マガジンのカバー画像

記事一覧

139
これまでの記事をアーカイブしています。
運営しているクリエイター

#考古学

ハイエナの糞に型取られた人類最古の毛髪の証拠

ハイエナの糞に型取られた人類最古の毛髪の証拠

過去の人類の容姿を復元するには、化石の形態を調べるのがもっとも手っ取り早い方法です。硬組織である骨や歯は遺跡から出土しやすく、身長、体格、運動様式など、容姿についてさまざまな情報をもたらします。

しかし、もっと柔らかい組織についてはどうでしょうか?皮膚、筋肉、臓器などは、埋没中に分解されつくしてしまうため、遺跡からは非常に稀にしか出土しません。最近では、古代DNAの研究によって、目の色や髪質など

もっとみる
ヒト以前の離乳事情

ヒト以前の離乳事情

子育てをしていると、いや、していなくても、粉ミルクやベビーフードのなかった昔、子供は何歳までおっぱいを飲み、どんなふうに離乳してんだろう? という疑問がわいてきます。授乳・離乳は子供と母親の健康だけでなく、集団の死亡率と出生率などにも大きな影響を与えますので、このような疑問は人類学的にも重要です。過去の授乳期間や離乳食を調べることで、当時の人びとの生き様をより深く理解できるのです。

過去の離乳事

もっとみる
最古の「哺乳瓶」

最古の「哺乳瓶」

ヨーロッパでは、約9千年前に新石器時代が始まりす。それまでは狩猟採集によって食物を得ていたのが、農耕や牧畜によって農作物や家畜から食物を得る、というように人びとの生活スタイルが変化します。これにともなって、興味深い遺物が出土するようになります。それは、注ぎ口のついた小型の土器です。10 cm程度の直径で手のひらにすっぽり収まり、ものによっては動物の形をしていたりします*1。

この注ぎ口つき土器に

もっとみる
中世の出産帯の正体は?

中世の出産帯の正体は?

医学の発達した現代においても、妊娠出産は、母子の命を危険にさらす難行です。ましてや、数百年以上前の過去においてはもっと大変なことだったと推測されます。そうした、生命の誕生と隣り合わせの危機である妊娠出産に際して、過去の人びとがどのような備えで臨んでいたかを調べられれば、ヒトの生命観や生きざまがどのように変化してきたかを知ることができます。

しかし、そうした研究は、社会階層やジェンダーによる不平等

もっとみる
狩猟は男性の仕事?

狩猟は男性の仕事?

「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に」ではないですが、従事する性別がなんとなく決まっているように思われている仕事というものがあります。人類学や考古学の分野では、その最たる例が狩猟採集でしょう。

ヒトでは、ほかの多くの哺乳類と同じく、妊娠して出産し、生まれた子供におっぱいをあげることができるのは女性だけです。したがって、長い距離を移動し、身体強度を必要とし、動物からの反撃にあって逃げ

もっとみる
人類と狐の深い仲

人類と狐の深い仲

人間の活動が野生動物の暮らしや生態に影響を与える事例は枚挙に暇がありません。これまでにさまざまな動物が絶滅させられてきましたし、森の中ではなく都市など人間が作り出した環境に適応してきた動物もいます。しかし、そうした影響はどのくらいまで過去にさかのぼるのでしょうか? また、わたしたちヒト (ホモ・サピエンス) 以外のすでに絶滅してしまった人類*1では、そうした影響を野生動物に与えていたのでしょうか?

もっとみる
糞便が示すアメリカ先住民の盛衰

糞便が示すアメリカ先住民の盛衰

日本では、2020年10月20日までの回答期間で国勢調査が実施されています。人口や世帯の状況を把握するとても重要な調査です。現代でこそ、こうした大規模な調査によって、ある地域に暮らす人びとの数がわかったりしますが、過去の場合はどうでしょうか? 文字も残っていないずっと昔に暮らした人びとの人口の増減を調べるにはどうすれば良いでしょう?

以前このブログでも取り上げたように、過去の人口を推定する古人口

もっとみる
乳のみにて生きるにあらず

乳のみにて生きるにあらず

現在のモンゴル高原にあたるユーラシア大陸中央部には、かつて巨大な国が存在していました。おそらくは歴史の授業ですこし耳にしたことがあるかもしれませんが、匈奴の築いた遊牧国家 (紀元前3−紀元後3世紀ごろ) や、チンギス・ハーンのモンゴル帝国 (紀元後13−15世紀ごろ) が、そうしたものにあたります。家畜を放牧して、乳製品を食べ、馬に乗って早く長い距離を移動する「遊牧民」が、広大な地域を治めていまし

もっとみる
氷上の先史の暮らし【書評】

氷上の先史の暮らし【書評】

今回紹介する『極北の大地・グリーンランドの夜明けーTHE FIRST STEPSー』*1は,約4500年前頃,カナダの最北部からグリーンランドへ渡った最初期の狩猟採集民たちの物語を描いたマンガ (グラフィックノベル) です.(グリーンランドの位置を知りたい方はこちらの地図をご覧ください)

「できるだけ多くの人々に,最新のグリーンランド考古学の研究成果を伝えたい」という思いから作られたこの本は,デ

もっとみる
エナメルから性別

エナメルから性別

古人骨が得られたとき,まず最初に人類学者がすることは,性別の推定です.(次はたぶん年齢の推定かな…).遺跡から発掘された古人骨について,生物学的な性別を明らかにするのはそれだけ重要なことで,明らかにされた性別は,それ以降の研究のすべての基礎データとなります.

成人の骨であれば,骨盤や頭蓋骨の形から,9割以上の正答率で性別を判定できます.しかし,そうした部位が残っていなかったり,性別による違いがま

もっとみる
【書評】100のモノが語る世界の歴史

【書評】100のモノが語る世界の歴史

今回は、モノから見るヒトの営みについての本「100のモノが語る世界の歴史(※1)」を紹介します。この本は"A History of the World in 100 Objects”という、もともとはイギリスのBBCラジオで放送された番組を書き起こしてまとめたものです(※2)。約800万点にも及ぶ大英博物館の所蔵品の中から、人類全体をできる限り平等に網羅する100点を選ぶ、という企画で、それら一つ

もっとみる