マガジンのカバー画像

工業デザインと学際

114
工業デザイン、取り分け、機械工学とその自動車産業のエリアは、日本の基幹産業だ。それは、複合的な産業であり、まず、Quality Controlや先端技術開発によるものも大きいだろ…
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

Nam June Paik-ビデオ・アートの創始者

Nam June Paik-ビデオ・アートの創始者

パク・ナム・ジュン・パイク(Nam June Paik、1932- 2006)韓国(京城-ソウル)生まれ、アメリカ合衆国(NY)で活躍した現代美術家。ビデオ・アートの創始者であると共に、その第一人者だ。そして、テレビジョン(放送)とビデオ(VCR)とその周辺の理論展開、、その時代を生きたアーティストだ。

略歴(その業績と主な流れの理解のために)
朝鮮戦争で香港に移住した後、
1956年、東京大学

もっとみる
表象とその教育におけるイノヴェーション

表象とその教育におけるイノヴェーション

21世紀になって、その情報テクノロジーによって知識や技術を入手するハードルは低くなった。
その現在系のパラダイムを活用して、新しい発想の流れを、グローバルに観察して、分析する教育は必要だ。
未来の価値を生む人を育てることは必要不可欠なこと・・・人の生きるスパンは限られている。
取り敢えずは、20世紀に分断され、専門域とされた分野を広範囲に学際的な視点での本来の方向づけもあるだろう。

教育機関、そ

もっとみる
Tate Modern(後編)-収蔵コンテンツと文化継承

Tate Modern(後編)-収蔵コンテンツと文化継承

テート・モダン(London)に展示されている作品の紹介は、テートグループのテート・オンライン(1998-)という名称で、Webでもされているのであまり、意味のないことかも知れない。
ただ、この機会に、その展示物を観に来たギャラリーを含めて、作品の公開のあり方とか、後世に、どう伝えるか?(表象教育のあり方)
多様に、文化の継承を考えてみるのもよいのかも知れない。

前述したが、その内部の構成は、そ

もっとみる
Tate Modern(前編)-発電所跡の現代美術ミュージアム

Tate Modern(前編)-発電所跡の現代美術ミュージアム

テート・モダン-Tate Modern
2000年、ロンドンのテムズ川畔にある、バンクサイド発電所(1947年)をミレニアムプロジェクトとして、改装した国立国際現代美術館。
テイト・モダンは、テート・ブリテン、テート・リバプール、テート・セント・アイヴス等との国立美術館ネットワーク(Tate)を成している。

2012年、拡張工事の後に0Fー6Fという構成になる。ウエスタン・ブロックの0F部分の展

もっとみる
ポンピドゥー・センター/パリの近現代芸術拠点

ポンピドゥー・センター/パリの近現代芸術拠点

ジョルジュ・ポンピドゥー国立芸術文化センター (Centre national d’art et de culture Georges Pompidou (CNAC-GP)-いわゆる「ポンピドゥー・センター (Centre Pompidou)」
パリ4区のサン=メリ地区にある総合文化施設である。

1969年、ジョルジュ・ポンピドゥー大統領 (1969-1974) が、近現代総合芸術施設としての目

もっとみる
グッゲンハイム美術館-多様なアートを分かりやすく展示

グッゲンハイム美術館-多様なアートを分かりやすく展示

グッゲンハイム美術館-多様なアートを分かりやすく展示

ソロモン・R・グッゲンハイム美術館(Solomon R. Guggenheim Museum) NYは、ソロモン・R・グッゲンハイム財団が運営する美術館。1937年 ニューヨーク市に*ソロモン・R・グッゲンハイム美術館設置、以降*世界各地に展開。
資金源は、ソロモン・R・グッゲンハイムの鉱山会社からものであった。そして、前衛的な建築は、フラン

もっとみる
フィルムで撮録された「スター・ウォーズ9/スカイウォーカーの夜明け」12/20公開

フィルムで撮録された「スター・ウォーズ9/スカイウォーカーの夜明け」12/20公開

「スター・ウォーズ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け」-142min(J・J・エイブラムス監督)は、デジタルカメラではなく、それは、前回を引継ぎフィルムで撮影された。今回は、*65mmFilmとIMAX(70mm Film)の混在で、ロケ撮影はヨルダンのワディラム砂漠で行われた。
スタンダードな35mmFilmと相対的に観るとその解像度が把握できる。この65mmフィルムは、従来のIMAX-7

もっとみる
V&A-イギリスの国立博物館-それは学際的な視点だ。

V&A-イギリスの国立博物館-それは学際的な視点だ。

ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(Victoria & Albert Museum)は、イギリスの国立博物館(本館-London)である。ヴィクトリア女王(1819 - 1901)と夫のアルバート公(1819 - 1861)が、その理念のもとに構築された。V&Aの姉妹館 Museum of Childhood(子供博物館)はべスナル・グリーンに、2018年、スコットランドのダンディー・シティ

もっとみる
なぜ、MoMAなのか(ニューヨーク近代美術館)

なぜ、MoMAなのか(ニューヨーク近代美術館)

ニューヨーク近代美術館(The Museum of Modern Art - New York)
アメリカ合衆国ニューヨークの近現代美術館。
1920年代からのモダンアートが収蔵されている。
1929年、開館された前衛美術の専門の美術館である。
その構想は、当時著名な文化人である女性達だ、そして、資金面でもサポートされ設立された。
L.P.ブリス、C.J.サリヴァン夫人、J.D.ロックフェラー2世

もっとみる
バウハウス-ヨハネス・イッテンの予備過程 、それは学際(がくさい)

バウハウス-ヨハネス・イッテンの予備過程 、それは学際(がくさい)

バウハウス教育の根幹をなしたのは、芸術教育家イッテンが築いた予備過程であったといわれる。
1919年5月より開始されたバウハウスの講義だった。その流れから、6月に開催された作品展に危惧感を抱いたイッテンが、「基礎的造形教育」の必要性を説き、その年の秋講座よりスタートした。
そして、ヨハネス・イッテンの予備過程は、専門教育の前段階として、基礎教育をおこなうため設立された。

デザイン(設計)教

もっとみる
イームズ・フィルム「Powers of Ten」08:48で神羅万象を旅する・・

イームズ・フィルム「Powers of Ten」08:48で神羅万象を旅する・・

10の40乗で森羅万象を計る -1977 Charles and Ray Eames 08:48 /IBM
10のべき乗で遠のく視点から、宇宙あるいは、物質、世界観を相対的にズームで捉える。
そして、地上に引き返し、最後は原子核に至り・・・
POWERS OF TEN AND THE RELATIVE SIZE OF THINGS IN THE UNIVERSE

デザイナーのチャールズ・イーム

もっとみる