問題を引き起こす、この国の二つの病理とは?

「義理の母はゴミ箱の中をチェックしたり、買ったものをチェックしたり、遊びにも行かせてくれないしで、大変だったんです」

90年代に結婚され、夫の両親との関係に苦しんでいたKさんはそうおっしゃった。

嫁ぎ先では、夫の母親から常に監視され、夫に相談しても取り合ってくれない。

大変な日々を過ごすなかで、Kさんはあることに気がつきます。

嫁姑問題は、嫁と姑の関係性の問題ではなく、その背景に別の原因が

もっとみる

ふたりの過去を見つめ、ふたりの今を変えていく。

子どもが生まれても、「親であること」と「夫婦であること」は両立できると思っていた。

だけど、現実にはそううまくいかなくて、ぼくらが「親」と「夫婦」の両輪をなんとか回すことができるようになったのは、ここ最近のような気がしています。

それまでは、親であることに引っ張られて、ぼくらはお互いに気づかい合うことを忘れてしまうことが何度もあったんです。

今でも、気を抜けば子どものことに集中するあまり、お

もっとみる
「みんなこんなもんでしょ?普通でしょ?」はなぜ起こる?

「みんなこんなもんでしょ?普通でしょ?」はなぜ起こる?

「いや、みんなこんなもんだよ?普通だよ。」

夫や妻に不満を伝えると、そう言われてしまい困ってしまう。

そんなお話をご相談者の方から何度か聞いたことがありました。

パートナーの態度や行動を変えて欲しくて、勇気を出して不満を伝えるんだけど、心無い言葉を返されてしまう。

(全然、こちらの気持ちをわかってくれないな…)

と、イヤになってしまいますよね。

なぜ、こういったことが起こるのかについて

もっとみる
”夫との関係に悩む女性”向け無料相談を始めました。

”夫との関係に悩む女性”向け無料相談を始めました。

夫に気持ちをなかなか伝えられない。

本当は言いたいことがいっぱいあるのに、うまく言葉にすることができない。

もしくは、言葉にしても夫が受け止めてくれなくて、辛い思いをしてしまう。

そんな経験はないでしょうか?

自分にとって一番大切であるはずの存在から冷たい対応をされるのは、とても辛いですよね。

こちらの感情をなかったことにされたり、ちょっとした注意をしただけで理不尽に怒られたり、(なんで

もっとみる
夫に反論できないあなたへ

夫に反論できないあなたへ

夫に不満を伝えると、いつも言い返されてしまう。

「これが普通だろ」
「みんなこんなもんだろ」

言い返したいのだけど、なにも言えず黙ってしまう。

心のなかにモヤモヤだけが残り、夫への恨みが静かに降り積もっていく。

そんな経験はないでしょうか?

うまく言い返せないのは辛いですよね。

なぜ、自分は反論できないのか?
このモヤモヤの正体はなんなのか?

先日、ある方とお話をさせていただき、ちょ

もっとみる
信頼と安心の熟成を生む「パートナー取材」とは?

信頼と安心の熟成を生む「パートナー取材」とは?

夫に(妻に)なにを言っても変わらない。

どれだけこちらの気持ちを伝えても変わらない。

パートナーと分かり合えないのは辛いですよね。

もし、あなたもそう感じているなら、あなたに必要なことは「話すこと」ではなく「聞くこと」なのかもしれません。

そして、あなたのパートナーに必要なことは、あなたの話を「聞くこと」ではなく、自分の思いを「話すこと」なのかもしれません。

取材ライターの野内菜々さんが

もっとみる
未来から「今」を見つめ、「夫婦関係中心生活」に備えよ。

未来から「今」を見つめ、「夫婦関係中心生活」に備えよ。

夫婦のライフステージを7つに分けた場合、6つ目にくるのが「子離れの段階」です。

進学や就職、そして結婚によって子どもが自分の手を離れるとき。

この時期の夫婦にとっての課題とはなにかについて、ポッドキャスト「アツの夫婦関係学ラジオ」でお話ししました。

「まだうちの子どもは小さくて、家を出るのは当分先だよ!」

という方も多いと思います。うちの子たちも小学生なので、当分先の話です。

ですが、1

もっとみる
手にはマイク、ハートにリスペクトで心の奥底に降りていく。

手にはマイク、ハートにリスペクトで心の奥底に降りていく。

さおりすさんの表情がなにかに気がついたように変わった。

ZOOM越しにも、感情の変化が伝わってきた。

ぼくはお話を聞きながら疑問に感じたことを口にした。

「なぜ、それほど大変なことがありながらも、夫さんと家族でいたいと思うのですか?」

さおりすさんは自分の中から出てきた言葉を、ひとつひとつ確かながらこう答えられた。

先日、野本響子さんの執筆サークルで大変お世話になったさおりすさんとお話を

もっとみる
ゆれる夫婦のアイデンティティ!中年期をどう乗り切るか?

ゆれる夫婦のアイデンティティ!中年期をどう乗り切るか?

「今の仕事をこのまま続けていいんだろうか?」

「夫婦関係はこのままでいいんだろうか?」

「自分の人生はこのままでいいんだろうか?」

子どもが少しずつ大きくなり、自分の年齢も30代から40代になると、そんなことを考えてしまうことがありますよね。

子どもが思春期に入ると、「自分とは何か?」といったアイデンティティの確立が始まりますが、親もまた「自分自身のアイデンティティの再確認」という壁にぶつ

もっとみる
子どもが小学生のうちにやっておくべき”夫婦の3つの課題”

子どもが小学生のうちにやっておくべき”夫婦の3つの課題”

なんだか夫と(妻と)会話がうまくいかない。

ふたりがバラバラになっていて、チームという感じがしない。

もしそう感じるなら、ふたりが「過去にクリアすべきだった課題」をクリアしていないせいかもしれません。

夫婦のライフステージは7つに分けることができ、それぞれにおける発達課題をクリアすることによって、ふたりが心理的に発達できると言われています。(出典:夫婦・カップルのためのアサーション)

今回

もっとみる
夫に気持ちを伝えられないあなたへ

夫に気持ちを伝えられないあなたへ

「妻が話し合いを避けるんです。まるで夫婦仲の修復を避けるかのように……。」

夫婦関係に悩む男性の話を聞いていると、こういった話を何度も耳にします。

妻を責めているわけでもないのに、まるで責められたかのように怒り出す。

夫婦関係の修復が、まるで自我の崩壊であるかのように怒り出す。

怒ることで夫を遠ざけ、さらに状況を悪化させる。

誰も不幸にしたくないのに、気がつけば自分も子どもも幸せとは言え

もっとみる
”心を入れ替えた夫”を受け入れられないあなたへ

”心を入れ替えた夫”を受け入れられないあなたへ

壁に向かってラケットを振る。

ボールは思ったところに予想通りの力で返ってくる。

中学生の頃、テニス部だったぼくは校舎の裏でよく壁打ちをしていました。

ボールをまっすぐ打てばまっすぐ返ってくる。斜めに打てば斜めに返ってくる。

壁打ちって、ボールを自分の思い通りにコントロールできるんです。

でも、相手がいるラリーはそう簡単ではありません。

予想外の場所に相手が打ち込んできたり、こちらも相手

もっとみる
”夫への恨み”との付き合い方。

”夫への恨み”との付き合い方。

「あたしは忘れてないよ。消えることはないと思うよ」

女性の夫への恨みはどうやったら消えるのか、妻と話していた時のことでした。

妻がサラッとそう言ったので、ぼくはびっくりしたんです。

(こんなにぼくは変わったのに、まだ許せてないのか……。)

ぼくは上の子たちが4歳になる頃まで、家庭よりも仕事への比重が高い生活を送っていました。

そんな生活の中で、妻にとっては忘れられない心の傷をぼくはいくつ

もっとみる