マガジンのカバー画像

行政書士試験2022-2024

291
2022年行政書士試験の日記です。 色々紹介することもあるかもしれませんが、どちらかというと自分の日記なので、他人様のためになることは想定してません。 ただ、ご一読いただいて… もっと読む
運営しているクリエイター

#マイナンバーカード

憲法第17条 国家賠償請求権(および国家賠償法)

そういや、行政書士試験の復習(というか、来年の対策)で、憲法の復習をしてます。

郵便法違憲判決が、平成14年に出ておりますが、、、、、、

むちゃくちゃ言いよるな。地方自治と地方交付税は、国のかわりにやってる業務への支援だよ

おはようございます。

上記記事からの引用

「共通番号いらないネット」事務局の宮崎俊郎氏が言う。
「地方交付税は地方の固有財源ですが、自治体間の収入の格差を是正するために、国が地方に代わって徴収し、配分する仕組みです。格差是正のための制度を使って、マイナカードの普及に応じて配分格差をつけるのは、交付税の精神に反します。国にそんな権限があるのでしょうか」

何言ってるの?というお話。
自治体間の

もっとみる

マイナカードにおける誤解

マイナンバーカード自主返納で、個人情報との紐付け解除されず。
再交付は手数料1000円。

という記事。

これ、特別おかしなことか?

そもそも、マイナンバーというものがある。
マイナンバーカードは、すごくひらたくいうと、マイナンバーが書いてあるカード(他のことも書いてあるにせよ、基本的にそういうもの)
で、マイナンバーに紐づけされてるんだもん。そらそうなるよ?
マイナンバーカードに紐づけされた

もっとみる

個人情報流出はマイナンバーカードからだけではない。有効活用をするよう、みんなで考えよう。

ドコモ(パソコンとかのインターネット、ぷららとかひかりテレビ)から、個人情報が流出したそうです。

派遣社員が外部に送信しての流出らしい。
あくまでも報道筋からの情報ですけども。

マイナンバーカードに持つ不安って、個人情報流出に対する不安、ってことが結構あるみたいだけど、実際のところ、マイナンバーカードだけじゃないんですよ。

人間、生きてる限り個人情報の流出リスクはつきまといます。
だから「死

もっとみる

現行(今まで通り)の紙の健康保険証の問題

「やはり?」と思ってました。

「外国人による不正利用」とかって書いてありますが、別に外国人に限りません。

健康保険証って、結構そこら辺に落ちてます。
特にサラ金(貸金業者)の付近に。

これ、別に外国人だからとかじゃなくて、日本人でもお金に困ってる人はいます(理由はいちいち言いませんが、とにかく銀行以外の金融機関からお金を借りる人は結構いる)。
そして、お金が借りられないことがわかって、頭が真

もっとみる

マイナンバーカードの一番の問題

これ見てわかると思うけど、まず一点あるのはバラマキ政策であることには違いない。
マイナンバーカード交付するのに、マイナポイントは無理に要らなかったと思います。
だって、そのためにマイナンバーカード作って、返還してる人がいるんだもの。
まさに税金の無駄遣い。
これ、国民も無駄遣いしてるんだよ。

それと、拙速すぎるやり方。
後出しジャンケンで決める。
ってか、そもそも住基ネットとかで考えてたことに、

もっとみる

マイナンバーカード続報

まぁ、マイナンバーカードそのものの返納は意味無し。
(意味があるのは、DV被害とかのときだけ。そういう理由があるときはマイナンバーそのものが書き換えられる。割り当てられた数字ですね。)

そもそも、個人情報は今まで戸籍や住民票、その他いろいろなものに紐付けされてました。
それを一本化するだけのお話。

個人情報の流出は、関係省庁とかだけではありません。

過去に、警察官の自動車からノートパソコンが

もっとみる

竹中平蔵氏とパソナ、マイナ事業

すっかり忘れてましたが、竹中平蔵氏、今、パソナとズブズブということはありません。

過去に、それなりに株式保有してたようですが、今は、ほんの1~2%程度だそうです。
なので、助言はできても、議決権はほぼないようです。
取締役とかでもないみたいだし。

それと、マイナンバーシステムについての件ですが、現状まともに組み上げる組織は日本にそれほどありません。
現実的にできそうな会社でパソナの名前があがる

もっとみる

マイナンバーカード規約

なんか、デジタル庁が責任を負わない、という規約があるらしいですが、そもそもそれ、まだ安定してない規約。

これ、行政裁判とか起こったらかわる規約だよ、きっと。

まだ大きな被害も出てなくて、裁判も起きてないから放置されてるやつ。

こういうのって、毎年のようにかわります。
(会社法とかの勉強、あんまりしっかり行政書士試験で対策する人が少ない理由に、毎年のようにかわるから、とういうのもあります。他の

もっとみる

マイナンバーカードに対しての個人の意見

今日はお天気の具合で、自分も調子悪いので、この記事だけ。

そもそも、マイナンバーカードに対して不安がある方は、はじめから申請しないでほしい、という個人的な要望があります。
強制では今のところありません(将来的にはほぼ強制でしょうけど)。

今までどれだけ税金使ってるとみんな思ってるんですか?

平成初期とかの住基ネットとか、それ以前にも計画が持ち上がっては立ち消え。
それにどれだけの税金が使われ

もっとみる

twitter民のマイナンバーカード返納運動

は?ってお話です。

給付金もらうだけもらって返納?

は?なに言ってるの?

おかしな話。

思いっきり税金の無駄遣い。

なんのために税金納めてるの?

それ、払った税金のうち、ちょっと返ってきただけ。

んで、マイナンバーカード返納?
そのために税金また使うの?

不思議な話だ。

2万円でしょ?もらえるの。
普通に働いたら、4~5日のアルバイトとかでもらえる金額。

働けよ、それくらい。

マイナンバーカードと監視カメラのメリット/デメリット

記事書いたあとの追加です。

JR東日本でシステム障害が起きてます。

普段、誰もJR東日本がやってることについて騒がないのに、障害起きて困ったときだけ騒ぎまくってます。

マイナンバーカードとかも、結局根本的な考え方は一緒だよ。

障害起きたりしたら困るけど、そうじゃなきゃ、とてもいいシステムなはず。

最近、マイナンバーカードと、電車やなんかに監視カメラをつけるということが話題に上がってますね

もっとみる

マイナンバーカードの規約と国家賠償(?)

こんばんは。みなさま、お疲れさまです。

マイナンバーカードの話題で満載ですが、国家賠償とマイナンバーカード(それに関連すること)。

規約に「個人情報流出に関する責任を負いません」という内容が書いてあるようですが、これ、多分、実際に運用してる会社の規約ですよね?
違うのかな?
ってか、まだそれで裁判起こした人もいないから、判例とかも出てないみたいだし、わからないけど。

これ、国がやってることだ

もっとみる

マイナンバーカードの累計発行総数

以前の記事で、マイナンバーカードの発行枚数を1000万枚程度と書いた記憶がありますが、9700万枚だそうです。

あらためて訂正させていただきます。

反対派は実はかなり少数派で、使いこなせない人が多いだけらしい。

申し訳ありませんでしたm(__)m

ってか、暗証番号くらいおぼえてください。
これは私からのお願いです。