見出し画像

老けない・病気にならない!AGE(終末糖化産物)について知る

身体はどうして老いるのか?

新陳代謝を繰り返すことによる遺伝子のコピーミスや身体の酸化も挙げられるが、

今回は糖化について考えたい。

糖化とはタンパク質と糖質が結びつく反応によりタンパク質が劣化することをいう。

身体が糖化するとどうなるのか?

血管が分厚くなる。

最近まで考えていた糖尿病では、血管に糖が流れてベタベタ内壁・ドロドロ血流で身体がどんどん残念な事になるのだが、糖化は血管そのものが硬くなるイメージだ。

血管を大切にして生きていきたい。

手や足の血管が詰まったら壊疽するし
目の血管が詰まったら失明
脳が詰まれば脳梗塞で
心臓なら心筋梗塞だ。

目に関しては白内障の原因ともなる。
糖尿病だった義父は目の水晶体を手術していたが、おそらく糖化が原因だろう。

血管が若いと、肌が若くなる=老いて見えづらい

AGEはタンパク質の本来の働きを阻害するんだけど、血管もコラーゲンというタンパク質でできている。

健常な高齢者の脳と比べて、アルツハイマー病患者の脳には約3倍のAGEが蓄積されていたという報告もある。

がん細胞の表面には、AGEと結合する「RAGE(AGE受容体)」というタンパク質の分子があります。これにタンパク質の一種が結合すると、間質にシグナルが伝えられて、がん細胞の転移が起こりやすいことがわかった。

がんも糖化は危険

AGEが増える調理法

高温調理で爆上げする。
つまり揚げ物は危険なんだ。
ポテトフライ、トンカツ、エビフライ、、揚げ物って美味しいけど、老化しちゃうみたいだ。

メイラード反応を起こしたもの(糖質とタンパク質が結合するようなホットケーキや、肉を焼く時に茶色くなるものも含まれる)も多くのAGEが含まれる。
メイラード反応に関しては味噌作りで学んだが、タンパク質自体のメリットとAGEのデメリットを比較して許容範囲を見つけるといいと思うんだ。


AGE測定推進協会より

ベーコンとバター、どうしたの?

以前学習した添加物の話でもそうだが、カリカリベーコンは超ヤバそう笑

鶏肉に関しては、皮に含まれる糖質とタンパク質が高温調理で結合した結果AGEが増えたのだろう。
蒸したり茹でたりレンジでチンするほうが、高温で調理するよりは控えめな数値になる。

いちいち気にしてたら食べるもの無くなっちゃうから、魚と大豆と鶏肉とブロッコリーで回しつつ、気分転換に赤肉がいい。

赤肉に関しては、常温で固体の脂(飽和脂肪酸)が多く含まれるのも体に悪い原因だろう。
それに対して、魚は不飽和脂肪酸で出来ているからいいね。


結果的に糖尿病を考えた時と同じ事に行き着いてしまう

ポリフェノール、イソフラボン、カテキン

赤ワイン、豆乳、お茶はとても良さげな事は周知されてるから深くは突っ込まない。
ぐびぐび飲もう。

寝る前に赤ワイン、健康にいいよね
赤ワインの中でもマルベックはさらにポリフェノールが多いよ。

緑茶は風邪予防にもいい。

AGE架橋切断活性とフェネル

体内のタンパク質と糖が結びつくことを予防することをAGE架橋切断活性というが、
ザクロに含まれるエラジタンニン
柚子のモノテルペンアルコールが有効だとする論文もある。

また、酸化タンパク質分解酵素(OPH)活性増強作用と共に優れているのがフェネルである。

私はフェネルティーが大好きだったんだけど、まさかこんな作用があったとは。

海外ではかなり身近なお茶。
美味しいよね

まとめ

揚げ物と糖質はやっぱり身体にわるい。

魚と大豆、最強説

フェネル、緑茶、ワインがいい。


誰かの健康運が上昇しますように。

読んだ本と参考

東京医科歯科大学教養部研究紀要第 51 号:43〜50(2021)
 メラトニン関連インドール化合物の終末糖化産物(AGE)架橋切断作用
Cleavage effect of melatonin-related indole compounds on advanced glycation end product (AGE) cross-linking
勝又敏行*、丸山雄介**、奈良雅之*、服部淳彦**

本が欲しい