教学社

大学入試シリーズの「赤本」を出版している教学社(きょうがくしゃ)の公式アカウントです。

教学社

大学入試シリーズの「赤本」を出版している教学社(きょうがくしゃ)の公式アカウントです。

記事一覧

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第3回 『「情報Ⅰ」Q&A』(授業編)

 これまで連載してきた『新科目「情報Ⅰ」の攻略法』も終わりが近づいてきました。第3回は,まだまだ気になる色々なことを岡野先生にお尋ねしていきます。  次にお尋ねす…

教学社
10か月前
3

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第3回 『「情報Ⅰ」Q&A』(共通テスト編)

 これまで連載してきた『新科目「情報Ⅰ」の攻略法』も終わりが近づいてきました。第3回は,まだまだ気になる色々なことを岡野先生にお尋ねしていきます。  まずお聞きす…

教学社
10か月前
3

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第2回『データの活用』(実践編)

 第2回のテーマは「データの活用」です。データは,情報の元となるとても大切なもので,もちろん共通テスト「情報Ⅰ」でもデータについて出題されます。  実践編の今回は…

教学社
1年前
2

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第2回『データの活用』(基本編)

 第2回のテーマは「データの活用」です。データは,情報の元となるとても大切なもので,共通テスト「情報Ⅰ」でもデータについて出題されます。今回は基本編として,「情…

教学社
1年前
4

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(共通テスト編)

Q3.共通テストで出題されるプログラミングの問題にはどのような特徴がありますか?また、対策としては何をすればよいでしょうか?  Q1.でプログラミングの問題を解くこ…

教学社
1年前
1

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(プログラムを書きたい人編)

Q2.プログラミングを学ぶ上で意識するべきポイントはありますか?  まず気楽に考えてもらいたいのは,すべてのプログラムは以下の3種類の処理の組み合わせである,とい…

教学社
1年前

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(問題を解きたい人編)

Q2.プログラミングを学ぶ上で意識するべきポイントはありますか?  まず気楽に考えてもらいたいのは,すべてのプログラムは以下の3種類の処理の組み合わせである,とい…

教学社
1年前

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(導入編)

 2025年度の大学入学共通テスト(以下共通テスト)から、いよいよ新科目「情報Ⅰ」の試験が始まります!授業に導入されたのは2022年4月なので、既に学校で習った、という…

教学社
1年前

2022年度 先輩合格者に聞く! 第4回 効率的な時間活用術

1月も後半に入り、個別試験シーズン到来!!「2022年度 先輩合格者に聞く!」シリーズ最終回は、効率的な時間活用術を紹介いたします! 本記事を読むことで、限られた時間…

教学社
1年前

2022年度 先輩合格者に聞く! 第3回 苦手科目克服法

共通テストも終わって個別試験シーズン到来! いろいろな科目を勉強していると、どうしても苦手だなと感じてしまう科目ってありますよね... そこで本記事では、先輩たちが…

教学社
1年前
1

2022年度 先輩合格者に聞く! 第2回 「本番の失敗」予防策

もうすぐ受験本番!緊張が高まり、気持ちが落ち着かない時期ではないでしょうか。また、試験中は、焦りや緊張からケアレスミスをすることも多くなるようです。 そこで本記…

教学社
1年前
2

2022年度 先輩合格者に聞く! 第1回 スランプ脱却法!

受験生活にスランプはつきもの。どうしたらいいのかわからない、と不安になることもあるかと思います。 本記事では、先輩合格者たちのさまざまなスランプ対策を5つのトピッ…

教学社
1年前
3

小林公夫先生プレゼンツ! 医学部の小論文・面接対策!(後編)

医学部を受ける人にとって、「面接」「小論文」の対策は悩みのタネですよね。 他の科目と違い、学校で勉強するものではないので、まずどんな試験なのかがよく分からない、…

教学社
1年前
70

小林公夫先生プレゼンツ 医学部の小論文・面接対策!(前編)

医学部を受験する人にとって、「面接」「小論文」の対策は悩みのタネですよね。 他の科目と違い、学校で勉強するものではないので、まずどんな試験なのかがよく分からない…

教学社
1年前
64

友成好伸先生プレゼンツ 医・歯・薬学部の英語対策!(後編)

 (前編)では、英語講師の友成好伸先生に、医歯薬系入試の英語対策のポイントをお聞きしました。  後編では少しアプローチを変え、受験生活の過ごし方について、引き続…

教学社
1年前
6

友成好伸先生プレゼンツ 医・歯・薬学部の英語対策!(前編)

 基礎固めの夏休みが終わりました。  いよいよ志望校受験に向けて、具体的な対策を考えはじめた人も多いのではないでしょうか。  特に医歯薬系(医学、歯学、薬学、看護…

教学社
1年前
9
【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第3回 『「情報Ⅰ」Q&A』(授業編)

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第3回 『「情報Ⅰ」Q&A』(授業編)

 これまで連載してきた『新科目「情報Ⅰ」の攻略法』も終わりが近づいてきました。第3回は,まだまだ気になる色々なことを岡野先生にお尋ねしていきます。
 次にお尋ねするのは「タイピングが上達する方法」についてです。
 日常生活ではスマートフォンやタブレットを使うことが増え,タイピングをするのが学校の授業だけ,なんて人もいるのではないでしょうか。でもコンピュータが不可欠な情報社会においては,タイピングも

もっとみる
【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第3回 『「情報Ⅰ」Q&A』(共通テスト編)

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第3回 『「情報Ⅰ」Q&A』(共通テスト編)

 これまで連載してきた『新科目「情報Ⅰ」の攻略法』も終わりが近づいてきました。第3回は,まだまだ気になる色々なことを岡野先生にお尋ねしていきます。
 まずお聞きするのは,大学入学共通テスト(以下:共通テスト)「情報Ⅰ」についてです。

 2023年6月9日に,大学入試センターからは令和7年度共通テストの問題作成方針として「問題を出題する際のプログラム表記は,授業で多様なプログラミング⾔語が利⽤され

もっとみる
【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第2回『データの活用』(実践編)

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第2回『データの活用』(実践編)

 第2回のテーマは「データの活用」です。データは,情報の元となるとても大切なもので,もちろん共通テスト「情報Ⅰ」でもデータについて出題されます。
 実践編の今回は,共通テスト対策はもちろん普段の授業にも役立つ,データの活用が得意になる方法について,情報科教諭の岡野先生に語っていただきます。

Q1.データの活用が得意になりたいです。まず何をすればよいですか?

 データの活用が得意になるためには,

もっとみる
【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第2回『データの活用』(基本編)

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第2回『データの活用』(基本編)

 第2回のテーマは「データの活用」です。データは,情報の元となるとても大切なもので,共通テスト「情報Ⅰ」でもデータについて出題されます。今回は基本編として,「情報Ⅰ」でのデータについてのアプローチ,そしてデータの問題で頻出のグラフの読み解き方について,情報科教諭の岡野先生に教えていただきましょう!

Q1.数学でデータの分析は習ったんですけど,情報Ⅰでもデータについて勉強するんですか?

 確か

もっとみる
【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(共通テスト編)

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(共通テスト編)

Q3.共通テストで出題されるプログラミングの問題にはどのような特徴がありますか?また、対策としては何をすればよいでしょうか?

 Q1.でプログラミングの問題を解くことを,レシピを見ながら料理を作る主婦(主夫)に例えてお話ししたのは,共通テストで出題されるプログラミングの問題にはあらかじめプログラムコードが書いてあって,その一部が穴埋めになっているからです。つまり料理でいうならば,レシピがほとんど

もっとみる
【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(プログラムを書きたい人編)

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(プログラムを書きたい人編)

Q2.プログラミングを学ぶ上で意識するべきポイントはありますか?

 まず気楽に考えてもらいたいのは,すべてのプログラムは以下の3種類の処理の組み合わせである,ということです。

 実際のプログラムは,この3種類の処理が無数に組み合わされているのでややこしく感じてしまいますが,基本はこの3つだけと思えば,少し肩の力が抜けるのではないでしょうか。

 またこの他に「順序立て」の考え方も必要です。
 

もっとみる
【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(問題を解きたい人編)

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(問題を解きたい人編)

Q2.プログラミングを学ぶ上で意識するべきポイントはありますか?

 まず気楽に考えてもらいたいのは,すべてのプログラムは以下の3種類の処理の組み合わせである,ということです。

 実際のプログラムは,この3種類の処理が無数に組み合わされているのでややこしく感じてしまいますが,基本はこの3つだけと思えば,少し肩の力が抜けるのではないでしょうか。

 またこの他に「順序立て」の考え方も必要です。
 

もっとみる
【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(導入編)

【特別講義】新科目「情報Ⅰ」の攻略法 第1回『プログラミング』(導入編)

 2025年度の大学入学共通テスト(以下共通テスト)から、いよいよ新科目「情報Ⅰ」の試験が始まります!授業に導入されたのは2022年4月なので、既に学校で習った、という人もいるでしょう。

 この連載では,佼成学園中学校・高等学校情報科教諭の岡野英樹先生に,「情報Ⅰ」の学習で大切なポイントや,共通テストに向けた準備などについて語っていただきました。今回は「情報Ⅰ」で最も注目されている分野「プログラ

もっとみる
2022年度 先輩合格者に聞く! 第4回 効率的な時間活用術

2022年度 先輩合格者に聞く! 第4回 効率的な時間活用術

1月も後半に入り、個別試験シーズン到来!!「2022年度 先輩合格者に聞く!」シリーズ最終回は、効率的な時間活用術を紹介いたします!
本記事を読むことで、限られた時間を活用して志望校に合格する方法を知ることができます!受験直前期に役立つ時間活用術が盛りだくさんとなっていますので、ぜひ参考にしてください!!

①隙間時間を活用②効率化アイテム③計画を立てる④自分にあった環境で勉強するいかがでしたか?

もっとみる
2022年度 先輩合格者に聞く! 第3回 苦手科目克服法

2022年度 先輩合格者に聞く! 第3回 苦手科目克服法

共通テストも終わって個別試験シーズン到来! いろいろな科目を勉強していると、どうしても苦手だなと感じてしまう科目ってありますよね...
そこで本記事では、先輩たちがどのように苦手な科目を克服してきたのか、科目ごとにピックアップしました! 受験直前期からでも役に立つ苦手克服法もあるので、ぜひ参考にしてください! 苦手意識を少しでも軽減して本番に臨みましょう!!

英語数学国語社会理科全般いかがでした

もっとみる
2022年度 先輩合格者に聞く! 第2回 「本番の失敗」予防策

2022年度 先輩合格者に聞く! 第2回 「本番の失敗」予防策

もうすぐ受験本番!緊張が高まり、気持ちが落ち着かない時期ではないでしょうか。また、試験中は、焦りや緊張からケアレスミスをすることも多くなるようです。
そこで本記事では、受験直前期に役立つ、「失敗談とその予防策」を先輩合格者たちに聞いてみました!同じ失敗をしなくてすむように、先輩の経験から学びましょう!

①準備編意外とトラブルの多い持ち物は…!?

受験時期はとにかく寒い…!

②試験中編③当日の

もっとみる
2022年度 先輩合格者に聞く! 第1回 スランプ脱却法!

2022年度 先輩合格者に聞く! 第1回 スランプ脱却法!

受験生活にスランプはつきもの。どうしたらいいのかわからない、と不安になることもあるかと思います。
本記事では、先輩合格者たちのさまざまなスランプ対策を5つのトピックに分けて紹介します。日々の勉強に活かせる点も多いので、ぜひ参考にしてみてください!

①スランプだからこそやってみたい!オススメの勉強法②焦らず、コツコツ、無理をしない③体を休めて、気分転換を④十人十色!モチベーションUP策⑤気持ちを言

もっとみる
小林公夫先生プレゼンツ! 医学部の小論文・面接対策!(後編)

小林公夫先生プレゼンツ! 医学部の小論文・面接対策!(後編)

医学部を受ける人にとって、「面接」「小論文」の対策は悩みのタネですよね。
他の科目と違い、学校で勉強するものではないので、まずどんな試験なのかがよく分からない、対策の方法が分からない、という人も多いでしょう。
『医学部の面接』『医学部の実戦小論文』著者の小林公夫先生に、
医学部の面接・小論文の対策について、お聞きしてみました!

後編の今回は、「面接・小論文対策の具体的な進め方」を教えていただきま

もっとみる
小林公夫先生プレゼンツ 医学部の小論文・面接対策!(前編)

小林公夫先生プレゼンツ 医学部の小論文・面接対策!(前編)

医学部を受験する人にとって、「面接」「小論文」の対策は悩みのタネですよね。
他の科目と違い、学校で勉強するものではないので、まずどんな試験なのかがよく分からない、対策の方法が分からない、という人も多いでしょう。
『医学部の面接』『医学部の実戦小論文』著者の小林公夫先生に、
医学部の面接・小論文の対策について、お聞きしてみました!

前編の今回は、「医学部の面接・小論文試験とはいったいどんな試験なの

もっとみる
友成好伸先生プレゼンツ 医・歯・薬学部の英語対策!(後編)

友成好伸先生プレゼンツ 医・歯・薬学部の英語対策!(後編)

 (前編)では、英語講師の友成好伸先生に、医歯薬系入試の英語対策のポイントをお聞きしました。
 後編では少しアプローチを変え、受験生活の過ごし方について、引き続き先生からアドバイスをいただきます。

Q1.いよいよ受験勉強が本格化する時期ですが、日々のモチベーションを保つ良い方法はありますか? 多くの受験生は「大学に入る」という目的があり、目標に向かって邁進していると思います。

 でももちろん、

もっとみる
友成好伸先生プレゼンツ 医・歯・薬学部の英語対策!(前編)

友成好伸先生プレゼンツ 医・歯・薬学部の英語対策!(前編)

 基礎固めの夏休みが終わりました。
 いよいよ志望校受験に向けて、具体的な対策を考えはじめた人も多いのではないでしょうか。
 特に医歯薬系(医学、歯学、薬学、看護学など医療に関わる分野)の学部・学科を目指す受験生の中には、たくさんの受験科目の得点を、どうすれば効率的に伸ばせるのか、悩んでいる人もいるはずです。
 医歯薬系入試の二次試験では理系科目も重要ですが、必ずと言って良いほど課されるのが英語で

もっとみる