マガジンのカバー画像

別垢

42
自分の別垢の記事
運営しているクリエイター

#歴史

日本の歴史区分

日本の歴史区分

日本の中世が鎌倉時代から始まるというのは、定説だが、これは正しいのだろうか?

 


西ヨーロッパの場合は、西ローマ帝国滅亡の5世紀に古代が終焉したことになっている。日本は12世紀の鎌倉幕府成立で、古代が終わったのだとしたら、ずいぶん遅れたことになる。

井上章一氏は、日本は仏教伝来で中世を迎えたので、古代はなかったと主張している。私は、仏教伝来とともに中世になったと考えてもよいと思うが、だか

もっとみる
交換と男女関係-フェミニズムの失敗

交換と男女関係-フェミニズムの失敗

①生産より流通

経済学者の宇野弘蔵は、資本は、本来、商人資本だと考えていた。宇野はマルクス経済学者だったので、正統派マルクス経済学における生産様式の議論に依拠してはいたのだが、流通の視点からも考察していた。
正統派マルクス経済学では、生産様式に注目し、歴史は原始共産制から古代奴隷制、中世封建制、近代資本制へと変遷していくと考えるわけだが、これは生産力中心主義として批判を浴びた。そこで流通を交換様

もっとみる
死後の世界➀

死後の世界➀

この著書が執筆される動機となったフランス人の『死後の世界』という本があるのだが、それについては別の機会に書く。
 渡辺氏は仏教の研究者だったが、この本は、その立場から書かれていない。今回は、この本の重要な点だけを短く書いておきたい。

ポイント➀

太古の人々は、人が死ぬのが不可思議だった。文明以後の人々のように、病死や寿命という概念はなかった。そのため、死を説明するのに超自然的な理由を用いた。す

もっとみる
恋愛という用語についてー近世

恋愛という用語についてー近世

①愛という言葉
 菅首相の出身大学の総長である田中優子氏によれば、江戸時代、「愛」という言葉は、成人男性が成人女性を対象にして使うことはあっても、成人女性が成人男性を対象に使うことはなかった。成人女性が使用する場合は、相手が子供か小動物だった(田中優子著『江戸の想像力』)

②恋愛という言葉
 「恋愛」はLOVEの翻訳語で江戸時代までに使われていた「恋」とは別の意味を持っていた。
 柄谷行人氏によ

もっとみる