マガジンのカバー画像

健康

42
健康運あがるかも
運営しているクリエイター

#糖質

豆乳vs牛乳実験 aaa血糖値日記(13)

豆乳vs牛乳実験 aaa血糖値日記(13)

前回の日記

前回はプロテインと血糖値について実験した。

そこで、悩んだことはないだろうか?

豆乳と牛乳、どっちをプロテインに溶かすべきだろうか?

または
どっちを朝のグラノーラに注ごうか?

またはパンのお供に飲むか?

今回は豆乳と牛乳を比べてみようと思う。

私と豆乳

圧倒的に人生を豆乳で過ごしてきた。
なぜなら私の豆のような乳を巨大化させる効能がありそうなイソフラボンが入っているか

もっとみる
たんぱく質とザバス実験 aaa血糖値日記(12)

たんぱく質とザバス実験 aaa血糖値日記(12)

前回の日記

今回は昨日を少し振り返りたい。

昨日私は、サークルの合唱練習をしてから幼稚園保護者会に参加。

おにぎり生活の反動でチョコアイスを食べ、
子どもがプールで蹴伸びを教えてもらっている隙に温泉に浸かり、サウナにも入り、子どもをプールから拾い、そのまま公文に連れて行ったのだ。

そして気づいた。

私のイメージでは、お米よりもアイスの方が甘くて美味しくて、身体に悪くて、避けるべき食べ物。

もっとみる
【必見】シメサバ実験 aaa血糖値日記⑦

【必見】シメサバ実験 aaa血糖値日記⑦

前回の日記

最初に伝えておきたいが
結果が凄かったので、最後まで是非読んでほしい
無料だし。是非。

今回は青魚は血糖値に本当に作用するのか?
を検証をしたいと思います。

ここにきて、青魚ってウケる。
けど冷蔵庫にシメサバ保管されてるし、ヨッコイショウイチ、やってみるか。

事前知識 〜青魚の効能〜

ということで実験開始〜

まず私の実験でお馴染みのグラコロを用意します。

そしてシメサバも

もっとみる
デニーズ実験 aaa血糖値日記⑧

デニーズ実験 aaa血糖値日記⑧

前回の日記

あらすじ

昨日は魚が医薬品並みに血糖値を下げることを知って、魚超すごい!ってなった。

おはよう。
朝になったので、昨夜18:30にシメサバグラコロポテトを食べ、そのまま別段お腹も空くことなく深夜1時に就寝して起きるまでの間の波形をみてみようか。

GLP-1だと全て真っ赤の低血糖アラートなりっぱなしだが、シメサバではそんなことは起こらず、身体が勝手に脂肪を燃やして血糖値を調節した

もっとみる
GLP-1 コカ・コーラ実験II aaa血糖値日記⑥

GLP-1 コカ・コーラ実験II aaa血糖値日記⑥

あらすじ
これは血糖測定器を手に入れたアラサーが行う人体実験の記録である。

糖尿病患者に処方されるものと同じ薬をメディカルダイエットで処方されたので、健康体が飲んだ場合どの様な形で効果が現れるのかを検証する。
以下が服用後の血糖値の推移だ。

昨夜飲んだGLP-1を服用した効果が持続しているらしい。

全然お腹空いてないのに
食べても食べても低血糖の不思議。

ならばそのことを踏まえて今日の実験

もっとみる
マクドナルド実験 aaa血糖値日記③

マクドナルド実験 aaa血糖値日記③

前回のあらすじ
アラサーが血糖値と身体に起こる変化を知るためにコーラ実験をしたら体調が著しく悪くなった。

焦ってマクドナルドに駆け込んで次のチャレンジに移行しようとおもう。

マックで何を頼むのか?

チーズバーガーしか頼まない私がグラコロを食べるのは15年以上ぶりだ。

小麦粉はすなわち糖質で、糖質は血糖値をぐんぐんあげる
私の血液は耐えられるのか?

さあ食べよう!

明らかに血糖値の上がり

もっとみる
老けない・病気にならない!AGE(終末糖化産物)について知る

老けない・病気にならない!AGE(終末糖化産物)について知る

身体はどうして老いるのか?

新陳代謝を繰り返すことによる遺伝子のコピーミスや身体の酸化も挙げられるが、

今回は糖化について考えたい。

身体が糖化するとどうなるのか?

血管が分厚くなる。

最近まで考えていた糖尿病では、血管に糖が流れてベタベタ内壁・ドロドロ血流で身体がどんどん残念な事になるのだが、糖化は血管そのものが硬くなるイメージだ。

血管を大切にして生きていきたい。

手や足の血管が

もっとみる
インスリンとアブラの話【糖尿病④】

インスリンとアブラの話【糖尿病④】

現代では主食として炭水化物を摂取しているが、それは膵臓を疲弊させる。

絶食時にはカロリー源として、まず糖質が消費され、次に脂質、最後にたんぱく質が消費される。

身体は上手くできてきて、大切なものほど後に使うんだ。

これは昔のヒトの生活を考えると、次はいつ手に入るかわからない糖質に頼って生きていなかったということだ。

炭水化物を食べないことを徹底するだけで、ヒトの消化機能として備わっている膵

もっとみる