盲腸。正式名は「急性虫垂炎」。ジクジクと腹部に痛みが少しずつ増して来る病気。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
盲腸とは、正式名は「急性虫垂炎」と呼ばれ、大腸の入り口にある盲腸には、虫垂という5〜10cm程度の垂れ下がっている親指の様な突起物があります。この虫垂に化膿性の炎症を引き起こす病気を「急性虫垂炎」といいます。以前は「盲腸」と呼ばれることが多く、そのことで広く「盲腸」と認知されていました。最近では正しくは虫垂の炎症であることから、「急性虫垂炎」と言われることが一般的になってきています。
盲腸は男女関係なく幅広い年齢で発症します。10〜20代での発症がやや多い病気と言えますが、小さい子どもや高齢者で発症する人もいます。15人に1人が一生に一度はかかると言われています。
今回は、そんな盲腸の特徴や症状、原因と治療法、間違われやすい病気などを紹介します。
その特徴的な腹痛とは、「移動痛」と呼ばれ、「初めは胃(みぞおち)の辺りが痛く、その後少しずつ右下腹部に痛みが移動、発熱や吐き気が起こってきた」というものです。盲腸は異物や排便などが虫垂の入り口を閉塞することで、ウイルスや細菌が繁殖し二次的に細菌感染を引き起こすことで発熱や腹痛を引き起こします。
また、歩いた時に痛みに響くことや、右下腹部を押すと痛みがあって、さらにその部位を押して急に離した時に痛みが強まる「反跳痛(はんちょうつう)」などの特徴的な症状が出現します。
人によって出現する症状やその重さも違うことから、判断が難しい病気でもあります。特にお子さんや妊婦、高齢者では症状の訴えが分かりにくかったり、症状や痛みが余り酷くないことがあります。症状は軽症でも病状自体は悪化する上に、盲腸は炎症が比較的早く進行していく病気です。発見が遅れて気が付いた時には重症になっていた、という恐れも十分にあるので注意が必要です。
右下腹部に激しい腹痛の症状が出現することが特徴で、外科的な処置をする場合も少なくありません。進行した盲腸では歩いて身体に振動が加わることでも右下腹部に痛みが響く様になって、この場所の腹筋が緊張してお腹が固くなります。これは虫垂内部から始まったウイルスや細菌感染で炎症が虫垂周囲の腹膜にまで及んだ腹膜炎の症状が出現する腹膜刺激症状といいます。この辺りから熱が出ることも多く見受けられます。
さらに治療しないで、病状が進行していって、虫垂が破れて、穿孔という内部に溜まった膿がお腹の中全体に広がると、腹部全体の非常に強い痛みとなって「敗血症」や「腹膜炎」など、処置が遅れると命に関わる場合もあります。
炎症の度合いによって重症度が分類され、炎症が粘膜のみに留まっている軽症の「カタル性虫垂炎」、虫垂は腫大し強い充血を認め、虫垂の壁全体が炎症している中等症「蜂窩織炎性(ほうかしきえんせい)虫垂炎」、虫垂は著明に腫大して褐色~黒色に変化し、壁が壊死している重症の「壊疽性(えそせい)虫垂炎」に分類されます。
盲腸の治療は早ければ早いほど良く、治療の負担も軽減されます。従来虫垂は切除しても大きな影響がないと考えられていましたが、最近では腸内環境や免疫などに関わっていることが明らかになってきました。そのことで軽症であれば切除せず、治療薬による治療のみのこともありますが、1〜3割の人は盲腸を再発するため最終的に切除という選択をすることもあります。
盲腸は、50歳以下で緊急手術になる急性腹症の中で最も頻度が高い疾患です。しかし、見逃されやすい疾患の代表格でもあります。その原因として「虫垂炎=持続痛」、「虫垂炎=右下腹部痛」という無意識の「思い込み」があるからだと言えます。
盲腸の場合、放っていても自然に良くなることはありません。痛みが右下腹部へ移動している様だとできるだけ早期に病院を受診しなくてはならない必要があります。盲腸を発症してから36時間以内に炎症を起こした虫垂が破裂に至る恐れがあるので、救急車を呼ぶことや、夜の時間であれば夜間救急を利用したりすることも視野に入れておきましょう。
▽症状
▽原因
・閉塞によるウイルス・細菌感染
感染が最も多い盲腸の原因です。虫垂のねじれ、虫垂部に便の塊(糞石)やリンパ組織、腫瘍、義歯、魚の骨、植物の種・金属などの異物、極めて稀に寄生虫などで虫垂が閉塞します。その結果、ウイルスや細菌によって化膿性の炎症を引き起こします。
・便秘
便が溜まり、虫垂を圧迫することで炎症を生じることもあります。
・寝不足・暴飲暴食・運動不足・過労など不規則な生活
これらの生活習慣の乱れも盲腸の原因になると推定されています。
・ストレス
ストレスがかかり、身体内に好中球が増加すると、好中球を出す活性酸素も増加します。この活性酸素は身体の組織を痛めてしまうことで、盲腸の発症リスクを高めてしまいます。
・胃腸炎
▽診断基準
▽盲腸と間違われやすい病気
▽治療法
内科的治療(薬物療法)と外科的治療の2つに分かれます。
内科的治療(薬物療法)
炎症が軽度の時は、基本的には入院の上での腸の病気なので、その安静を維持するために食事を控えます。栄養と水分は輸液(点滴)により投与します。そして虫垂に感染した細菌やウイルスに対して抗生物質の点滴を1日に2~3回定期的に投与して治療をします。治療の効果が現れ出して、炎症の所見が軽症になっていけばそのまま、症状が治まるまで薬物療法での治療を継続します。軽症〜中等症の場合は抗生物質で炎症を抑え、経過観察することがあります。
盲腸を「薬で散らす」とは、虫垂炎を抗菌薬(細菌をやっつける薬)で治すということを指します。穿孔になっていない虫垂炎は、薬で散らすと90%完治させることが可能です(その内、10%は悪化して手術が必要です)。一般的に2〜5日程度、点滴で抗菌薬を投与し、それから内服に切り替える場合が多いです。
概ね5日から10日程度の入院が必要です。ですが、抗生物質の効果が十分に出ない時や、逆に悪くなっていく時には、外科的治療(手術)が必要となることもあります。また一旦症状が治まっていたとしても、虫垂は残っていて、退院した後に症状が再発する可能性は十分にあって、その頻度は20%程度に及ぶとのデータがあります。
外科的治療
内科的治療でも回復しない時や、穿孔が生じた状態、虫垂の周りに膿が蓄積した状態だと、その時点で緊急手術とします。またその状態でなくても腹膜刺激症状、虫垂の内部に便が固まって発生する糞石が詰まっている状態や、炎症の所見が強い場合では穿孔の危険が高く、緊急手術をします。手術では炎症を起こしている虫垂を取り除きます。
①開腹手術
古くから行われている手術で、右下腹部を5cm前後切開して虫垂を創部の外に引き出しながら切除するやり方です。虫垂炎の状態によっては安全に手術できる様に創部をさらに延長して開腹する場合もあります。
②腹腔鏡手術
左下腹部とへそに1~3個所開けた穴を通して専用の手術道具と腹腔内を映し出すカメラを挿入して行う手術です。開腹手術と比較して創部が小さく、手術自体が患者さんの身体や負担に及ぼすダメージが少ないのが大きな特徴です。開腹手術よりも傷も残りにくいのも特徴です。腹腔鏡下手術は炎症が重度な時には行えないこともあります。現在では急性虫垂炎のほとんどが腹腔鏡手術で行なわれています。ですが、虫垂の状態によっては開腹手術に移行する場合も稀ですがあります。
▽手術後の経過
虫垂炎の程度によりますが、順調に経過を辿った時に、4~7日程度で退院できます。ですが、何らかの創部が膿んだなどの術後の合併症を生じた時は、それが完全に治癒するまで入院が長引きます。
▽予防策
・過労や寝不足にならない様にする
・脂っこい食事を避ける、暴飲暴食を避ける
・便秘にならない様にする
・果物の種や魚の骨などは除いて食べる
・ストレスを蓄積させない様にする
▪️開腹手術での合併症
❶出血。極めて稀に虫垂の周囲や皮下からの出血があり手術的な止血が必要となることがあります。(輸血を必要とする様な出血はほとんど見受けられません)
❷他臓器の損傷(腸管・子宮・膀胱・卵管・卵巣・尿管など)
極めて珍しい合併症です。損傷は可及的に修復します。
❸皮下膿瘍
❹腹腔内膿瘍
ひどい虫垂炎の時は、お腹の中や傷口に膿が蓄積する場合があります。そのことで高熱が出ることがあります。そのほとんどは抗生剤で治癒しますが、多量に膿がある場合はドレナージという手術的に膿を抜くこともあります。
❺遺残膿瘍
手術が理想的にはあらゆる無菌下で行われるべきですが、急性虫垂炎の原因菌は細菌の増殖が原因となっていることで、他の手術と比較して高頻度に出現します。術後5-14日ころに発症しやすく、特に穿孔を伴う虫垂炎の術後には出現しやすい合併症と言えます。皮下膿瘍があることで創部の治癒が遅れます。遺残膿瘍は一般的に抗菌薬を使うことで治癒することが可能ですが、治療がなかなかできない時には再手術が必要となります。
❻腸閉塞
開腹手術の後に腸同士あるいは創部と腸が癒着することで発症する合併症です。腸の流れが悪くなりガスや腸内容が溜まって、腹痛や嘔吐が生じるケースもあります。絶食で経過観察しますが、改善が見られない時には、鼻から管を入れることもあります。腸閉塞は開腹手術後の3-4日から起こりやすいです。術後数年経過して、発症する場合もあります。消化管の減圧と絶食が必要で、重症例では手術が必要です。
❼糞瘻形成
虫垂断端から便が漏れ出し、創部との間に交通が生じる状態を指します。
非常に珍しい合併症です。長期絶食が必要です。
❽卵管性不妊(女性のみ)
虫垂炎の炎症が卵管に及び、卵管閉塞を発症することで、将来不妊症となる可能性が出てきます。不妊症の有無に関しては、大人になってから、卵管造影などで診断ができます。
参考サイト
▪️腹腔鏡下手術での合併症
❶肩こり
腹腔鏡下手術に特有の合併症となり、気腹の影響であると推定されています。多くが数日で改善します。
❷その他の予期せぬ合併症
手術を行う時に、予期せぬ極めて珍しい偶発症が起こる可能性は皆無ではありません。特に腹腔鏡下手術では、鉗子を用いた間接的な操作が主であること、立体的な視認が難しいことから、予期せぬ偶発症が起こり得ます。これらの偶発症が発症した時には、速やかに最善の治療を行うと同時に、病状に関してご本人・ご家族に十分な説明を行います。
心臓の障害(狭心症、不整脈、心筋梗塞など)や肺の障害(肺梗塞、肺炎など)、腎臓の障害(腎不全など)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、深部静脈血栓症、肝障害(薬剤性肝障害)などの内臓障害と特異体質で起きるようなもの(悪性高熱症、薬剤アレルギーなど)などがあります。それ以外にも、感染症(創部の感染、腸炎、腹腔内膿瘍、尿路感染、敗血症、肺炎、ガス壊疽など)も手術に際して発症する場合があります。
参考サイト
知って得する病気の話_急性虫垂炎とは(外科) 彦根市立病院(2017年)
家族の盲腸エピソード
母は高校生の時に盲腸の手術をしました。母は急性ではなく、慢性だったので、「ジクジク痛いな」と思っていても、まさか盲腸だとは思っていなかったそうです。
ある日痛みが増し、病院に行くと盲腸と言われ、急性ではなかったので、学校との兼ね合いで、授業のない夏休みに手術して、1週間位入院したそうです。
母は手術した分、痛みは今は全くないそうです。
母がその後言っていたことでは、開腹手術の時の局部麻酔のせいで、頭痛が暫くあったそうです。痛みが長く続いたそうです。私も出産した時も、局部麻酔で頭痛が暫く長引いたと言っていました。
実は祖母も若い頃盲腸の手術をしました。祖母の時代、手術しないことが一般的で、周りから「手術するの?怖いから、私は手術なんてしないよ」と言われていました。
私が今も怖いエピソードは、小さな頃から母に、「母親が結婚する前に盲腸の手術したら、その娘も盲腸になるらしいよ。私もそうだし、おばあちゃんも手術したし。だからなると思うよ」と、呪文の様に言われ続けて育ったので、未だに結婚していないことで盲腸の心配をいつも持っています。